【Editor's Talk Session】今月のテーマ:『バーチャル渋谷』が示した新しいライヴのかたち

Editor's Talk Session

『バーチャル渋谷』をご存知だろうか? コロナ禍で外出自粛が続く中でもアプリ『cluster』を使うことで、世界中のアバターとコミュニケーションをとり、バーチャル世界の“渋谷”でさまざまカルチャーを楽しむことができる。第19回目の座談会企画では、『バーチャル渋谷』で開催された『YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE powered by au 5G』の主要メンバーである長田新子氏(一般社団法人渋谷未来デザイン)、佐野 学氏(KDDI)、石川 龍氏(KDDI)を招き、未来のライヴエンターテインメントの可能性を提示した同イベントの開催経緯や反響について語ってもらった。

【座談会参加者】

■長田新子
レッドブル時代のスポーツや音楽イベントの主催、ブランド構築の経験から、現在は渋谷を中心にイノベーション事業創造やマーケターとしてさまざまな分野にチャレンジ中。

■佐野 学
KDDIで新規事業立ち上げに一貫し従事(事業開発/出資・M&A;/システムエンジニアなど)。現在は『バーチャル渋谷』を中心としたバーチャルシティの事業開発に注力。

■石川 龍
音楽、eスポーツ等のエンタメ領域で一貫して事業開発に携わる。ドラマーとしても活動を続ける兼業ミュージシャン。ザ・チャレンジ、ex.LUNKHEAD

■石田博嗣
大阪での音楽雑誌等の編集者を経て、music UP’s&OKMusicに関わるように。編集長だったり、ライターだったり、営業だったり、猫好きだったり…いろいろ。

■千々和香苗
学生の頃からライヴハウスで自主企画を行ない、実費でフリーマガジンを制作するなど手探りに活動し、現在はmusic UP’s&OKMusicにて奮闘中。

■岩田知大
音楽雑誌の編集、アニソンイベントの制作、アイドルの運営補佐、転職サイトの制作を経て、music UP’s&OKMusicの編集者へ。元バンドマンでアニメ好きの大阪人。

どこにライヴハウスがあったら みんながワクワクするのか?

『バーチャル渋谷』

石田
まずは『バーチャル渋谷』で開催された『YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE powered by au 5G』(以下、『VIRTUAL MUSIC LIVE』)を始めたきっかけについておうかがいできますでしょうか?

長田
昨年7月に渋谷のカルチャーを支援するために渋谷区と行なった『YOU MAKE SHIBUYAクラウドファンディング』がきっかけでした。このプロジェクトで集めた資金をどう使っていくのかについては、当初から渋谷にあるライヴハウスやアーティスト支援も考えていたんです。ただ、コロナ禍で状況が日々変化している中、具体的に話を詰めるためにライヴハウスやHIP LAND MUSICさん、アーティストの意見も訊いたところ、すでに実施されている配信だけでの支援は難しいのではないかということで、『バーチャル渋谷』という渋谷らしいオリジナリティーのあるプラットフォームで新しい取り組みをしてみたいといった意見をいただいて。新しいかたちでの支援を実現するためにKDDIさんにも相談し、“『バーチャル渋谷』でライヴイベントができないか?”という話からスタートしました。実際のライヴハウスともつながるために、今回はあえて『バーチャル渋谷』内のスクランブル交差点の下に新しくライヴハウスを作り、3月31日から5月23日まで毎週末にライヴを開催したんです。

石田
アーティストのブッキングもライヴハウスに協力してもらったんですか?

長田
はい。今回の企画は“音楽業界の方々と一緒になって渋谷の音楽シーンに貢献する”という意図もあったので、アーティストのブッキングも一部の公募を除いて、ライヴハウスやレーベルの方にもサポートをしていただきました。

石田
バーチャルでライヴハウスを作るということで、どんなテーマを掲げていましたか?

長田
新しくも渋谷らしい体験型のライヴハウスができたらいいなと思ったことと、もうひとつはスクランブル交差点のようなアイコニックな場所…いわゆる、渋谷に来たら“ここだ”と分かる場所なので、『バーチャル渋谷』だからこそできる“どこにライヴハウスがあったらみんながワクワクするのか?”ということも考えていました。渋谷区の区長とも話したことなのですが、渋谷のスクランブル交差点の地下にライヴハウスがあったら、アーティストは渋谷の中心から世界にライヴを届けられますし、観に来る人も期待を膨らませながらその場に行けるので、そのユニークさも相まって新しいかたちで音楽が発信できると思ったんです。

