切れ味鋭いファンクブルースで新時代を築いたジェームス・コットン・バンドの『100%コットン』

『100% Cotton』(’74)/James Cotton Band

本作がリリースされたのは1974年のこと。ロックは成熟し数々の名盤が生まれていたが、60年代後半や70年代初頭のようにあっと驚くような新鮮なサウンドは少なくなっていたように思う。そんな時に、切れ味鋭いファンクやシンコペーションの効いたブギで、ブルースファンだけでなくロックのリスナーをも虜にしたのが本作、ジェームス・コットン・バンドの『100%コットン』である。コットンはこのアルバムでブギやストンプといったリズムにファンクを掛け合わせたようなサウンドを提示しているのだが、それは本作にギターとアレンジで参加しているマット・マーフィーの仕掛けだと言ってもいいかもしれない。マーフィーは後に映画『ブルース・ブラザーズ』(日本公開は1981年)で俳優としてもいい味を出していた。ジョン・ベルーシとダン・エイクロイドが率いるブルース・ブラザーズの音楽の基本路線はまさしく本作の影響下にあり、その圧倒的な生命力は何年経とうが色褪せない魅力を放っている。

シカゴブルースの正統派後継者、 ジェームス・コットン

ミシシッピ州出身のジェームス・コットンは幼少期にマウスハープを始めている。師匠でもあるサニー・ボーイ・ウィリアムソンIIやハウリン・ウルフ
といった大物ブルースマンとプレイし、15歳の時にはサンレコードからソロアーティストとしてデビューしているのだから、かなりの早熟ぶりである。20歳の時にシカゴに移り住み、シカゴブルースの頂点に君臨するマディ・ウォーターズのサポートミュージシャンとして10年近く務める。いわば、コットンはシカゴブルースの正統を引き継ぐアーティストなのである。

ロックグループとの交流から 新たなサウンドを模索

1967年、コットンはジェームス・コットン・ブルース・バンドという白人ロックグループのようなグループを結成し、活動を開始する。当時、実際にコットンはグレイトフル・デッド、レッド・ツェッペリン、スティーブ・ミラー・バンド、サンタナ、ジャニス・ジョプリンなど多くのロックグループとも交流し、東西フィルモアやアルマディロ・ヘッドクォーターなどでも演奏している。こういった彼の音楽に対する貪欲さが、後になって大きな成果を生むのである。

コットンのグループがブルースロック的なサウンドを持っていたこともあって、黒人ブルースマンとしては異例の、フォークやサイケデリックロックが中心のレーベルとして知られるヴァーヴ・フォアキャストから、マイク・ブルームフィールドやバリー・ゴールドバーグといったゲスト(兼プロデュース)を迎えて『ザ・ジェームス・コットン・ブルース・バンド』(’67)をリリースする。翌年には、これまたフォークのレーベルであるヴァンガードレコードとソロ契約し、R&Bやジャズテイストのあるアルバム『カット・ユー・ルース!』(’68)をリリースするなど、この時期は実に精力的な活動をしている。

71年には大手キャピトルレコードと契約(グループ名義ではあるものの実質はソロ作である)、トッド・ラングレンのプロデュースで、デイブ・サンボーン、リッチー・ヘイワード(フラタニティ・オブ・マン〜デラニー&ボニー、後にリトル・フィート)、ジョエル・オブライエン(ジョー・ママ)、マイク・ブルームフィールド、ジョニー・ウィンター、マット・マーフィー、N.D・スマート(カンガルー〜グレート・スペクルド・バード、後にハングリー・チャック)ら、豪華なゲストを迎えて最もロック的なアルバム『テイキング・ケア・オブ・ビジネス』をリリースしている(ウッドストックのベアズヴィルスタジオで収録)。残念ながらこのアルバムは未だCD化されていないのだが、後にコットンがコーラスを重視すること(シカゴブルースではコーラスは普通しない)や、ライブでよく歌うラングレン作「グッドバイ・マイ・レイディ」が収録されていることなどから、コットンにとっては音楽的な転機とも言える重要な作品だとぼくは考えている。

本作『100%コットン』について

『テイキング・ケア・オブ・ビジネス』のあと、全米ツアーを繰り返しながら着実に成長を続け、グループのメンバーを一新(マット・マーフィーを除く)し、ザ・ジェームス・コットン・バンド名義でブッダレコード(これまたポップス系のレーベル)と契約、74年にコットン一世一代の傑作である本作『100%コットン』をリリースすることとなる。収録曲は全部で10曲。ブルース系の音楽が好きで、かつ本作を初めて聴く人間にとっては全てが驚きの連続だろう。それぐらいの内容を持った作品である。

リリース当時、コットンは40歳前後で、強力なリズムセクションのふたり(ベースのチャールズ・カルミーズとドラムのケニー・ジョンソンは20代の若者たち)を起用、まったく新しいリズムを生み出している。もちろん、それはアレンジャーも務めるマーフィーのヴィジョンであり、スライ&ファミリー・ストーンやコールド・ブラッドなど、当時のサンフランシスコのファンクロックグループにインスパイアされたものだと思う。とにかく、よく訓練されたチームである。それは、1曲目の「ブギ・シング」を聴くだけで分かる。タイトルにブギとあるものの、ブギというよりはジェームス・コットン・バンドならではのストンプで、当時このアルバムを聴いてぶっ飛んだ経験のある音楽ファンは少なくない(かく言う僕もそうだ)。シンコペーションの効いたリズム、コットンのリズムの裏を刻むマウスハープ、サビでのコーラスなど、ブルースの新時代を切り開こうとするスタンスが窺える。「ブギ・シング」「ロケット88」「アイ・ドント・ノウ」「フィーヴァー」といったグループの代表曲や、ファンクブルースの「ワン・モア・マイル」「バーナー」まで、どの曲も自信にあふれた熱演になっている。

余談であるが、特に関西在住のブルースロックファンにとってジェームス・コットンは馴染み深い存在である。『8.8ロックデイ』(73年から関西で行なわれていたバンドコンテスト)の、77年大会で最優秀バンドとなった花伸(はなしん)はジェームス・コットン・バンドのコピーバンドであり、最優秀バンドに選ばれる前から関西のどのライブハウスに行っても満員御礼であった。それだけに、ジェームス・コットンの名前は知らずとも「ブギ・シング」「ロケット88」「アイ・ドント・ノウ」「フィーヴァー」など、本作に収録された多くのナンバーを知っているはずなのである。

ブッダからの2枚組ライヴ盤も忘れずに

このアルバムの後、ニューオーリンズでアラン・トゥーサンにプロデュースを依頼した『ハイ・エナジー』(’75)では作り込みすぎたような気もするが、76年にリリースされた2枚組ライヴ盤『ライヴ&オン・ザ・ムーブ』は、『100%コットン』をもっと強力にしたジェームス・コットン・バンドの最高の瞬間を収めた作品であり、現在ではブッダレコード3部作をセットにした安価なCDも出されているので、興味のある人はこの機会にぜひ聴いてみてください。

TEXT:河崎直人

アルバム『100% Cotton』

1974年発表作品

<収録曲>
1.Boogie Thing
2.One More Mile
3.All Walks of Life
4.Creepers Creeps Again
5.Rockett 88
6.How Long Can a Fool Go Wrong
7.I Don T Know
8.Burner
9.'Fatuation
10.Fever

『これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!』一覧ページ

『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!』一覧ページ

『ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲』一覧ページ

© JAPAN MUSIC NETWORK, Inc.