男性不妊治療の精子評価にAI支援システム 横浜国立大学、横浜市立大学が開発

横浜国立大学工学研究院の濱上知樹教授、横浜市立大学付属市民総合医療センターの湯村寧准教授らの研究グループは、男性の不妊治療で実施される精子評価作業を人工知能(AI)が支援するシステムを開発した。

横浜国立大学などによると、研究グループは精子評価データを収集し、AIに学習させるシステムを開発し、各地の診療所で働く胚培養士の協力を得て大規模な精子データを収集できるようにした。

さらに、単に評価するだけでなく、精子評価の分布を高精度で推定する手法も開発した。これにより、多数の胚培養士の評価結果を予測して提示できるようになる。分布制度の誤差は学習データに対して0.00035(平均絶対値誤差1.43%)、検証データに対して0.025(同11.08%)で、高い精度で分布推定できることを確認している。

男性不妊の中で精子数の少ない患者に行う治療法に顕微授精があるが、この方法は限られた短い時間の間に有望な精子を見つけ出す高い細胞識別能力が要求され、胚培養士の負担が大きくなっている。顕微授精の成功率を高めるためにも、精子の探索と評価を助けるシステムの開発が求められてきた。

研究グループはこのシステムの開発により、男性不妊症の検査が高度化し、不妊治療時の受精率向上や患者の費用負担の軽減、熟練した胚培養技術の伝承に効果を発揮するとみている。

参考:

【横浜国立大学】生殖医療支援AIクラウドシステムを開発(PDF)

© 大学ジャーナルオンライン