東武と西武の個性派は共通点たっぷり

 【汐留鉄道俱楽部】東武鉄道と西武鉄道に、生い立ちから足跡、現状までそっくりな個性派電車が在籍している。2扉セミクロスシートでトイレまで付いている東武6050系と西武4000系だ。ロングシート大国である関東の私鉄では大変珍しい仕様で、乗り鉄にはうれしい。この愛すべき両電車を知れば知るほど共通点が多く、筆者なりに気付いたことを挙げてみた。

 まず生い立ちから。どちらも都心と観光地を結ぶ特別料金不要の速い電車向けに開発された。東武は日光・鬼怒川、西武には秩父という関東を代表する観光地が沿線にある。観光列車としてはフラッグシップモデルの特急が人気だが、かつては特急だけでは足りない輸送力を補うために、特急よりも遅くて通勤形の急行よりも速い観光用の「快速」や「快速急行」が設定されていた。

 

2扉だからか側面がすっきりした印象の東武6050系

これら観光快速系電車のために生まれたのが、東武6050系(1985年)と西武4000系(1988年)のセミクロスシート電車だった。どちらのシートもふかふかで、テーブルも付いている。リクライニング機能の無い直角椅子だが、乗れば気分が高まり、2~3時間を快適に過ごせる。デッキこそ無いものの国鉄急行形車両のような雰囲気があって、中高年には懐かしい。

 地味ながら特急にない強みもあった。東武の特急は当時の“北限”が鬼怒川線の終点の新藤原だったのに対し、浅草発の快速は野岩鉄道を経て、会津鉄道の会津田島まで直通運転していた。「東京から福島まで行く私鉄の快速ってすごい」と感動したものだ。一方の西武は、特急が西武秩父線の終点の西武秩父までなのに対し、快速急行は池袋から秩父鉄道の三峰口や長瀞まで乗り入れていた。つまり、快速系なら乗り換えなしで他社線と行き来できたわけで、子連れや荷物が多い時、疲れている時にはありがたかった。

西武4000系(上)と車内の様子

 製造方法を見ると、車体や客室設備のみ新品で、制御装置や台車などは中古品だ。東武6050系は一部が完全新造車だが、ほとんどが快速用電車6000系の車体更新車。西武4000系は黄色い電車101系の機器を再利用した。その代わり、車体カラーにこだわりを感じる。6050系の「白地に赤とオレンジ」は日光線のイメージカラーで、特急スペーシアにも採用されたワンクラス上の色だ。4000系の「白地に赤、青、緑」は当時の球団イメージカラーで「ライオンズカラー」と呼ばれていた。こんな所に、両鉄道に共通した予算的苦労と気合がにじみ出ていると思う。

 特急という華やかなスター列車を陰で支えてきたセミクロスシート電車は、ほぼ同時期に本来の役割を終えた。東武は2017年に浅草と鬼怒川方面を結ぶ快速(一部は区間快速)を廃止、西武も2020年、池袋と秩父鉄道を結ぶ直通電車を廃止した。こうしてセミクロスシート電車は、東武が南栗橋(埼玉県久喜市)以北、西武が飯能(同県飯能市)以西のローカル輸送に徹するようになった。

 こんなことを書いていたら寂しくなってきたが、どちらの電車も仲間が華麗なる転身を果たした。東武6050系のうち4両は2012年、展望窓が自慢の「スカイツリートレイン」こと634型に改造され、臨時特急などに活躍中だ。西武4000系も2016年、4両が「西武 旅するレストラン 52席の至福」に生まれ変わり、有名シェフ監修の料理を提供するグルメ列車を中心に運転されている。

 ローカル線でオリジナルの乗り心地を堪能するのも良いし、改造された豪華な車両に乗って至福の時を過ごすのもすてきだ。偶然なのか示し合わせたのか、あまりにも共通点が多い両鉄道の元快速系電車。筆者は名車と呼びたい。

 ☆寺尾敦史(てらお・あつし)共同通信社映像音声部

© 一般社団法人共同通信社