肝疾患の正しい知識と一度は健診を!「日本肝炎デー」と「肝臓週間」で都が呼びかけ

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。今回は都の肝炎ウイルスへの感染予防の大切さを知ってもらうための啓発活動「日本肝炎デー」と「肝臓週間」についてや、消費者教育の推進に中心的な役割を果たす人材の育成を目的とした「消費者問題マスター講座」を紹介しました。

◆肝炎ウイルス検査を受診しましょう

7月28日は、「日本肝炎デー」で、7月26日~8月1日までの1週間は、「肝臓週間」です。

都は、「肝臓週間」をきっかけに、肝疾患の正しい知識と、肝炎ウイルスへの感染予防の大切さを知ってもらうための啓発活動を行なっています。

肝臓がんで亡くなる人は、全国で年間約2万5,000人。

B型肝炎ウイルス、または、C型肝炎ウイルスの感染が原因で肝臓がんを発症する割合は、約6割となっていますが、肝炎ウイルスは、感染していても自覚症状がほとんどなく、感染に気づいたときには、慢性肝炎や肝臓がんに進行していることもあります。

B型やC型の肝炎ウイルスは、早期発見・早期治療が大切で、都では、肝炎ウイルス検診を受診したことがない人は、一度は受診するよう、呼びかけています。

検診は、お住まいの区市町村で無料で受けることもできます。
詳しくは、福祉保健局健康推進課(電話03-5320-4367)までお問合せください。

また、肝疾患についての相談を受け付ける「肝疾患相談センター」が、虎の門病院(電話03-3560-7672)と、武蔵野赤十字病院(電話0422-32-3135)に設置されています。どちらも、看護師など専門の相談員が、平日の午前9時30分~午後4時まで対応しています。

関連リンク
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/etc/kanen/index.html

◆「消費者問題マスター講座」

都では、今年度の「消費者問題マスター講座」の受講生を募集しています。

「消費者問題マスター講座」は、地域や職場などで消費者教育の推進に中心的な役割を果たす人材の育成を目的に、東京都消費生活総合センターが、毎年度、開講している連続講座です。

今年度は、9月~12月の期間中に、13回連続で実施されます。

講座では、消費者問題に関する総論から、契約の基礎知識、さらには、近年、注目されている「消費行動」についてなど、幅広いテーマを体系的に学ぶことができ、消費者問題の第一線で活躍する専門家の講義が無料で受けられます。

オンライン配信は、ライブ配信が、各回、午後7時~9時、録画配信が、各回、午後2時~4時です。多摩消費生活センターでは、録画上映会が、各回、午後2時~4時に開催されます。

対象は都内在住・在勤・在学で、9回以上、受講できる人などです。8月4日(水)までに、電子申請でお申し込みください。募集定員など、詳しくは、ウェブサイト「東京くらしWEB」をご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/06/24/11.html
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/koza_m210624.html

◆第4回 都医学研都民講座

今年度4回目となる、都医学研都民講座の参加者を募集しています。

都医学研都民講座は、東京都医学総合研究所の多岐にわたる研究内容の一端や、関連する最新情報を、都民に分かりやすく伝えるものです。

今年度4回目となる今回の都民講座は、「痛みなくがん治療を受けるコツ」をテーマに、東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部の部長である住谷昌彦さんと、都医学研精神行動医学研究分野分野長の池田和隆さんがお話します。

なお、今回の講座は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、オンライン形式での開催になります。9月5日(日)午後2時~3時30分まで、ウェブ会議システム「Zoom」による開催で、参加費は無料です。

参加を希望する人は、8月31日(火)までに、登録フォームからお申し込みください。定員は、先着500人です。
詳しくは、東京都医学総合研究所のウェブサイトをご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/07/15/13.html

<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、中村美公
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

© TOKYO MX