45歳で金融資産5400万貯まる予定「退職してパートでゆっくり過ごせる?」

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回は、5年後に退職したいという40歳の女性からのご相談です。現在は独身でひとり暮らしをしていますが、退職後は実家に帰ってパートなどをして働きたいと考えています。そのような暮らしが実現可能かどうか、どんな点に注意が必要かを考えていきましょう。FPの氏家祥美氏がお答えします。

数年後に退職して地元でゆっくり過ごしたいのですが、老後資金が足りるか心配です。

大学卒業以降同じ会社に勤めていますが、転勤がある仕事で、現在は実家とは別の県で勤務しています。自分の能力に見合わない役職と感じていて、お給料は少なくなっても、もう少し負担の軽い仕事をしたいと思っています。

今の会社で勤務する以上はそのような見込みはありませんので、可能であれば退職金の割合が上がる5年後に退職し、実家で暮らしたいと思っています。現在、実家には70代の母が一人で暮らしており、金銭的には独立している状況で、妹は結婚して家を出ています。会社を辞めてもパートなどで仕事はしたいと思いますが、実家は東北の片田舎で車は必須ですし、あまり高収入は見込めません。

実家(築35年)のローンはありません。また、他のローン等はありませんが、今年中に車を購入する予定です(予算は300万円)。退職金は5年後まで働いた場合は1500万円程度です。公的年金は試算したことがありませんが、23歳までは免除申請、それ以降は厚生年金に加入しています。

このような状況で仕事を辞めた場合、老後の資金は足りるかご教示いただければと思います。

【相談者プロフィール】

・女性、40歳、会社員、独身

・住居の形態:一人暮らし、賃貸(福島県)

・毎月の世帯の手取り金額:35万円

・年間の世帯の手取りボーナス額:120万円

・毎月の世帯の支出の目安:15万円(年間の特別支出は別途60万円/年程度)

【毎月の支出の内訳】

・住居費:6万円

・食費:3万円

・水道光熱費:1万5,000円

・保険料:3,000円

・通信費:7,000円

・お小遣い:1万円

・その他:2万5,000円

【資産状況】

・毎月の貯蓄額:20万円

・ボーナスからの年間貯蓄額:60万円

・現在の貯蓄総額(投資分含めず):2,500万円

・現在の投資総額:200万円

・現在の負債総額:0円


氏家:こんにちは。今回は、5年後に退職しても老後は大丈夫かというご相談ですね。退職が可能かどうかを考えるためにも、現在の家計の状況から見ていきましょう。

ひとり暮らしで年間300万円の貯蓄は立派

ご相談者さんは現在、とてもシンプルな暮らしを実践していますね。現在、年収が手取りで540万円(手取り月収35万円×12カ月+手取りボーナス120万円)あるのですが、このうち年間300万円を貯蓄に回しています。毎月の生活費は15万円ですが、この中に毎月6万円のアパート代が含まれています。忙しく働いているにもかかわらず、家計を大きくしない努力は素晴らしいですね。特別支出も年間60万円(ひと月当たり5万円)の範囲にとどめています。

そのため、40歳にして現在の金融資産は、貯蓄が2,500万円と、投資が200万円で、合計2,700万円を保有してます。今年300万円で車を購入する予定がありますが、仮に今から5年間働いて退職をするとした場合、年間300万円×5年間=1,500万円の貯蓄が上乗せされ、さらに1,500万円の退職金が加わります。そのため、5年後の金融資産残高は5,400万円になると計算できます。

45歳で金融資産5400万円、その後はどうなる?

現在のご希望では、5年後に45歳で退職した後は、実家に帰って母親と同居する予定でいます。同居後はパートとして働く予定です。その時の手取り収入を仮に月額9万円としておきましょう。

現在、1カ月の生活費が15万円ですが、そこからアパート代6万円を支払っているので、アパート代を除いた生活費はちょうど9万円になります。退職後は実家暮らしで家賃がかからないと考えると、パート収入だけでも毎月の自分の支出についてはなんとか賄えそうです。

ただし、現在の特別支出60万円については預貯金の取り崩しとなります。また、家賃を負担しない代わりに実家の修理などに費用を出すこともあると思うので、年間40万円ほど実家用の予算を取っておきましょう。このように考えると、年間100万円ずつ貯蓄から取り崩しが発生することになります。

また、今年車を買い替え予定だということですが、今後も10年に1度、車購入代金を予算化しておきましょう。このような前提のもとに計算した45歳から65歳までの金融資産残高は以下のようになります。

65歳以降の収支はどうなる?

