梅雨も油断できない! 今すぐ始める熱中症対策 「夏仕様」のカラダをつくる三つの方法

 5月は例年、冷房や暖房もいらず、過ごしやすい日が多い。だが、今年は全国的に平年より梅雨入りが早まっており、既にじめじめとした蒸し暑さを感じている人も多いだろう。これからの長雨の季節も、実は熱中症に注意が必要なことをご存じだろうか。梅雨の晴れ間には熱中症の救急搬送が急増する。まだ暑さに慣れていない体に、夏の予備軍的な蒸し暑さが襲いかかるためだ。

 季節の変わり目は風邪をひきやすい。夏の始まりは熱中症になりやすい。本格的な夏が来る前に「夏仕様」の体づくりをお薦めしたい。(日本気象協会、気象予報士=安野加寿子)

2020年6月、関東甲信で気象庁による梅雨入りの発表があった日に、東京・新宿で傘を差して歩く人たち

 ▽熱中症の症状とは?

 熱中症という言葉は耳にしたことがあっても、どんな症状なのか、具体的に把握している人は意外と少ないのではないだろうか。

 熱中症とは、高温な環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻したりして、発症する障害の総称だ。最悪の場合「死に至る病気」である。

 症状はさまざまだ。例えば「手足のしびれ」や「立ちくらみ」など軽症なものから、「吐き気」「体のだるさ」など中等度のもの、「意識がなくなる」「体のひきつけ」など重症なものまで。知らずにいると「もしかして熱中症かも?」と気付けないかもしれない。

 ▽6月の搬送者数は4500人

 7月の梅雨明け後から8月のお盆明けまでが、熱中症による救急搬送者数や死亡者数が最多となる時期だ。が、近年は地球温暖化などの影響により、6月も熱中症による死傷者が多いことが分かっている。長雨で気温がそこまで高くない梅雨シーズンも、梅雨の晴れ間にグンと気温が上がる際に、熱中症になりやすいのだ。

 消防庁による熱中症搬送者数・死亡者数の調査では、2016~20年の5年間、梅雨シーズンの6月でも、毎年約4500人が救急搬送されている。特に昨年6月は、全国的に気温が高かったため、救急搬送者数は6336人となり、10年の調査開始以来2番目に多い数字となっている。

 ▽熱中症にならないために

 では、今やるべき熱中症対策とは何だろうか。もちろん、真夏に重要な水分補給はこの時季も大事だが、連日暑いわけではない今、まずは体を暑さに慣れさせることが大切だ。

日常生活でできる、体が暑さに慣れる(暑熱順化)ための動きや生活(出典:日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト)

 そのためにできる三つの方法をお薦めしたい。

 (1)軽めの運動(ウオーキング・ジョギング・サイクリングなど)

 (2)筋トレとストレッチ

 (3)湯船につかる入浴

 どのぐらいやればいいかそれぞれの目安は以下の通り。

 (1)軽めの運動は1日30分程度、週3~5回

 (2)筋トレとストレッチは1日30分ほどを週5回以上

 (3)入浴は2日に1回、適度に汗をかく程度

 コロナ禍で私たちの生活は大きく変わった。新しい生活様式により、外出の機会が減った。暑さに自然に慣れるのを待つのではなく、自発的に暑さに体を慣れさせる必要がある。まずはできることから始めてみてはいかがだろう。

 一点だけ注意事項を。数日暑さから遠ざかると、体は暑さを忘れてしまう。5月、6月の涼しい日も、継続的に行うことが大切だ。詳しくはホームページ「熱中症ゼロへ – 日本気象協会推進」を参照ください。

© 一般社団法人共同通信社