メタンハイドレート採掘へ海底潮流調査 上越沖で独研など

 上越沖の日本海に存在が確認されているメタンハイドレートについて、民間シンクタンクの独立総合研究所(独研、東京都)を中心とするグループが2日から8日まで、上越沖と佐渡北東沖で海底調査を行う。

 特に海底付近の潮流を調査し、海底で採掘機材を長期安定して固定する方法を検討する。

 上越沖の調査は、直江津港から北北西に約50キロの「上越海丘」と、その南に位置する「海鷹海脚」を中心とする海域で行う。使用する船は海洋エンジニアリング(東京都)所有の海洋調査船、第一開洋丸(1390トン)。

調査海域へ向け出航する「第一開洋丸」(2日午前8時ごろ、上越市の直江津港)

 搭載したROV(遠隔操作無人潜水機)を活用し、海底付近の映像解析やデータ採取を行う。採取したデータは、メタンハイドレートの年間生成量の推測や採掘時に機材を投下する場合、どの程度のアンカー(重り)が必要かを検討するための材料にする。調査には新潟大、東京海洋大といった大学の他、キタック(新潟市)をはじめ民間企業も参画している。

ROV(遠隔操作無人潜水機)の活用について説明する、独研の青山社長(2日)

 独研の青山千春社長(東京海洋大特任准教授)は2004年から同海域の調査を続けている。2日の出航前、取材に応じ「政府は27年を目標にしていたメタンハイドレートの商業化を前倒しして進める方針だ。(商業化に向けての)成果を持ち帰りたい」と話した。

© 株式会社上越タイムス社