投資に偏りすぎて現金不足の40代ファミリーの家計。3つの目的別にお金を整理する

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、44歳、会社員の男性。不動産や株式や投資信託などで投資を行っていますが、家計は赤字になってしまうと言います。現金と投資のバランスはどうとればよいでしょうか? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。

毎月、投資信託や保険でお金を貯めていますが、家計は赤字。ボーナスでしのいでいる状況です。独身時代に投資用のマンションを2軒購入しており、2つとも賃貸として貸しています。ですが、入居者がいないときには収入がないだけではなく、諸経費を補てんすることもあり、それが赤字を加速しているように感じています。

これから子どもの教育費もかかりますし、自分たちの老後資金も作らなくてはなりません。また、住宅ローンの繰り上げ返済もしたいと考えています。

どのように家計を改善していくと、これらに必要なお金を貯めていけるでしょうか。

【相談者プロフィール】

・男性、44歳、会社員

・家族:妻・46歳・パート、長女・小学3年生、次女・保育園年長

・手取り収入:相談者/月収39万2,000円、年間賞与160万円

妻/月収4万8,000円

不動産収入(2軒分)16万7,000円(修繕費等経費がかかるので家計に入れていない)

・総支出額:56万9,000円

【毎月の支出の内訳】

・住居費(家賃+管理費)13万2,000 円

・食費(外食含む):10万5,000 円

・水道光熱費: 2万4,000 円

・通信費:1万2,000 円

・生命保険料:4万8,000 円

・日用品代: 1万2,000 円

・医療費:3,000 円

・教育費(学校、塾、保育園関連):5万6,000 円

・交通費 : 1万8,000 円

・自動車関連費(ガソリン・ETC):1万5,000 円

・被服費: 2万円

・交際費:2万3,000 円

・娯楽費: 3万5,000 円

・こづかい:4万2,000 円

・その他 : 2万4,000 円

【資産状況】

・貯金:約180万円

・投資:約130万円(仮想通貨・投資信託)

・持ち株:620万円(評価上)


FP:資産が投資に偏っているようですね。そして、各費目の支出も全体的に多い印象です。お金の「使い方」「置き場所」を改善するとかなり違ってくると思いますので、考えてみましょう。

支出全体を把握し、支出内容の精査を

現状では収入より支出が12万円ほど多い赤字の状況です。これではボーナスは毎月の生活費を補填して終わり。家電の買い替えや帰省などといった臨時支出は、貯金から出さなくてはならない状況です。ですから、不動産の賃貸がうまくいかずに経費の負担を家計で負ったとき、ますます赤字が膨らんで家計を回すのが大変になってしまうのです。

ボーナスは本来、支給されると確定したものではありませんから、あまり頼りすぎるのはよくありません。毎月の収入の中で支出が収まる家計づくりを目指し、改善していきましょう。

毎月の家計への補てんが必要なくなると、ボーナスは丸々残るはずです。不動産の賃貸がうまくいかない時も、多額の損失さえ出なければ、その負担を家計で補うことも可能にもなるでしょう。

まずは気になる費目だけでも見直しを

では、家計を見直すには、何から始めるとよいでしょうか。まずしていただきたいのは、支出を全体的に把握すること。記録をしてざっくりでも把握し、その上でどの支出は下げられるのか、さほど重要ではない支出はどれかなどを探っていきましょう。全部の記録が難しければ、食費、日用品など、ご自身が気になる費目だけでも構いません。そして、下げられる支出を見つけたら、出費を抑える工夫をしていくのです。

例えば食費が月に10万円を超えています。外食に払う金額が多いのでしょうか。食材を買う金額が多いのでしょうか。外食が多いようでしたら、その頻度や利用する店などを見直してみましょう。食材が多いのであれば、ムダなく使っているか、余分な買い物をしていないかなどを振り返ってみましょう。無駄がある、産地や有機栽培等にこだわりすぎていたなどと感じるようであれば、改善する方法を考えてみましょう。

支出ひとつずつについて振り返ってみると、それぞれに支出を下げられるポイントが見つかるのではないかと思います。

お金の「置き場所」を整える

お金の理想的な「置き場所」は、その目的により異なります。目的には「使う」「貯める」「増やす」の3つがあります。

「使う」は、いわゆる生活費で、1カ月分の生活費に加え、臨時支出に備え0.5カ月分のゆとりを持たせた1.5か月分を予算とします。収入が入る普通預金などに入れておくものです。

次の「貯める」は、「使う」がしっかりできてから作るもので、万が一の時の「生活防衛資金」となるものです。月の生活費の6〜12カ月分を目安にします。これも現金で持ちます。しかし「使う」とは「置き場所」を切り離し、別銀行の普通預金や財形貯蓄、定期預金などで持ちます。入学金など目的のある支出に備えたお金は、この生活防衛資金とは別に持ちます。

そしてこれ以上のお金は「増やす」ためのお金とします。しばらく使わないお金は、投資などをして増やしていくとよいでしょう。つまり、「置き場所」は証券口座等になります。

「増やす」に偏りすぎた家計のバランスを整える

これと比較すると、ご相談者の資産は「使う」「貯める」が不十分で、「増やす」に偏っているということがお分かりになると思います。

もし、今の持ち株を売却して、現金化することが難しければ、家計を整えて貯金を増やしましょう。かつ、持ち株ではない投資方法に変えても良いかもしれません。家計改善が成功すれば、つみたてNISAやiDeCoなど、もう少し安全性のある運用方法を利用して、老後資金作りを目指すことも現実的になると思います。

© 株式会社マネーフォワード