絶滅寸前の「宮型霊柩車」がいま、海外で見直されている!?

この番組をラジコで聴く

神社・仏閣のような豪華絢爛な装飾を施した霊柩車。今や走っている姿をほとんど目にすることがなくなった。しかし、この霊柩車が海外のコレクターの間で人気になっているという。庶民文化研究センターの所長で、霊柩車研究をはじめて約30年という町田忍さんが、RKBラジオの朝の情報番組『櫻井浩二インサイト』で解説した。

町田忍氏

町田忍さん(以下、町田):あの霊柩車は「宮型霊柩車」といい、極楽浄土の入口をあらわしています。不吉と捉えられがちですが、むしろ縁起が良い存在なんです。なにせ、現世と来世をつなぐ架け橋なんですから。

櫻井浩二アナウンサー(以下、櫻井):それが、いま海外で注目されている?

町田:アラブの人やカリフォルリニアの人なんか、買う人がいるほどなんです。アメリカには“霊柩車博物館”もあるぐらいで、普段乗っている人もいるとか。ゴーストバスターズの人形つけたりして(笑)

櫻井:宮型霊柩車、日本ではいつごろから走っているんですか?

町田:大正末期から昭和初期の大阪で誕生したとされています。その後、東京に来て全国に広がりました。霊柩車の原型は大正11年、大隈重信がトラックに棺を乗せて走ったのが最初だと言われています。トラックと神輿を合体させて霊柩車ができたんです。これは車で運ぶ前に人が棺を運んでいたことに由来するのでしょう。

櫻井:宮型霊柩車って、見かけなくなりましたね?

町田:国内では減少しています。最盛期は40年前です。当時の福岡県のデータを見ると、宮型霊柩車は25台、ステーションワゴンの洋型霊柩車が17台、バス型が59台でした。今はあったとしてもおそらく数台だと思います。減っている理由は、宮型霊柩車を作る職人さんがいないこと。さらに費用がかかること。車自体の車種がキャデラックやリンカーンで、1台作るのに数千万円かかります。直射日光が当たらないようにするなど、手入れも大変です。関西では年に1回、表面を削るんです。でも、何回も削るとスカスカになるので、漆を塗ってランクを下げて使うんです。そういう問題もあって、宮型霊柩車をゼロから作ることはもうありません。つまり、今現存しているものがなくなったら、おしまいなんです。また、火葬場の近所の人からの「宮型霊柩車を見たくない」という声もあり、どんどん洋型霊柩車に変化していきました。

町田:僕なんかは絶対自分の時は宮型を使いたいです。現役として使われなくなったとしても、博物館などに残してほしいですね。地方は葬儀屋さんが持っているケースが多いですが、東京や関西は霊柩車の配車専門会社があります。ボディに葬儀屋さんの名前が入っていると自社の霊柩車、名前が書いていない場合はレンタル…なんていう見分け方がありますよ。

人生の幕引きにふさわしい!?宮型霊柩車。見かけることがあったらそれはかなり「ラッキー」なことなのだ。

櫻井浩二インサイト

放送局:RKBラジオ

放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分

出演者:櫻井浩二、田中みずき、町田忍

番組ホームページ
公式Twitter
公式Instagram

この番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

© 株式会社radiko