上越は今〈4〉東京五輪、パラリンピック ドイツ体操、上越市で事前合宿 聖火リレー、展示も パラに石浦選手(上越市出身)出場

 東京オリンピック、パラリンピックは上越地域においてもさまざまな関わりがあった。上越市はドイツのホストタウンとなり、同国の体操やトランポリン、パラ柔道など計5回の合宿地となった。コロナ禍のため直接の交流事業はできなかったが、体操男子種目別で銀メダルを獲得するなど、合宿の成果を見せた。6月には糸魚川市と上越市で聖火リレーが行われ、先んじて妙高市ではトーチなどの展示があった。24日開幕のパラリンピックに向け各地で採火式が行われ、競泳の視覚障害クラスに上越市出身の石浦智美選手(33、伊藤忠丸紅鉄鋼)が出場する。

 上越市とドイツ体操との結び付きは深い。同市出身で1936(昭和11)年のベルリン五輪に出場した曽根道貫さんが体操の原点ともいえるドイツ式体操の資料を持ち帰り、旧制高田中学(後の高田高)の体育教師・加藤信治さんがその内容を練習に取り入れ、後に団体徒手体操で国体8連覇を成し遂げる礎となった。

 旧板倉町出身の国際体操連盟名誉副会長、瀧澤康二さんは現役時代にドイツに留学し、ドイツ体操選手権に出場、同国との交流を深め、今回のホストタウン推進事業の橋渡し役となった。上越市は平成28年10月にドイツ体操連盟との間で、平成30年8月にはドイツ障害者スポーツ連盟との間で事前合宿地の覚書を交わした。

 トランポリンチームが1度、パラリンピック柔道チームが3度合宿を行い、今年7月に体操チームが東京オリンピック直前の合宿を大潟区九戸浜の上越体操場ジムリーナで実施した。コロナ禍の影響で直接的な交流や一般公開はなかったが、地元太鼓団体「海音鼓(うみねこ)」の演奏で出迎え、区内の事業者などでつくる「ジムリーナと新しい夢を育む会」のメンバーらが歓迎。期間中は市内の小学生とオンライン交流を実施した。

大潟区でのドイツ体操の事前合宿。初日、地元住民や太鼓団体が歓迎した(7月9日)

 ドイツ体操チームは男子団体で8位入賞、男子種目別平行棒でルーカス・ダウザー選手が銀メダル、女子種目別段違い平行棒でエリーザベット・ザイツ選手が5位に入賞した。村山秀幸市長は「当市で直前合宿をされたドイツ体操チームの皆さんが活躍されたことを大変うれしく思う」と祝福のコメントを発表した。

 市は「上越市ホストタウンサポーター」を結成し、個人125人、1団体が登録した。合宿運営の協力や聖火リレー前のクリーン活動、ミニセレブレーションの受け付け業務などを手伝い、体操チームの事前合宿ではもてなしの品を手作りするなどし、活動を下支えした。

糸魚川と上越で聖火リレー

 聖火リレーは6月4、5日に県内を通り、皮切りとして糸魚川市で、続いて上越市で行われ、雨の中を計25人(糸魚川13人、上越12人)のランナーがつないだ。妙高市では2月にトーチなどが展示され、多くの人が訪れた。現在はパラリンピックの開幕を前に上越3市でも採火式や集火式が行われ、機運が高まっている。

東京オリンピックの聖火リレー。糸魚川、上越両市を駆け抜け、上越では最後にランナーの林創君(壇上中央)を迎え、ミニセレブレーションが行われた(6月4日)

 上越市オリンピック・パラリンピック推進室は「せっかくホストタウン事業として活動してきたので、何かしらの形で今後も交流が続けられるものがあれば、続けていきたい。直接の交流はできなくても、もの、こと、思いなどが心に残り、それぞれの人が感じ取ってくれることが一つのレガシーであり、活動の成果になると思う」と話した。

 パラ競泳の石浦選手は、今回のオリパラでは上越勢で唯一の出場。27日の視覚障害S11クラス女子50メートル自由形に出場する。

© 株式会社上越タイムス社