石田
渋谷駅前の広場ではなく、地下に作るというのがライヴハウスらしくていいですね。

長田
渋谷駅周辺の地下空間には、ゲリラ豪雨などの集中的な大量降水時に備えて地下貯溜槽の巨大空間があるそうです。渋谷の地下でイベントがしたいという話もよくあるので、だったらバーチャルならその空洞からイメージしたライヴ空間が作れるというのが発想のひとつではありました。

デジタルだからこそできる 体験価値を演出した

『YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE powered by au 5G』

石田
『VIRTUAL MUSIC LIVE』の開催中にライヴを拝見させていただきましたが、『バーチャル渋谷』内でアバターがライヴハウスへの階段を降りていき、ロビーを通過してフロアーに入るというのは、実際のライヴハウスに行っている感じがあって良かったです。

長田
渋谷の街からライヴハウスに行くまでの時間や、地下に行ったらユニークな空間が広がっている体験も楽しんでほしいと思っていました。ただ、ライヴハウスまでの道で迷っちゃう方も結構いて、途中で導線を変えたりもしました。それと道案内をしてくれるボランティアアバターの方が現れたりするという、とても嬉しいハプニングもありました。

石田
道に迷うのもライヴハウスらしくていいです(笑)。

長田
実際に渋谷のライヴハウスの方と話した時に“道が分からないという電話がよくかかってくる”というお話も聞きました(笑)。道に迷いながらライヴハウスを目指すのも、ライヴへのワクワク感が高まるひとつの要素だと思います。でも、デジタル上だと全部が全部ワクワク感につながるわけではないので、テスト的にみなさんの反応を見ながら調整していきました。

石川
お客さんの中にはリアルとバーチャルの間に越えられない壁を感じている方がいると思うんです。そこを無理矢理リアルに寄せていくのではなく、“バーチャルならではの体験価値”を意識しました。例えば、『VIRTUAL MUSIC LIVE』ではライヴハウスに入る直前に当日出演するアーティストのMVがダイジェストとして流れている一角を用意しました。特に対バンイベントなんかだと、目当てのアーティスト以外の共演者の情報を事前に知ることができる効果的なアプローチなのですが、物理的な制約や手間がかかるので実際のライヴハウスではこのような演出はあまりないので。

岩田
会場内にサブモニターがあるのも良かったです。アーティストの演奏音に合わせて床のイコライザーが動いていたり、フロアーの横に並ぶスピーカーがちゃんと演奏音に合わせて動く演出にも感動して、会場でライヴに参加している気持ちが強くなりました。

石川
その部分は気合いを入れて作らせていただいたので、気づいてもらえて嬉しいです。今回は渋谷未来デザインさんやKDDI以外にもたくさんのパートナーの方々と作り上げてきたイベントだと思っています。着目いただいたイコライザーで言うと、動画企画・制作を担当してくださったstuさんがこのアイディアを持ち込んでくれたんです。

佐野
実際のライヴに近い演出ができたのは、長田さんや石川さんを含め、パートナーの方々がオープンイノベーションで議論しながら作り上げたからなんです。『VIRTUAL MUSIC LIVE』に向けて何カ月も毎朝8時からミーティングをしていて、そのモチベーションのおかげで、大人数でひとつの企画を実現することができたんだと思います。あと、石川さんはイベントの初日に出演したザ・チャレンジのドラマーでもあるから、アーティスト側、ユーザー、作る側と3つの目線を持っていて、いろんな立場でアイディアを出してくれたことも大きかったと感じています。ご本人は言い出しにくかったかもしれませんが(笑)。

石川
ありがとうございます(笑)。通信企業に勤める人間としての顔と、アーティストとしての顔の両面をうまく自分の強みとして出しながら企画を進めていくことを前提に、全力投球しました。

石田
バーチャルならではの体験価値で言うと、自分がアバターとなってフロアー内を移動することができたり、自分の目線と引きの目線を切り変えられるのも興味深かったです。普通の配信ライヴだと映像作品を観ているような感覚があるんですけど、そうではなく自分がちゃんとライヴハウスの中にいて、観客のひとりとして参加している気持ちになりました。クラップしたり、サイリュウムを振れますし。

千々和
映画の応援上映みたいな感覚ですよね。黙って観ているだけではなくて。

岩田
配信ライヴだとチャットで会話をして、自分の他にも参加者がいることを認識できるのですが、それは文字だけなので遠く感じてしまうことがあるんですよね。でも、アバターが会場に立っていることで、一緒に楽しんでいる感覚がありました。

長田
アーティストさんのアバターがフロアーにいて、観に来ていたお客さんが見つけるパターンもあったんですよ。リアルのライヴに行った時みたいな、アーティストとすれ違った嬉しさがあるというか。最後にロビーで一緒に写真を撮ろうとしていたアーティストもいました(笑)。

