ブリティッシュフォークの切実さとアメリカンフォークの明るさを併せ持ったリンディスファーンの大ヒット作『フォグ・オン・ザ・タイン』

『Fog on the Tyne』(’71)/Lindisfarne

今、リンディスファーンの名前を覚えているという人は、おそらく60歳以上ではないかと思う。1971年に全英5位を獲得したシングル「ミート・ミー・オン・ザ・コーナー」は翌72年には日本でもヒットし、そのヒットを受けて73年には来日公演も行なっている。それだけでなく、来日時にはNHKの『ヤング・ミュージック・ショー』でスタジオライヴが放送されるなど、リアルタイムでロックを聴いていた僕たちの世代(彼らの来日時、高校1年生だった)にとって彼らの名前は忘れられない。今回は、前述のヒット曲を収録した彼らの2ndアルバム『フォグ・オン・ザ・タイン』(全英1位)を取り上げる。

『ヤング・ミュージック・ショー』と 『ビート・オン・プラザ』

71年からNHKテレビ(総合)で放送されていたロック番組『ヤング・ミュージック・ショー』は、当時の関西在住のロック少年にとってはFM大阪の『ビート・オン・プラザ』と並んでロックの情報を得られる貴重な情報源であった。インターネットもケータイもない時代だけに(もちろん、一般家庭にはビデオ録画機器もない)、朝刊のテレビ欄で『ヤング・ミュージック・ショー』の放送を確認すると、その日の夕方(土曜日が多かった)までには家に帰ってテレビの前に座って待っていた。平日の18時から始まる『ビート・オン・プラザ』はロックの新譜を丸々一枚オンエアしてくれるので、これまた始まる時間になるとラジオの前に座って待っていた。中高生にとってLPは高価だったので、実にありがたかった。時期は前後するが、テレビ番組では大橋巨泉の『11PM』、『ナウ・エクスプロージョン』、『イン・コンサート』なども洋楽のことを知る大切なツールであった。

『ヤング・ミュージック・ショー』 初の独自制作

70年代前半は、洋楽ではハードロック、プログレ、ブルース(R&B)、フォーク、カントリーロック、グラムロックなどにそれぞれファンがついていたが、日本のフォーク歌手の多くがアメリカのルーツ音楽に影響されていたこともあって、ニッティ・グリッティ・ダート・バンド(以下、NGDB)はかなり人気があったように思う。NGDBはジャグバンドからスタートしてルーツ音楽を取り入れた『アンクル・チャーリーと愛犬テディ』(’70)や『永遠の絆(原題:Will The Circle Be Unbroken)』(’72)でブレイク、オールドタイムやブルーグラス音楽を広めている。

ちょうどその頃、ヒットしたのがリンディスファーンの「ミート・ミー・オン・ザ・コーナー」であった。マンドリンやフィドルなど、いろんな楽器を持ち替えて明るく楽しそうに演奏するその姿はNGDBと似た部分があって、多くの人が好感を持った。そんなイメージからリンディスファーンの来日が決まったのではないかと思う。

そして、『ヤング・ミュージック・ショー』の制作サイドは、それまでの放送が既存の映像を使った作品であったのに対し、独自企画〜制作が可能なアーティストを探していた時期でもあり、ロックのカリスマ的要素が皆無で人懐っこいリンディスファーンに白羽の矢が立った。英メロディ・メーカー誌でニュースターの第2位に選ばれた実績も加味され、結局ヤング・ミュージック・ショー初の独自企画としてリンディスファーンのスタジオライヴが制作されることになったのである。

ちなみに、当初『ヤング・ミュージック・ショー』で放送されたのは、第1回のCCRを皮切りに、ローリング・ストーンズ、クリーム、スーパー・ショウ(クラプトン、スティーブ・スティルス、レッド・ツェッペリン、バディ・ガイ、ローランド・カークらが出演した文字通りのスーパー・セッションだ。69年収録)、EL&P;、ピンク・フロイドと続き、その次がリンディスファーンなのだから、当時としては破格の扱いである。そんなこともあって、60歳以上の洋楽ファンの人なら、きっとリンディスファーンの名前を覚えているはずなのだ、

※この項の参考文献:『僕らの「ヤング・ミュージック・ショー」』(2005年刊) 著者:城山 隆、出版社:情報センター出版局

ブリティッシュフォーク

本作が日本盤LPでリリースされた時、帯の文言は“ブリティッシュフォークの新しいリーダーとして今イギリスで大人気、実力共にNo.1の“リンディスファーン”のセカンドアルバムです。(中略)今までのブリティッシュフォーク・シーンには見ることのできなかった楽しく、美しく、そしてヒューマンな“リンディスファーン”の世界を楽しんでください。”と書かれている。

