1192年から1185年へ!鎌倉幕府はいつできた?成立年が変わった理由

「源頼朝が鎌倉幕府をつくった年はいつでしょうか?」

多くの人が1192年。「良い国作ろう鎌倉幕府だよ!」と答えるかもしれませんが、近年ではこの答えは間違った回答になってしまいます。

結論を言うと「良い国作ろう鎌倉幕府」の1192年から、「良い箱作ろう鎌倉幕府」の1185年の方が正しいと言われています。

今まで正しいとされていたことが、近年の研究によって訂正されることは珍しい事ではありません。でもこんなに誰もが知っている様な歴史的な事実が変更になると、ちょっとビックリですよね。

この問題は教科書や学習指導要領にも変更が出る事から、かなり前から大きな歴史論争を巻き起こしていました。

ここでは、なぜ鎌倉幕府の成立した年が、1192年から1185年に変わったのか?その理由や背景についてお話したいと思います!

https://kamakura-life.net/bakufu-1/

鎌倉幕府の成立した年は、年号で言うといつ?

1192年であれ、1185年あれ、その年の呼び方は西洋の西暦の年ですよね。最近の日本元号(年号)も令和に変わったばかり。当時の日本の元号で言うとどうなるのか気になりますよね。

簡単に言ってしまえば今まで私達が、鎌倉幕府の成立の年として覚えていた1192年は、建久3年です。

そしてここからが少しややこしくなるのが、新しく鎌倉幕府が成立した年と言われている1185年ですが、この年は源平合戦の真っ最中。

当時、権力を握っていた平家と源氏の、最後の決戦が行われていた激動の年でした。

その為、平家は寿永4年、源氏側は元暦2年という異なった元号を使っていましたが、平家が滅んだ後に大震災が起こった為、元号が改められ文治元年なりました。

鎌倉幕府が成立した年号が変わったのはなぜ?

教科書が1192年から1185年に変わった理由

もともとは鎌倉幕府の年表を覚える際に、「良い国作ろう」と「一味散々」、成立と滅亡のセットで覚えていた人も少なく無いのではないかと思います。覚え方にも便利だった年表と、覚え方を変えしまうなんて一大事。

では、どうしてそんな事になってしまったのでしょうか?

それは、幕府成立した年の定義が変わったからです。なので鎌倉幕府の成立した年は、1192年と1185年どちらが正しいという事でもなく、どちらも正しい。

でも近年学習指導要領にも新案が盛り込まれ変更があり、高校などの教科書にも大きな変更が起きることになっていったというわけです。

どうして定義が変わったの?

鎌倉幕府の時代は、結構長く続いていました。

それは成立したのが1192年の源頼朝が征夷大将軍になった年から数えるにせよ、各地の当地基盤を固めて制定した1185年にせよ、はたまた源頼朝が鎌倉入りした1180年から数えてしまうにせよ、その治世は150年以上も続いたことになります。

昔は征夷大将軍を頂点とするものが、幕府を司るものである。と考えていた為、その将軍が誕生した年が自然と鎌倉幕府の成立した年と今まではされていました。

ですが近年の研究でこの成立した年に関する異議が唱えられ、日本全国に守護、荘園や公領へ地頭を設置するなどして、幕府の当地基盤を整えた年を鎌倉幕府の成立した年に変えました。

つまり幕府成立の定義が変わったので、今と昔では幕府成立の時期も違ってきたというわけです。

「幕府」の定義も変わってきた

近年になって鎌倉幕府の成立した年に異議が唱えられた背景には、鎌倉幕府の統治基盤、及び統治の中核がどこにあったのかが、重要と考えられる様になった事があります。

つまり昔の歴史的な捉え方と近年の歴史の考え方の間に、「幕府」と言うものの存在と定義が変化してしまった事が大きいようです。

その一つに挙げられるのが、『どこを鎌倉幕府の成立のスタートとするか?』が大きな議論の対象になっていきました。

昔の日本で捉えられていた幕府というものの中心は、基本的には征夷大将軍と言われる将軍が、幕府の中心を担うという考え方で、これは中国古来の兵法や陣営の考え方の中にその表記があります。

