天に願いを込める夏祭り、「七夕」の由来・祝い方など

七夕とは?

、日本ではたくさんの祭りが行われます。なかでも特に日本人にとって馴染みが深い、大切な祭りが"七夕"です。

七夕の伝説は、中国を起源とし、日本で古くから語りつがれてきたものです。七夕伝説は、2つの星の物語。織姫(ベガ、裁縫の神)と彦星(アルタイル、農業の神)は、激しい恋に落ち、2人は次第に仕事を怠けるようになりました。

天帝(天界の王)である織姫の父は怒り、2人を引き離します。しかし、2人を哀れに思った織姫の父は、1年に一度、7月7日の七夕の日、鳥が翼を並べて天の川に橋を渡すときにだけ、2人が再会することを許しました。この1日のために、織姫と彦星は仕事に励むのだとされています。

七夕はいつ?

現在の日本では、七夕はグレゴリオ暦7月7日に祝われることが一般的です。明治時代以前、日本では旧暦が使われていたため、そのころは現在の8月7日頃に行われていたようです。

七夕の祝い方は?

7月7日に近い休日に七夕祭りを開催する街もあり、祭りの日程は、地域によって少し異なります。しかし、七夕の祝い方はだいたい共通しています。

代表的なのは、商店街やショッピングセンター、役所前、学校、駅前に、色とりどりの紙が吊るされた竹や笹が飾られることです。

竹を彩る紙は、ただの紙ではありません。これは、人々が願い事を書き、神様が見て願いを叶えてくれるように祈って竹の枝に結びつけるもので、"短冊(たんざく)"と呼ばれています。

竹が使われる理由は、竹の成長の仕方にあります。そもそも竹はまっすぐ天に向かって伸びることから、不思議な力があると考えられていました。竹を神聖視した人々は、竹に神が宿ると信じていたそうです。

日本各地の七夕祭り

東京や京都で行われる、代表的な七夕祭りを紹介します。新型コロナウイルス感染拡大防止により中止になった祭りもあります。

1. 東京・合羽橋

浅草と上野の間にある合羽橋 は、東京でも良質な台所用品が購入できる場所として知られていますが、毎年行われる七夕祭りも素敵です。

商店街は綺麗に飾り付けられ、浴衣を着た人も見かけます。屋台で軽食を買うこともできますよ。

合羽橋の七夕祭りの日程:2021年は中止(例年7月)

2. 京都・貴船神社

京都貴船神社でも、毎年7月上旬から8月下旬にかけて、七夕を願うライトアップが行われます。境内では短冊が用意されていて、願い事を書いて竹に吊るすことができます。

七夕笹飾りライトアップの日程:2021年7月1日~8月15日

時間:夕暮れ~20:00

変更・中止になる可能性もあります。お出かけ前には公式HPで最新情報をご覧ください。

3. 東京ディズニーリゾート

現代風にアレンジされた七夕の祭りを見たいときは、東京ディズニーリゾート七夕デイズに参加してみましょう。パレード、花火など、七夕を祝うロマンチックなイベントが盛りだくさんです。

東京ディズニーリゾートの七夕デイズの日程:2021年は中止(例年6月6日〜7月7日)

夏に日本を訪れたら、幻想的な雰囲気の七夕祭りにぜひ参加してみましょう。

© 株式会社MATCHA