千葉線が先、本線があと_京成津田沼駅の赤レンガ

人が客車を押す人車軌道から、ニッポンの空の玄関口へとアクセスする大動脈へ―――京成電鉄の100年を超える歴史の欠片は、いまも沿線を歩いていると、あちこちでみつかる。

京成線・千葉線・新京成線が接続する京成津田沼駅もそのひとつ。

画像↑↑↑の現場は、京成津田沼第1号踏切道からみた光景。京成本線上り線を行く、京成上野行きの3000形。

この京成津田沼駅をGoogleマップでみると、京成千葉線が千葉方へなめらかにつながっているのに対し、京成本線は千葉線をアンダークロスして大きくカーブして成田へむかう線を描いているのがわかる。

こうした線路レイアウトになったのは、「千葉線が先にあった」という経緯もある。

当時の京成電気鉄道は、成田ではなく、まずは千葉をめざした。

東京と千葉の間には、官設鉄道の総武線がすでに開業していたのに、ニーズに応えるかたちで1920(大正9)年、千葉線の線路敷設に着工した。

その翌年の1921(大正10)年には、押上と千葉の間を線路で結んでしまう。成田方面へと線路がのびたのは、5年後の1926(大正15)年だった。

しかも、成田方面へのルートは、もともと船橋で分岐する計画だったのを、地理的都合などでここ津田沼から分岐することにした。

こうした紆余曲折があって、千葉線がほぼ直線、京成本線が分岐して千葉線をアンダークロスするという格好になって現在に至っている。

画像↓↓↓は京成津田沼駅すぐちかくの千葉線 架道橋。千葉線開業当時のまま残っていると想われる、赤レンガ積みがいまもある。

―――京成津田沼第1号踏切道からみえる京成の鉄道物件については、またこんど。

◆船橋~千葉間開業100周年、思いを馳せる小旅行 「国鉄千葉駅前」再現アナウンスも
https://tetsudo-ch.com/11624423.html/3

◆約100年ぶりの復活なるか「喜連川人車鐵道再現計画」
https://tetsudo-ch.com/11613544.html

◆民鉄のコロナによるマイナスは〝東高西低〟 アメリカでは人減らしをちらつかせて支援引き出す【コラム】
https://tetsudo-ch.com/11532557.html

◆テレワーク普及などに合わせて運転本数を適正化 山万が2021年6月12日にダイヤ改正
https://tetsudo-ch.com/11532506.html

© 株式会社エキスプレス