千々和
この座談会企画でもたくさんのライヴハウスの方に参加してもらって、最初は配信ライヴに対して抵抗があったと話してくれる方が多いんですよね。そこから徐々に配信の楽しみ方や技術を掴んで普及していった流れがあるんですけど、『バーチャル渋谷』はそれとは別の立場にあると思うので、こういったプラスな部分が知られていったらいいなと思います。

石川
個人個人が違うアバターを作って会場に入って行けたり、もっと多くの人が同じ会場に入れたりとか、まだまだトライしてみたい要素はたくさんあります。そういうことができたほうが、今おっしゃっていただいたような体験価値の向上につながっていくという確信が得られました。

渋谷という街で行なうからこそ ひとつの価値が生まれた

『YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE powered by au 5G』

千々和
コロナ禍でライヴハウスに行く機会が減ってしまったけど、それが渋谷の活性化にも影響が出ていることには気づいていなくて、バーチャルでも渋谷に触れることで視野が広がった感じがしました。自分が好きなライヴハウスのシーンも、広く見たら渋谷のシーンのひとつであったという実感が初めて持てたというか。『VIRTUAL MUSIC LIVE』のオフィシャルサイトでは、各出演アーティストに“あなたにとっての渋谷とは?”をうかがっているのも拝見しましたが、アーティストにとってもこのプロジェクトに参加することで、改めて“渋谷”という街のことを考えるきっかけになったのではないかと。

石川
僕自身にとってもそうですが、渋谷は音楽を志す人間にとって切っても切り離せない街です。La.mamaやeggman、CLUB QUATTRO、今はもうないですが渋谷屋根裏やSHIBUYA-AXでもたくさんライヴをしました。初めて渋谷公会堂(現:LINE CUBE SHIBUYA)でワンマンライヴをやった時は最高に興奮したのを覚えています。おそらく今回出演していただいた全てのアーティストにとって、それぞれの渋谷への強い想い入れや思い出があって、ライヴ中のMCや“あなたにとっての渋谷とは?”のクエスチョンを通じてそれを知ることができたのが興味深かったです。アーティストの中にはバーチャルという空間設計や見せ方に対して懐疑的な方が一定数いらっしゃると感じています。随分浸透してきたとはいえ、配信ライヴはNGという方も結構おられますし。そんな中、出演をご快諾いただいた100組のアーティストはみなさん、電波の先でライヴを楽しんでくれている観客に対してバーチャルライブの面白さや可能性をポジティブに発信してくれたこともとても嬉しかったです。

佐野
視聴者目線でたくさんライヴを観ましたが、MCで“渋谷のイベントだから出た”と話してくれるアーティストも多くて。渋谷という街で行なうからこそ、アーティストにもひとつの価値が生まれたのではないかと思います。

長田
『VIRTUAL MUSIC LIVE』は配信ライヴとリアルのライヴの間の位置づけになると思うんですけど、この取り組みをみなさんが快く受けてくれたのは、“渋谷”という軸だからこそだったのかなと今のお話を聞いて思いました。

千々和
街の再現にしても、出演アーティストのラインナップにしても、すごく渋谷感が出ていて楽しかったです。今は『バーチャル原宿』も始まっていますが、原宿でライヴイベントをやったら今回のラインナップには絶対にならないのではないかと。

長田
そうですね! 絶対にならないと思います。

千々和
アーティストの並びを見ても“この日はあの箱っぽいな”とか、どなたが推薦したのかが何となく分かることが多くて、短期間にたくさんの人が集中して関わっていることが伝わってきました。正直、私はまだバーチャルに馴染めていなかったんですけど、自分が知っている音楽シーンや、“渋谷のライヴハウスシーンを守る”という制作側のアツイ想いを感じることで、バーチャルの可能性を楽しむことができました。

石川
嬉しいお言葉です!

音楽や文化の可能性を 提示することが最大の目的

『YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE powered by au 5G』

石田
アーティストやお客さんからの反響はいかがでした?

石川
アーティストの参加後の声としては、総合的に満足いただいたのが約80パーセント。『VIRTUAL MUSIC LIVE』の会場の空間に対しても75パーセント以上の方がポジティブにとらえてくれていたので、今回のイベントは単純に楽しんでいただけた方が多いのかなと思っています。

長田
お客さんの声だと、初めてバーチャルでライヴを観たという方がほとんどでした。ライヴの回数を増すごとに楽しんでくださっているのを感じていましたね。ただ、機能面で分かりにくかった点も多いようで、最初は戸惑いのコメントもありました。道に迷ってしまってライヴに途中からの参加になったというコメントもあったので、そのひとつひとつを汲み取って、次に活かせればと思っています。あと、アンケートで“リアルのライヴに行きたくなりましたか?”という質問をしているのですが、かなりの数で“行きたくなった”という回答があったので、バーチャルで終わるのではなく、リアルのライヴに行きたいとか、アーティストの音楽を聴きたいと思ってもらえるような仕組みができたのかなと。それが今回の狙いでもあったんです。ここで終わるのではなく、音楽シーンやアーティストにつながっていく仕組みを我々は提供したいと思っていたので、そういう意味でも開催した意義があったと思います。

