祖父母が経験したことのない極端な気象現象を、孫は生涯で何度経験するか

国立環境研究所、京都大学、立命館大学の研究チームが、「祖父母が遭遇しないような極端な気象現象を孫は生涯で何度経験するか」を気候変動予測データに基づき推計した結果を発表した。

本研究は、今の大人世代に将来の気候変動をより我が事として感じてもらうことを目的として実施され、結果として、温室効果ガスの排出削減が進まなければ、祖父母世代が生涯に経験しないような暑い日や大雨を孫が何度も経験しうる(世代間の不公平性が生じうる)ことを示したという。

具体的には、「1960年から2040年まで生きる祖父母のもとに、2020年に孫が生まれ、孫は2100年まで生きる」というケースにおいて、祖父母が一度も経験しないような暑い日および大雨(1960~2040年で最大の日最高気温および日降水量を超えるもの)を、孫が2020~2100年で何日経験するかを調べた結果、温室効果ガスの排出削減が進まないシナリオでは、熱帯の一部地域で祖父母が遭遇しないような暑い日を孫が生涯で1000回以上(日本では400回程度)、大雨を5回以上(日本では3回程度)それぞれ経験しうることがわかった。

また、現状の一人当たりGDPや一人当たりCO2排出量が小さな国々ほど、このシナリオ下で高温・大雨をより多く経験する傾向にあることもわかった。つまり、気候影響への適応力(影響を小さくする対策を行う能力)が低く、これまでの気候変化への寄与・責任も少ないと考えられる国々ほど高温・大雨に曝され、地域間の不公平性が強化される恐れがあるという。

一方、パリ協定の2℃目標を実現できた場合のシナリオでは、孫が直面する暑い日や大雨の増加を大きく抑制できるとともに、国間の不公平性の強化についても軽減可能であることが示された。

本研究は、今の祖父母世代や親世代の気候変動緩和に向けた努力が、子世代の世代間公平性および地域間公平性の改善に資することを、理解しやすいシンプルな指標で伝えている。

論文情報:

【Environmental Research Communications】How many hot days and heavy precipitation days will grandchildren experience that break the records set in their grandparents’ lives?

© 大学ジャーナルオンライン