フェアポート・コンヴェンション、ペンタングル、スティールアイ・スパンといったブリティッシュフォーク・リバイバルのグループのことは知っていても、10代半ばのロック好き少年には敷居が高く、ブリティッシュフォークの持つ歴史の重さを受け止められないでいたというのが本音である。生活に根ざした重苦しい緊迫感とゴシック的重厚さをバックに持つ音楽は、例えばNGDBの音楽に見られるような乾いた陽気さとは対照的なのである。そういう意味で、上に挙げた帯の文言は彼らの音楽の特徴をうまくとらえていると思う。

リンディスファーンのポップ志向

ところが、リンディスファーンの音楽はブリティッシュフォーク臭が少しは感じられるものの、カラッとした明るさが特徴である。メロディーや演奏はビートルズっぽいところが多々あるし、コーラスもアメリカ的な感覚である。NGDBが『永遠の絆』でロックファンに向けてブルーグラス音楽を紹介したように、リンディスファーンもロックファンに向けてブリティッシュフォークを紹介しようとしたのだろう。個人的にはリンディスファーンを経由することで、ブリティッシュフォークに対するハードルがかなり低くなった。

本作 『フォグ・オン・ザ・タイン』について

本作は、ジェネシスやキース・エマーソン率いるザ・ナイスで知られるブリティッシュロック専門のレーベル、カリスマレコードからリリースされた。プロデュースは、ボブ・ディランやバーズを手がけたアメリカ人の著名なプロデューサー、ボブ・ジョンストンが担当している。本作は彼がフリーになってからの1枚目の作品であり、力を入れて制作したことは間違いない。カリスマ・レコードとしては変則的な人選となったが、これが大当たりする。ジョンストンがプロデュースを担当することで、ブリティッシュフォークにアメリカ的な明るさをもたらせたと言えるだろう。

収録曲は全部で10曲。冒頭の名曲「ミート・ミー・オン・ザ・コーナー」をはじめ、軽快でキャッチーなメロディーが目白押しとなっている。バーズの『ロデオの恋人』所収のディラン作「ユー・エイント・ゴーイング・ノーホエア」とそっくりの「トゥゲザー・フォーエバー」や、ラヴィン・スプーンフルのようなさわやかさの「アンクル・サム」、そしてアルバム最後のタイトルトラックはフィドルやマンドリンが使われたブリティッシュフォークロックの名曲である。なおCD化に際してはアルバムのアウトテイク2曲(「スコッチミスト」「ノー・タイム・トゥ・ルーズ」)のボートラが追加されたが、どちらもブリティッシュフォークらしいナンバーだ。これらを本編に入れなかったことは、ジョンストンの考える方向性が垣間見えるが、結果的にそれがビッグセールスにつながったのである。

今年の4月末、『初CD化&入手困難盤復活!! ロック黄金時代の隠れた名盤〈1965-1975編〉』というユニバーサルレコードのシリーズ(廉価盤・生産限定盤)がリリースされることになり、本作『フォグ・オン・ザ・タイン』も久々に再発されたので興味のある人は聴いてみてください。

TEXT:河崎直人

アルバム『Fog on the Tyne』

1971年発表作品

<収録曲>
1. ミート・ミー・オン・ザ・コーナー/Meet Me on the Corner
2. オールライト・オン・ザ・ナイト/Alright on the Night
3. アンクル・サム/Uncle Sam
4. トゥゲザー・フォーエヴァー/Together Forever
5. ジャニュアリー・ソング/January Song
6. ピーター・ブロフィ・ドント・ケア/Peter Brophy Don't Care
7. シティ・ソング/City Song
8. パッシング・ゴースツ/Passing Ghosts
9. トレイン・イン・G・メイジャー/Train in G Major
10. フォグ・オン・ザ・タイン/Fog on the Tyne
〜ボーナストラック〜
11. スコッチ・ミスト/Scotch Mist
12. ノー・タイム・トゥ・ルーズ/No Time To Lose

A面
-1 Meet Me On The Corner
-2 Alright On The Night
-3 Uncle Sam
-4 Together Forever
-5 January Song
B面
-1 Peter Brophy Don’t Care
-2 City Song
-3 Passing Ghosts
-4 Train In G Major
-5 Fog On The Tyne

『これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!』一覧ページ

『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!』一覧ページ

『ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲』一覧ページ

© JAPAN MUSIC NETWORK, Inc.