LRTに「快速」導入 全国初の追い越し線も 宇都宮市

平石停留場の追い越し線

 宇都宮市は21日、JR宇都宮駅東側で整備する次世代型路面電車(LRT)で快速運行の準備を進めていることを明らかにした。計画では、約6分短縮した約38分間で全約14.6キロ区間を走行する。快速に対応するため、停留場「平石」「グリーンスタジアム前」の2カ所に専用の追い越し線や信号機を整備する。市LRT企画課によると、国内の路面電車での快速運行は珍しく、追い越し線を設置するのは全国初という。

 同日の市議会一般質問で、岡本源二郎(おかもとげんじろう)氏(自民)の質問に佐藤栄一(さとうえいいち)市長が答えた。佐藤市長は「より質の高いサービスを提供することで利用者の拡大が見込まれる」と述べた。

 同課によると、快速に伴う通過駅を含め、運送事業者の宇都宮ライトレールが現在、運行ダイヤを検討している。LRTは全線新設のため、取得した用地に追い越し線を整備する。

 LRT区間には計19カ所の停留場がある。朝(午前6~9時)、夕(午後5~7時)のピーク時の運行本数は上下線とも1時間当たり10本、約6分間隔での運行を見込んでいる。最高速度は時速40キロ。市は高い輸送力と定時性のほか、速達性、快適性を備えた質の高いサービス水準を確保する必要性から快速導入の検討を進めていた。

 佐藤市長は「基幹公共交通としてふさわしいサービスができるよう、芳賀町や宇都宮ライトレールと連携しながら取り組んでいく」と述べた。

 

© 株式会社下野新聞社