月10万の保険料と13万の食費で大幅赤字の家計。FPが指摘する見直しのポイントは?

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、50歳、会社員の女性。高額の保険料と食費が家計を圧迫し、毎月赤字。老後資金はおろか、娘と息子の教育費の準備もおぼつかないと言います。保険料と食費の見直しのポイントは? FPの横山光昭氏がお答えします。

毎月大幅な赤字です。家計簿をつけているのですが、必要だと納得して入った生命保険の掛け金が多すぎて、負担になっていると思っています。長女があと1年ちょっとで大学受験となるので、教育費も確保しなくてはいけませんし、その後に長男も続きます。

私たち夫婦も50代で、老後資金も気にかけなくてはいけないと思っているのですが、今のままでは貯めることもできません。

保険については、夫は給与天引きで会社のグループ保険に入っていますので、減らせるものもあるのではないかと思っています。ただ、中には将来に備えお金が貯まる保険もあるので、解約してしまってはもったいないような気もしています。

悪いのは保険料の支払いだけではないかもしれません。家計全体を見ていただき、どの支出をカットしていけばよいのか、我が家の「削りどころ」を教えてください。貯金ができるようになりたいです。

【相談者プロフィール】

・女性、50歳、会社員

・同居の家族:夫51歳・会社員、長女・高2、長男・中2

・手取り収入:月収妻(相談者)17万6,000円、夫35万2,000円

・年間ボーナス(夫のみ):約120万円

・貯蓄:預貯金約400万円、自社株約300万円

他、会社でDCを月に1万円かけているが、現時点での総額は不明

・毎月の支出の目安:66万円

【支出の内訳】

・住居費:12万円(住宅ローン)

・食費(外食含む):13万4,000円

・水道光熱費:2万4,000円

・通信費:1万6,000 円

・生命保険料:10万4,000円

・日用品代:8,000円

・医療費:6,000円(サプリ等含む)

・教育費:4万3,000円

・交通費:1万6,000円

・自動車関連費:5万2,000円(ローン額4万円・維持費)

・被服費:2万1,000円

・交際費:8,000円

・娯楽費:3,000円

・こづかい:8万2,000円(夫6万円、長女1万2,000円、長男1万円)

・その他:2万3,000円


横山:生命保険料、確かにすごい金額ですね。金額感から言っても、貯蓄型も多分に入っていると予想できますが、そもそも過剰な保障であるかと想像できます。生命保険は勧められたものに入れば良いというわけではなく、自分やご家族に必要な保障に入ることが大切です。予測できないことなので難しいところですが、必要な部分を見極めることを意識して加入したいものです。

必要な保険の種類を見極めるには

複数の生命保険に入られていると思いますが、どういった種類に入られているのか、きちんと理解されているでしょうか。

保険には「医療保障」「死亡保障」「貯蓄性」という3つの機能があります。人生の段階において、これら全てが必要な時はまず、ないと言えます。単身者や共働きでご夫婦のみという場合は医療保障、特に心配があればがん保険や三大疾病保障保険等を検討します。

お子さんが生まれるなど、生活の保障をすべき家族ができた場合、医療保障に加え、死亡保障への加入を検討します。一時金が受け取れるものだけではなく、万が一の時に保険金をお給料のように受け取れる収入保障保険も、十分に検討の対象になり得ます。

公的な保障で不足する金額を保険で賄う

これらの必要保障額を考えるときには、公的な保障がいくらもらえるのかも念頭におく必要があります。ケガや病気で仕事を休む時に、傷病手当金がもらえるのかどうか。高額療養費制度を使うと、医療費の自己負担はいくらで済むのか。万が一死亡した時には、遺族年金が遺族にいくら支給されるのか。これらを利用してなお、不足する医療費や生活費を保険に頼ろうと考えると、必要な保障が見えてきます。

「貯める」ことを目的とするなら保険は勧められない

貯蓄性の保険は、「貯める」ことを目的として入るのなら不要だと考えています。今は保険の予定利率が良くなく、増やすことを目的とする場合は効率が良いといえる状況ではありません。昔の利率の良い保険なら保有し続けることをお勧めできましたが、今なら「貯金は貯金、保障は保障」と切り分けて考えるのが適切です。

