コロナ禍で大学生就職率低下…今こそ新しいことに挑戦してみるべき!

TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。5月19日(水)放送の「FLAG NEWS」では、“大学生の就職率”に着目しました。

◆大学生の就職率が低下…就職できないなら起業もアリ!?

厚生労働省などによると、今年3月に卒業した大学生の就職率は4月1日現在96%。過去最高だった去年より2ポイント減少し、リーマンショック後の2010年に次ぐ減少幅に。厚労省は新型コロナウイルスの影響などでまだ就職できていない卒業生にはハローワークなどを通じ、きめ細かい支援を継続していくとしています。

この現状に対し、作家で起業家の小幡和輝さんは「起業という選択も」と主張。小幡さん自身18歳で起業した背景もありますが、「今は企業側が採用したくないわけでなく、採用する余力がないのが一番の問題」と指摘し、「自分でやって、即戦力であること、どれぐらいできるのかをわかりやすい形にすることでオファーがたくさんくると思う」と話します。そして、「会社に育ててもらうというより、自分でまずはやってみるという方法もあることを伝えたい」とも。

しかし、そうは言っても「これは小幡さんだからできたこと」、「起業できる人はいいけれど……」といった声も聞こえてきそうですが、そういった人たちに向けて、小幡さんは「とりあえず始めることは大事で、僕も1年目は年商20万円ぐらいだった(苦笑)」とアドバイス。「そこからお金の稼ぎ方など経験値が上がっていった。僕もできるとは思っていなかった」と実体験を話し、「今なんとなくうまくいっているのは、僕は8年やってきているので、その経験値があってこそ。(起業は)才能というより、とにかく早く始めて、失敗しながら経験値を積み上げていくことが大事」と持論を展開します。

ちなみに、当初のビジネスモデルはイベント業で、起業時は高校生。お客さんも高校生で人を集めるのも大変だったものの、徐々に人の集め方や単価の上げ方などがわかってきて、大きなイベントが開催できるようになっていったと経験談も。そして、そこにはメンターのような存在も多く、「たくさん助けていただいた」と小幡さん。何事も行動することで人が集まってくることにも繋がるため、「まずは旗を立てる、目立つことは大事で、自分がやりたいことをみんなは知らないので、それをしっかりと伝えていくことが重要」と言います。

番組Twitterには「年率GDP大幅低下。2019年に消費税を上げて以来、コロナ禍もあって当然の数字。これから消費税率引き上げの議論があるようだが、日本経済にとどめを刺す可能性」とのツイートが寄せられ、キャスターの堀潤は「GDPの話をするとき、どうしても大きな話になりがちだが、僕が思うにGDPは前年に比べて付加価値をどれだけ付けられたかということ。だから、新しいことをいかに行い、付加価値が付けられたかということの積み重ねだから、新しいことをやってみるのは大事だと思う」と論じます。

すると小幡さんも「みんながそういう意識を少しずつ持って、去年よりも成長した自分になると、1人がちょっとのことでもすごいことになるので、起業に限らず自分が成長していくというのは大事」と追従。

かたやキャスターの田中陽南は一人ひとりの付加価値も重要だとする一方で、「今は頑張れない飲食業や宿泊業の方に対して、こうだったら営業して良い、こういう取り組みをしませんかといったアドバイスもしてほしい」と現在苦境に立たされている業界を憂います。

では、誰が協力すべきなのか……小幡さんは頭を悩ませながらも「まずはお客さん」と言います。というのも"お客さん=ファン”であり、ある意味メンターであるとの観点から、「自分が好きなお店が残るためになんとか協力したいと思っている人はいると思う」と力説。さらには、「そういった人たちに『助けてくれ』とは言いづらい、恥ずかしいかもしれないが、現状、誰もが大変なのはわかっているし、今は『助けてくれ』と声を上げれば助けてくれるから、まずはそこに頼ることが先決だと思う」と話していました。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:堀潤モーニングFLAG
放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 「エムキャス」でも同時配信
キャスター:堀潤(ジャーナリスト)、田中陽南(TOKYO MX)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/morning_flag/
番組Twitter:@morning_flag

© TOKYO MX