連載「SNSマーケティングの処方箋」②インスタのホームページ活用からの脱却

韓国コスメが若年層を中心に人気だ。今回は、韓国コスメブランドのインスタグラム戦略を紐解きつつ、日本のコスメブランドも参考にできる施策を紹介する。

2020年9月の財務省貿易統計によれば、2015年時点で約100億円だった韓国からの化粧品輸入は、2019年には約400億円に迫る勢いで増加している(※1)。また、10代~20代の韓国コスメの使用経験率は5割を超えるというデータもある(※2)。

後述とつながる話だが、SNS上の「クチコミ」が出やすい商品の特徴に、価格の安さ(値段の手頃さゆえに手に取る人口が多い)とSNSで「映える」デザインの2点がある。韓国コスメは、その両方を満たしている点も言及しておく。

筆者が見たところ、韓国コスメブランドは大きく2つの戦略を実施している。

アンバサダーはブランドの情報を積極的に発信してくれる存在で、いわゆる「一般人」から選ばれる。企業の募集に自ら応募した人が就くため、ブランドに対する熱量があり、高いモチベーションで発信してもらえる点がメリットだ。

とはいえ、韓国の人気コスメブランドでも、改善を推奨したいようなアカウントもある。

ホットリンクのクチコミ分析ツール「BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長」を使い、2018年以降の韓国コスメブランド12個のTwitter上のUGC数推移を比較したところ、数が右肩上がりのブランドもあれば、低迷もしくは年々下がっているブランドもあった。

情報があふれ返り、タイムラインによって情報がパーソナライズされている現代では、美容感度が高いユーザーであったとしても、企業からの公式情報ばかりを必要としているわけではない。むしろ一般ユーザーによる美容情報用アカウント(「美容垢」)が、自主的に自社商品をUGCで紹介したことがきっかけとなり、ヒットしたという商品も多い。

メディア環境に変化が起きている現在、多様な顧客接点を構築する施策も必要だ。企業アカウントによる一方通行な宣伝ではなく、影響力の強いユーザーにギフティングをしたり、コラボ企画を依頼したりなどして、UGCを出して貰うことを前提とした施策展開も重要である。

ユーザーから常に選ばれるブランドになるため、工夫が必要なのは日本も韓国も同じだ。プラットフォーム固有の特性を踏まえた施策展開など、ブームを起こしている韓国のコスメブランドの事例も、参考にしてみてはいかがだろうか。

グローバルでのソーシャル・ビッグデータの流通と分析ソリューションの提供により、ソーシャル・ビッグデータを価値化する企業である。市場や自社・競合、顧客の声やキャンペーン反響などの各種調査、ターゲットユーザーのプロファイリング、ブームの兆し発見などマーケティングROI(投資収益率)向上や製品改善、経営革新や予測など、ビジネスにおけるソーシャル・ビッグデータの幅広い活用を支援している。さらにデータを基にプロモーションも提供することで、クライアントのSNSマーケティング全般をサポートする。
[ホームページ]
https://www.hottolink.co.jp
[サービスに関する問い合わせ先]
https://www.hottolink.co.jp/service/contact/

※1 https://www.jcia.org/user/statistics/trade

※2 https://lab.testee.co/k-cosme_2020

※3 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000055921.html

© 国際商業出版株式会社