デジタルデータで大地震の被害を即時に把握、山梨大学が新技術

山梨大学大学院総合科学部の宮本崇准教授らは、人工衛星の地表撮影画像と都市構造物のデジタルデータを解析して大地震の被害を即時に把握するAI(人工知能)技術を開発した。人命救助や復興の迅速化につながるだけでなく、洪水や土砂災害などさまざまな自然災害への応用が期待されている。

山梨大学によると、新技術は人工衛星からの地表撮影映像をAIが大地震発生前と後で比較することにより、これまでの画像処理技術より高い精度で建物の倒壊を検知できる。さらに、全国で整備が進んでいるデジタル都市データから、地震時の建物被害と関連の深い建物の築年代、建築材料の情報を抽出し、衛星画像の処理結果と組み合わせる技術も活用、より精度を高めている。新技術を2016年の熊本地震の被災データに適用したところ、地震で倒壊した建物を90%以上の高精度で検知することに成功した。

大地震ではこれまで、地元の地方自治体や警察などが多大な人手をかけて情報収集しており、実態把握までに相当の時間がかかってきた。この技術を活用することにより、被災状況の把握を短時間で済ませ、情報収集の人手を人命救助へ振り向けることができる。洪水や土砂災害など地震以外の自然災害にもこの技術を応用することにより、被害の実態把握や人命救助の迅速化に利用できそうだ。

論文情報:

【Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing】Using 3D Convolution and Multimodal Architecture for Earthquake Damage Detection Based on Satellite Imagery and Digital Urban Data

© 大学ジャーナルオンライン