帰省や旅行「控える」定着 コロナ収束後は「行きたい」 潜在旅行需要高く 「リサチャン」長崎県民アンケート

日常生活の変化について

 「この1年、コロナ禍で日常生活や行動が変わりましたか」-。インターネット調査サイト「リサチャン(リサーチ@ナガサキ)」の長崎県民アンケート(4~5月)によると、昨年5月に実施した同種の調査と比べ、帰省や旅行を控える一方、新型コロナウイルス感染の収束後、国内外への旅行を希望している傾向が高いことが分かった。
 ふくおかフィナンシャルグループのシンクタンク「長崎経済研究所」の泉猛主任研究員は「コロナ禍が長期化し、手洗いやうがいなどの生活・行動様式が変化、定着しているものがある。収束後、これまで抑えていた需要(ペントアップ需要)が一気に出てくる可能性があると考えられる」と結果を分析した。
 「日常生活の変化」の問いに対して、「当面、帰省や旅行を控えるようになった」(63.3%)が、前回比17.7ポイント増と顕著な伸びをみせた。お盆や年末年始、大型連休でも慎重な行動が生活に浸透していることが分かった。
 新型コロナ拡大前、旅行に行っていた人のうち、「収束後、拡大前と同じくらい行きたい」と答えたのは国内旅行51.9%、海外旅行41.8%。潜在的な旅行需要が続いていることがうかがえる。
 コロナ感染拡大後の旅行先(複数回答)について、「県内」が最多の65.2%、「長崎県以外の九州各県」が50.4%。生活に制約が多い中でも、県内や近県で旅行を楽しむ傾向があった。
 3月末の本県の銀行預金残高(日銀調べ)は前年同月比9.1%増の5兆4959億円で、コロナ禍でも増加が続く。泉主任研究員は「(預金増加は)消費したくても消費する先がなく、滞留しているとみられる。ワクチン接種が進み、新規の感染確認者数の減少や医療の逼迫(ひっぱく)が収まれば、これまで旅行に行きたくても控えていた人などがサービス消費に回る可能性がある」と指摘した。
 調査は4月28日~5月6日に実施。県内居住の18歳以上の472人(男168、女304)が答えた。

© 株式会社長崎新聞社