65歳以降の年金収入についてですが、23歳までは払込免除で、その後は45歳まで厚生年金に加入してきたということなので、厚生年金の加入期間は22年間になります。退職後はパートで働く予定で60歳まで国民年金に加入するとします。

途中の給与がわからないため年金額の計算はできませんが、65歳からの受け取り年金額は10万円程度になるでしょうか。ここから介護保険料や健康保険料などを払うことになるので、手取りベースでは9万円弱になると思っておきましょう。

このように考えていくと、特に大きな支出が無かったと仮定した場合、65歳以降も年間100万円ずつ取り崩しをする現在の暮らしが続いていくと考えられます。65歳時点の残高が2,800万円なので、このまま100万円ずつ取り崩していくと93歳まで資産が続きます。

住宅の老朽化と健康リスク

考えられる大きなリスクは2つあります。

1つめは、住宅の老朽化です。ご実家に同居の予定とのことですが、ご実家はすでに築35年です。ご相談者さんが同居を始める5年後は築40年。水回りや外壁、内装など、気になるところを数年ごとにメンテナンスしていけばまだまだ住めるとは思いますが、ご相談者さんが一生住み続けると考えると、さらに50年間ほど住み続けることになるため、どこかで数百万円をかけた大規模な改修が必要となる可能性があります。

2つめは、健康です。お母さんは現在70代で独立してお元気で暮らしているとのことですが、何歳まで現在のような状態で暮らせるかはわかりません。パートをしながらお母さんをご相談者さんが支えれば、お母さんはそれほど心配ないかもしれません。ただし、その場合に心配になるのが、ご相談者さん自身の老後です。年間100万円ずつ預貯金を取り崩しながら、おひとりでつつましやかな老後を過ごす場合、介護サービスを外部に依頼するお金の余裕はあまり残っていません。介護サービスにお金を使うと老後資金が不足するジレンマが生じます。

退職後の仕事でも厚生年金への加入を目指して

5年後に退職した後のお仕事のイメージが今回「パート」になっていますが、ご相談者さんにとって「パート」を選ぶメリットはわずかです。現在、忙しく働いているので、短時間で働きたいというご希望は叶えられますが、パートは1時間当たりの時給は東北地方の場合800円程度からと、正社員に比べてかなり低くなっています。月に10万円稼ぐにも、時給800円の場合125時間働く必要がありますから、1日6時間働く場合には月に21日勤務となります。

また、会社員や公務員の妻がパートになる場合には、夫の社会保険の被扶養者になることで社会保険料負担を免除されますが、ご相談者さんがパートになっても国民年金や国民健康保険の支払いが必要です。令和3年度の国民年金保険料は月額1万6,610円ですし、ここに国民健康保険料の支払いが加わると、10万円稼いでも手取りは7万5,000円ほどになってしまいそうです(国民健康保険料の金額は自治体ごとに異なるため、概算でお話ししています)。

転職の際は自分の価値を下げないように

このように考えると、パートタイムで手取り9万円を稼ぐことが、実はかなり大変なことだとお判りいただけるでしょう。

退職するのであれば、しばらくゆっくりと休む時間を取ったうえで、復職時にはできれば正社員として働ける仕事を探すことをお勧めします。正社員としてならば、今ほど責任が重くなく、残業がほとんどない仕事を選んでも、パートより多くの給与が受け取れます。また、会社で厚生年金にも加入すれば、老後の年金受給額を増やすことができます。

現在の仕事に対して負担が重いと感じているようですが、それは会社がご相談者さんの実力を評価している証です。残業の無い仕事を探して転職をする場合にも、いたずらに自分の価値を下げないように気をつけましょう。

© 株式会社マネーフォワード