つまり、幕府の元々の意味は、遠征などで陣営を設営する際に、その中心に将軍がいる、その幕営から来ているものでした。その意味からすると将軍がいないと幕府が成り立たない、という考えに基づいていました。

ですがこの中国の考え方にとらわれず、『鎌倉幕府の統治機構が完成した年』を新しい成立した年とする説が近年出てきたと言うわけです。

明確が記述がないのも揉める原因の一つ

鎌倉幕府が成立した年に諸説が生まれてしまう背景の一つには、明確な歴史的な記述が無いからです。それまでは、いままで天皇を中心とした公家と皇族によって、京都と近畿で政治を行っていました。

ですからいきなり関東の方で武士が独立宣言した幕府を作ると言っても、それを正式に認める事が初めての事だったため、明確な位置づけや宣言書の様なものが歴史の中で残されていないのも頷けるのです。

そもそも武家は公家よりも格下に見られていた事もあり、また源頼朝も当時から日本全国を統治する様な幕府を開いたつもりはなく、関東に独立自治国家を設立した程度に考えていた事でしょう。

その為に、歴史家達が、鎌倉幕府の成立はいつなのか?という問題と、そもそも幕府とはどういうものだったのか? という事を考えて、その起源に諸説生まれていく事になってしまうのです。

実はいくつもある成立説

そもそも鎌倉幕府が成立したと言われている、1192年はなんの年なのかといえば、朝廷が源頼朝を征夷大将軍に任命して、鎌倉幕府を承認した年なのです。

つまり朝廷によって鎌倉幕府が承認された年を、これまでは鎌倉幕府の成立した年としてきました。

ところが最近の研究で、この年以外にも成立したと考えられる年がいくつも出てきて、それら諸説が議論される事になりました。その中身は下記のとおりです。

まず、朝廷が頼朝の東国支配を認めた年が、1183年説。

次に、幕府の機構が整備された、1184年。守護・地頭を設置した、1185年。最後は奥州の藤原氏を滅ぼして、全国を支配下においた年の、1189年。そして最後に1192年という事になります。それでは、各成立の説を少しだけ詳しく紹介しましょう。

1192年説

1192年説は、源頼朝が征夷大将軍に任命された時を、鎌倉幕府の成立と考える説です。良い国作ろう、で一番知名度の高い説ですね。

1190年説

あまりメジャーでない1190年説は、源頼朝が右近衛大将に就任した年を、鎌倉幕府の成立の年とする説です。

1184年説

1184年説は政府機関のである政所や問注所が発足した年を、鎌倉幕府の成立の年と考える説です。

1180年説

1180年節は、源頼朝が、関東に基盤を築いて鎌倉に入り、侍所なども設置された年を、鎌倉幕府の成立の年とする説です。

1183年説

1183年に源頼朝が、東国の荘園・国衙領の支配権を朝廷に認めさせてた年を、鎌倉幕府成立の年とする説。

1185年説

1185年説は、源頼朝が、後白河法皇に守護と地頭設置を認めさせた年を、鎌倉幕府の成立とする説。最終的に多くの学者がこの説を支持したことにより、教科書にも、1185年が鎌倉幕府の成立した年となりました。

なんか色々揉めたみたいですね…(^^;)

幕府の成立には、まだまだ諸説がある!

鎌倉幕府の成立を定義するのは難しく、教科書の改定などが行われてから、もう既に数年の年月が流れています。

それでも最近の研究ではまだまだ鎌倉幕府の成立の年には、学者の間では異論も起こっている様です。

だから、あくまでもどこを鎌倉幕府の成立の起源とするかの問題だけで、各年代には今まで通りの意味合いも残っているようです。

その年ごとの点と点をつなぎ合わせて、本当の鎌倉幕府の成立の年を自分なりに考えてみるのも歴史のロマンがあって面白いかもしれませんね。

こちらの記事も参考にどうぞ♫

https://kamakura-life.net/bakufu-1/

https://kamakura-life.net/bakufu-2/

https://kamakura-life.net/bakufu-3/

© Life Pleasure