千々和
バーチャルは現実に近いものを作っているというイメージが大きかったのですが、実際にライヴを観てもらうとか、実際に渋谷に来てもらうという目的があるプロジェクトだからこそ、現実とバーチャルの違いが大事なのだと感じます。むしろ、配信やバーチャルに抵抗があったり、バーチャルライヴを観て若干のジレンマを感じることも含めて、渋谷の音楽シーンを守っていく一歩につながるのではないかと。

長田
まさに音楽や文化の可能性を提示することが、今回のプロジェクトの最大の目的でした。自分たちだけでなく、アーティストやライヴハウスの方々が思う部分もあると思うので、時間をかけて一緒に新しいものを作っていきたいです。

コロナ禍だからこそ リアルを大事した

千々和
『VIRTUAL MUSIC LIVE』は5月で一旦終了しましたが、まだまだ可能性があってこの先が楽しみです。例えば、他の地域の音楽シーンが『バーチャル渋谷』に登場するのも面白いと思いました。

佐野
そうですね。KDDI目線での話になりますが、コロナ禍に入る前から渋谷未来デザインさんとはリアルな街のアップデートを主に置いてプロジェクトを進めていたんです。アートやスポーツ、ライヴもそうですが、ARを使って現地の体験をよりアップデートすることをやろうしていたんですよ。でも、コロナ禍になってできなくなったからこそ、リアルを大事にしながら『バーチャル渋谷』を昨年の5月にローンチして、今回の企画が立ち上がって。今後やれたらいいなと思っているのは、リアル側とバーチャル側を連動させたような企画です。コロナ禍の状況にもよりますが、例えばリアルで開催されるライヴでは観客の動員数が決まっているけど、それにプラスでバーチャル席でも観れるようできればいいなと話しているんです。

石田
配信されるライヴ映像を観るだけでなく、バーチャル席ならお客さんもライヴに参加している意識が高まるし、エンタメの可能性が高まりますね。

長田
コロナ禍の影響もあって、なかなかリアルの渋谷にも来られない方が多いですし、海外も含め、ハイブリッド型の企画が増えていくんじゃないですかね。あと、アバターが反応するとリアルとつながってリアクションができるとか、そんなことができればバーチャルとリアルを融合した体験ができるんじゃないかと思ってます。今回の企画をきっかけにKDDIさんや音楽業界の方々とつながったからこそ、お互いが得意分野を持ち寄れば新しい取り組みができるんじゃないかと考えています。

石川
個人的な感覚ですが、 Z世代のアーティストさんは抵抗が少ないかもしれませんが、30代以上のバンドマンやミュージシャンってバーチャルなどの先進的なデジタル技術に 抵抗がある方が多いと思うんです。今回のプロジェクトのように、音楽業界の方とも一緒にバーチャルを体験をしていくことで、業界全体でバーチャルの使い方がうまくなっていったら、また可能性が広がっていくと思います。

石田
今回の『VIRTUAL MUSIC LIVE』で強く感じたのは、このイベントを作っているのは本当に音楽が好きな人なんだろうなってことでした。ライヴハウスへの導線だったり、フロアーの作りだったり、アバターのリアクションにしても、関わっている人の音楽に対する情熱がひとつひとつの演出から伝わってきましたし。だからこそライヴハウスやマネージメント、アーティストが協力してくれるんだろうし、その想いがユーザーに伝わったんだと思います。

石川
コロナ禍だからかもしれませんが、みんなが一緒の目線でワンチームになって作れたというのが結果的にいいものになったのかもしれないですね。改善点はめちゃくちゃあると思いますけど。

石田
第二弾の予定はあるのですか?

長田
やりたいです! 今回の反省点をしっかりと集約しつつ、次につなげたいと思っています。チームとしてこれだけで終わらせるのはもったいないので、さらに進化したものを近い将来に実現できたらいいなと。

佐野
テクノロジーは常に進化しているので、よりアーティストやお客さんにいい体験を届けたいという想いは強いです。今回の『VIRTUAL MUSIC LIVE』を活かして、次につなげていきたいと思います。

【Spotify】『YOU MAKE SHIBUYA』プロフィールページ

【Spotify】『YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE』プレイリスト公開中!

『YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE』

『YOU MAKE SHIBUYAクラウドファンディング』

渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト

Editor's Talk Session 一覧ページ

© JAPAN MUSIC NETWORK, Inc.