保険募集人のトークにより、「両方兼ね備えている良い保険商品」と説明されることもあるかもしれませんが、長期間、積み立てているお金が引き出せないと、お金の価値が下がるインフレリスクも懸念されます。そういう理由で、私はお勧めはしていません。

以上のことを参考に、今契約されている保険の保障内容を調べてみましょう。自分で良いと思って加入されたものなので、内容が適切かどうか客観視することは難しいでしょう。そのような場合は、ファイナンシャルプランナーに相談をされることもお勧めします。ただし、中身はいわゆる「保険屋」という人も多くいますので、気をつけて相談相手を選びましょう。絶対ではありませんが、一つの目安としては、有料で相談を受けている人を対象にした方がよろしいかと思います。

保険料以外にもメタボ支出になっている

ご相談者は、家計が赤字であるのは保険料が原因だとお考えのようですが、一カ月の支出状況をまとめた家計表を見ると、全体的にかなりメタボ支出になっていることがわかります。つまり、保険料だけが原因ではないのです。

食費が4人家族で13万円を超えています。普通にしていたらこのくらいかかるという方もいるのですが、エンゲル係数が高いと感じます。ご存知の通り、「エンゲル係数」とは収入に対する食費の割合のことで、生活水準にゆとりがある人ほど割合が小さくなります。

計算式は「エンゲル係数(%)= 食費 ÷ 消費支出 × 100」。消費支出とは、貯金や税金、ローンの返済(住宅ローン含む)、生命保険・社会保険などの保険料を除いた支出のことです。ご相談者の場合はこの消費支出が39万6,000円ですから、エンゲル係数は33.8%になります。

まずはエンゲル係数が平均を上回る食費の改善を

総務省の家計調査によると、2人以上の世帯では年収1,000万円以上なら24.9%、年収300~400万円なら29.6%がエンゲル係数の平均です。年収が高いほど割合は少なく、生活にゆとりがあるとされ、年収が低いと割合が高く、ゆとりのない生活をしていると見ることができます。これからみると、ご相談者は年収300~400万円の世帯よりも苦しい生活をしているとも言えるのです。住居がローン返済中か賃貸かにより割合が変わる部分もありますが、参考にされ、減額できる方法がないか考えて実行してみてください。

ほか、被服費や交通費も見直しできるでしょうし、通信費もさらに見直しができる可能性があります。また、削減がうまく進まない場合、こづかいの減額も検討しなくてはいけないかもしれません。

教育費の工面は子どもと相談し、奨学金の利用も

会社の企業型確定拠出年金(DC)や持ち株があるとはいえ、すぐには引き出せるものではないでしょうから、教育資金となるのは、預貯金の400万円だけということになります。現状かなり赤字の状態ですから、長女が大学進学のころにはもう少し貯金が減っている状況かもしれません。

国公立の大学に進むというのなら、400万円ほどで長女の学費は足りるでしょう。私立に行くとなると、大学により異なりますが、文系で約500万円、理系では700万円前後が卒業までの授業料として必要になると考えられます。そして万が一自宅外通学となると、もっとお金がかかります。これが長男の分まで必要になります。

まとまった金額で考えると、400万円では到底足りていないことが分かります。ですから家計を改善し、早急に貯める体制を整えるべきです。ですが、あと1年ほどでは長女の進学費用に足りない可能性があります。その場合は、長女には奨学金の利用をしてもらったり、アルバイトなどで学費を一部作ってもらうなど、協力してもらうことが必要です。事前によく相談をしておきましょう。

いくら利用すると、卒業後の返還月額はいくらになるのか、日本学生支援機構のサイトにあるシミュレーションを活用してみてみましょう。そこから無理のない金額を決めていければ良いでしょう。

教育ローンは利用せずにやりくりしましょう

教育ローンを利用したいなどと考えるかもしれませんが、返済をすることで支出が増えると、瞬く間に赤字家計になることが目に見えています。退職金が出るのかどうかはわかりませんが、持ち株、DCだけでは老後資金は不足するだろうと思えます。家計を見直し、今後は長男分の教育資金を貯めながら、ご夫婦の老後資金作りを目指すように行動を変えていかなければいけません。頑張ってください。

© 株式会社マネーフォワード