フィンランドのイノベーションプログラム『DEMOLA』を北海道⼤学と実施

2021年8月5日
株式会社常光
国⽴⼤学法⼈北海道⼤学

株式会社常光(本社:東京都⽂京区、代表取締役社⻑:服部直彦、資本⾦:1 億円、業種:医療機器製造販売・体外診断⽤医薬品製造販売・医療機器卸売・ナノ粉砕装置製造販売)は 2021 年8 ⽉から国⽴⼤学法⼈北海道⼤学(本部:北海道札幌市、総⻑:寳⾦清博)の提供するフィンランドのイノベーションプログラム「DEMOLA」による、新事業に向けた取り組みをスタートします。

1.背景

今、世界はコロナ禍や異常気象による⼤きな変化に⾒舞われています。
(株)常光(以下 常光)は、医療、ナノ技術分野事業を展開していますが、この変化をチャンスと捉え 2021年度から社⻑の号令の下、全社をあげ企業変⾰の取り組みを開始しています。その⼀環として、40年間当社コア技術の1つであるイオン選択性電極技術を基盤とする新製品が⽣まれていない事に注⽬しました。本技術を発展、応⽤した新製品、新事業の創出を⽬的として社内・社外の⼒を結集し積極的に変化に対応することを狙い、DEMOLAの採⽤を決定しました。

2.DEMOLAで実施すること

DEMOLAプログラムでは、常光の持つ要素技術と、学⽣の新しく制約の無い視点、発想を組み合わせ、企業課題を解決し、新市場を創造できる新しいアプリケーションを⾒出すことを⽬指します。
常光が今後も利益を上げ続け、社会や社員への還元を継続していくためには、①DXによるビジネスモデルや⾵⼟の変⾰、②「環境」「社会」「ガバナンス」(ESG)への対応、③ユーザー⽬線のUX向上商品・サービスの創造が必要です。その上で成⻑市場を⾒出し、積極的にチャレンジしてゆきます。
また、常光は今年を「常光のSDGs元年」と位置づけ、SDGsの⽬標の⼀つである「すべての⼈に健康と福祉を」に於いて、健康/福祉に取り残されている⼈々に光を当てることで、そこに新たな成⻑市場を創り上げることも使命と捉えています。
DEMOLAプログラムで期待するアプリケーションは次の通りです。
・成⻑市場参⼊のきっかけとなる製品・システム
・環境に関わる製品・システム
・UXを取り⼊れたトータルソリューションシステム
・治療⽅法が未確⽴の病気に対する検査製品・システム
⽬標とする成果を短期間で得るために、⻑年イオン選択性電極技術に携わりかつ部署間連携をとる⽴場にある医療機器開発責任者が本プログラムに参加し、社内への情報展開とアイディアのフィードバックを迅速に実施できる体制をとります。

3.本事業のねらい〜期待する効果〜

(1)中期計画の改編と業績向上

今後の当社業績の柱となりえるような製品・システムの企画案を発想、具体化し、これを中期計画の売上/利益に上乗せすることを⽬指します。

(2)企業体質の変⾰

本プログラム参加者が、DEMOLAを通じて新製品企画や製品展開の新たな視点・考え⽅を習得し、その後の開発でも実践し続け、社内に浸透・定着させていくことで、当社はイノベーションを繰り返し起こしていけるような企業体質への変⾰を⽬指します。

電極法の原理概念図
校正液測定による検量の作成と、電位差から濃度への換算
常光製電解質分析装置