日産 新型アリアの魅力は音声認識機能やアマゾンプライムミュージックも楽しめるコネクテッド機能にアリ! そして今後期待したい機能とは!?

2020年7月に世界初公開された日産 新型アリアの予約販売が、ようやく2021年6月4日(金)からスタートした。日産にとって初の高級SUVの電気自動車モデルとあって、航続可能距離や走行性能に注目が集まっている。だが、じつは日本車初のアマゾンアレクサに対応するなど、コネクテッド機能も超充実しているのだ。そこで今回は日産 新型アリアのコネクテッド機能についてご紹介。結論からいえば、ナビや音楽といった機能は便利なのだが、唯一残念な点もあるのだった。果たして一体何ができるのか!?

日産 アリア

日産 アリアの魅力は安心の航続可能距離にアリ

2021年6月4日に発表されたのは日本専用特別限定車のアリア リミテッドなるモデルである。今回は大きく二つのグレードを用意しており、66kWhのバッテリーを搭載する「B6」と90kWhのバッテリー容量を備えた「B9」が存在する。それぞれに2WDモデルとe-4ORCEと名付けられた4WDモデルを用意しており、B6の航続可能距離は2WDモデルが450km、4WDモデルが430km。そしてB9の2WDモデルが610km、そして4WDモデルは580kmを走破できるという(航続距離はすべてWLTCモード)。

電気自動車といえば充電施設の問題から一回の充電でいかに長距離を走行できるか? といった航続可能距離の問題を抱えているユーザーが多い中、これだけの距離を走行できるなら内燃機関モデルからの乗り換えでも十分に安心して使えるスペックなのだった。

>>

アリアの内装に物理ボタンが極端に少ないのはアマゾンアレクサ対応が理由!?

メーターはフル液晶タイプであり、メーター内に速度計やバッテリー残量などの車両情報を映し出せるだけでなく、ナビ画面も表示可能と自分好みにカスタマイズできるのがポイントだ

アリアの航続距離の話はこの辺にして、早速コネクテッド機能の話をしていこう。

日産 アリアの内容は超ワイドディスプレイ2枚からなっており、物理ボタンはほとんど存在しない。インパネに設置されているのはエアコンやオーディオを操作するための静電式ボタンと、至ってシンプルなデザインとなっている。

アリアの電源を入れるとエアコン操作パネルが点灯し、電源をOFFにするとボタンが消える仕組みとなっている。各ボタンには凹凸がないために運転中の操作はオススメしない

アリアの内装に物理ボタンが少ないのはアマゾンアレクサに対応しているのも理由のひとつで、ナビの目的地設定やオーディオに至るまで音声で操作ができるのだった。ちなみにアマゾンアレクサを起動させるためには「ハロー ニッサン」と呼びかける必要がある。

アリア自身に通信機能も! スマホなしで音楽配信サービスが使える

アリアにはCDやDVDスロットが用意されておらず、音楽を楽しむにはスマホをBluetoothやUSB接続して初めて再生される。それに加えてアマゾンプライムミュージックにも対応しているのも嬉しいポイントである。

これを聞くと「すでにクルマでアマゾンプライムミュージックを使っており、今までと変わらないのでは?」と思う方もいるだろうが、じつはアリアはクルマ自体に通信機能が備わっており、スマホ接続をしなくとも音楽再生が可能なのだ。

さらにアリアは出発前に自宅からナビの目的地設定やエアコン操作も可能なうえ、運転中にあらかじめ設定している自宅の照明やエアコンの操作といった逆のアプローチも可能なのだ。

充電中にプライムビデオが見たい!? 今後追加して欲しい機能はビデオ配信サービスの対応

クルマと自宅を本当の意味で“繋ぐ”新感覚のコネクテッド機能を備えているアリアだが、冒頭に述べた通り筆者個人的に残念と感じるポイントがある。それはアマゾンが展開してる動画配信サービス「アマゾンプライムビデオ」に対応していない点にある。

運転中に動画鑑賞は道路交通法で禁止されており、もちろん走行中の動画鑑賞がしたいわけではない。というのもアリアは電気自動車であり、急速充電を使用しても30分以上かかるのため、充電中に車内で動画鑑賞をする機能があればなお良いという話だ。

日本では未だサービスが開始されていないが、テスラのお膝元であるアメリカでは動画配信サービスに対応しているのだ

じつはアメリカで売られているテスラ各モデルはアマゾンプライムビデオやHulu、さらにはネットフリックスなどの動画を充電中に楽しめる機能を搭載しているのだ。そのためせっかくアマゾンアレクサを搭載したのだから、アリアもマイナーチェンジなどのタイミングで機能を追加して欲しいところだ。

あるいは後席用モニターをオプションとして追加し、後席だけでも動画配信サービスを楽しめるようにするなど、方法はいくらでもあるのだった。

日本車として初めてアマゾンアレクサを搭載したのだから、新しい使い方などを是非とも追加して欲しいところ。今後の改良モデルにも早くも期待したい。

【筆者:MOTA編集部 木村 剛大】

© 株式会社MOTA