室町時代の日本人、めちゃくちゃ荒っぽい?! やたらと人が死ぬ凶暴な時代『室町は今日もハードボイルド』発売即重版決定!!

僧侶が武士を呪い殺す「室町版デスノート」、 びわ湖の海賊が罪のない山伏を襲った「びわ湖無差別殺傷事件」、 浮気された妻による浮気相手への復讐劇「うわなり打ち」など、 現代人には想像もつかない中世日本の慣習や事件を、 これでもかと紹介する歴史エッセイ 『室町は今日もハードボイルド』 。 発売後、 著者インタビューや書評で内容が紹介されると、 「やたらと人が死ぬ凶暴な時代!」「室町時代の日本人、 めちゃくちゃ荒っぽい!」「もはや理解できなさすぎて痛快!」など大反響。 中世日本のアナーキーさが多くの読者の心をとらえ、 緊急重版 となった。 著者の清水克行氏は、 『喧嘩両成敗の誕生』『耳鼻削ぎの日本史』などで、 日本中世の変わった慣習をユーモアあふれる筆致で紹介してきた中世史研究者。 辺境ノンフィクション作家高野秀行さんとの共著『世界の辺境とハードボイルド室町時代』では、 現代ソマリランドにそっくりな室町社会を活写し、 洗練された日本文化の裏に潜む「日本人の本当のメンタリティ」に迫った。 本書でもその筆致は健在で、 過激な話から、 ユーモアあふれる話まで、 室町・中世の人々を自在に語りつくす。 中世人の破天荒な生き様に、 ときに驚き、 ときに笑わされ、 気づけば自分の価値観が解きほぐされていること間違いなし。 窮屈な現代社会を生きる多くの人に読んでいただきたい一冊。

後藤正文さん(ASIAN KUNG-FU GENERATION)

「日本の伝統」というステレオタイプを破壊する、 痛快な読書体験でした。

赤江珠緒さん(フリーアナウンサー)

ご先祖様たちは、 想像以上に、 生命力剝き出しに、 抜け抜けと逞しく生きていた!

楠木建さん(一橋ビジネススクール教授)

過剰に多元的な中世日本に多様性の本質を見る。 浅薄な「ダイバーシティ論」に飽きたらない人々に本書を薦める。

© 有限会社ルーフトップ