消火器具設置で協定 横浜市、ファミレスなど8社と

 横浜市は9日、地域初期消火力の向上を目指して、市内でファミリーレストランやドラッグストアなどを展開する企業8社と「可搬式初期消火器具の設置協力に関する協定」を締結した。昨年のコンビニエンスストア8社に続く第2弾の取り組みで、市は2022年度までに200基の設置を補助するとした当初の目標を上方修正し、さらなる設置の拡大を図る考えだ。

 市によると、協定を結んだのはカメガヤ(店舗名・フィットケア・デポ)、クリエイトSD(同・薬クリエイト)、サイゼリヤ、サンドラッグ、CFSコーポレーション(同ハックドラッグ)、セブン&アイ・フードシステムズ(同デニーズ)、ゼンショーホールディングス(同すき家、はま寿司など)、吉野家の8社。市内に計501店舗あるという。

 市が補助金を出している同器具は50センチ四方、高さ約1メートルほどのスペースがあれば設置できるが、住宅密集地などの自治会町内会からは「置く場所が見付からない」といった相談が市に寄せられている。今回の締結を経て、今後ファミレスなどの敷地に置くための協定を、店舗と個別に結ぶ。

 林文子市長は同日の会見で「少しでも多くの地域に器具が設置され、地域の防災力が向上することに期待します」と述べた。

 現在の設置補助件数は188件。15年度に補助した100件のうち54基が町内会館、29基が町内会長宅など個人宅敷地、10基がコンビニ、7基が公園などに置かれているという。

© 株式会社神奈川新聞社