「ウソやろ、できるわけないやん」から切り開いた道 レジェンド小西美加の野球人生

2021年から京都文教大の総監督に就任した小西美加【写真提供:京都文教大学】

甲子園のマウンドで決意「女子野球を見てもらえるスポーツに」

8月23日、全国高校女子硬式選手権の決勝が初めて、男子の選手権と同じ阪神甲子園球場で行われた。女子プロ野球で史上最多の82勝を記録したレジェンド・小西美加(京都文教大総監督)は、新たな歴史のスタートを「底辺拡大が認められたのかな。さらに高野連が受け入れてくれたのがありがたい」と喜ぶ。道なき道を歩いてきた小西の野球人生を振り返り、これから甲子園を目指そうという少女たちの道しるべとしたい。

小西は女子プロ野球時代、甲子園で阪神-巨人戦の始球式を行ったことがある。ユニホームを着て、マウンドに立った。「聖地と言われ、ずっと女性は立てないとされてきた場所です。マウンドに立つと、観客の皆さんに包み込まれるんですよ。その日は超満員で……。4万6000人の視線が一点に集まり、脚が震えていたんですが、皆の心を掴もうと胸を張りました」。上がっていたのだろう。ロジンを触ることも忘れ、巨人の1番打者、坂本勇人内野手へのボールは頭を襲おうかというコースへ。両軍のファンから喝采、ヤジが飛ぶ中、意識の変化があった。

「これがプロなんだ。何万人もの期待を背負い、胸を張ってプレーすることができたら、女子野球も応援してもらえるスポーツになると確信したんです」

女子野球の世界は今、2010年から11年間続いたプロ野球が活動終了している状態。もっと多くの人に知ってもらうには、新たに誰もが知るような“象徴”が必要だ。これからは「高校に行ったら甲子園がキーワードになる」と、新時代への期待は大きい。

小西は野球をする道を自ら作りながら歩いてきた。「野球をすると言えば『ウソやろ、女の子ができるわけないやん』と返されてきました。私が今、高校生なら、もちろん甲子園を目指すでしょう。今は女子野球のレベルも上がり、素晴らしい野球を魅せることができると思います」。関係者の努力や理解、全ての条件が揃ったのが現在だという。

雪合戦をきっかけに野球チーム入り「髪の毛を3、40センチ切ったことも」

小西が野球を始めるきっかけは小学2年の冬、何とも意外な“雪合戦”にあった。3歳上の兄・正則さんと同じく野球をしたいと言ったら「女は無理だ。入れない」と返された。ある大雪が降った日、チームの雪合戦を手伝い、雪玉を投げていると、監督の目が小西に向いた。「あの小さい女の子、投げ方ええな。誰や?」。そこで「体験入部なら」となったのが、今につながる第一歩だ。

誰もが、そこで諦めるだろうと思っていた。ところが小西は諦めなかった。「同級生の男の子に勝ちたい」と負けず嫌いに火が付いた。卒業を迎えるころには、チームのエースで主将、1番打者。まぎれもない中心選手になっていた。

近隣地域の1学年下に女の子がいたのは知っていたが「(女子は)500分の2くらいの感覚ですよ」という時代だ。周りと張り合わなければやっていけない。「男の子にならなきゃいけないと思っていたし、髪の毛を30~40センチくらい切ったこともあった」という驚きの過去もある。元々は泣き虫だった性格も、強くなったかと思われたが、三振するたびに涙目でベンチに戻る姿が多かった。

このころの小西には、一つの願いがあったという。「実力の世界でやりたかった。男が、女がと判断されるんじゃなく、上手いか下手かで判断して欲しかった」。実際にはまだ、遠い夢だった。

中学生になろうとしたとき、また壁があった。周りの男の子のように硬式野球をしたくても、入団を認められなかった。しかも「成績で言えばトップやけど、女だから取れない」とはっきり告げられた。「なんで女に生んだん?」と親に当たった。チームは諦めさせるためか「丸刈りにするんやったらいいよ」と言ってきた。「学校にスカートで行くのに、無理じゃないですか……」。それでも諦めきれなかった。

同級生のプレーを見にグラウンドへ足を運び「ちょっと入らせて」とボールを握った。根負けしたのか2年生になると「練習生としてなら」と話がついた。それでもちょっと厳しい練習には入れてもらえなかった。打撃練習も最後。完全にお客さん扱いだった。チームも女子選手をどう迎えればいいのか、試行錯誤していた時代だ。

学校では陸上部に所属。これは高校で野球に戻るための準備だった。短距離走を専門にしたのは、足が速ければ野球に生きるだろうと思ったから。さらに3年生になると円盤投げに取り組み、競技歴1か月で近畿地方のトップを争うような選手になった。

野球女子代表にも3度の選出経験がある小西美加【写真:shochin16】

陸上で結果出しても…「野球をやりたい気持ちを抑えられない」

陸上でも結果を出した。それでも「野球をやりたい気持ちを抑えられないでいましたね……」。男子との練習は週1回がせいぜい。他の日は学校から帰ると、近所の路地で壁当てを繰り返していた。チョークで捕手を書き、たった1人の練習だ。両親からも「もう野球は辞めろ」と言われた。親にしてみれば「野球をしていてもその先の環境がない。またつらい思いをするんじゃないか」との思いがあった。

高校野球をしてみたかった。受け入れてもらえると思っていた。ただこの頃になると、成長した男子に体力でかなわないという現実も身に迫ってきた。「高校野球をやっていた兄と、キャッチボールをするときに感じましたね。『140キロ投げられても……』という感じ。子どものころ、下手だった男の子にボールのスピードで抜かれたり……」。技術で勝てる部分はあったが、中学3年でソフトボールに転向しようと決めた。

中堅手を選んだのは、一番肩が求められ、上から投げる機会が多いから。実際にバックホームが大得意で「ここでストライクを取れれば、(投捕間の)18.44メートルなんて簡単だろう」と思っていた。高校のグラウンドでは、野球部の練習エリアと外野同士が重なっており「野球のボールが飛んでこないかな……」と思っていた。「危ない!」という声が飛ぶと、喜んで硬球に向かって走った。「野球やりたいな。いつまで我慢すれば戻れるんだろう」。時にそう、空を見上げた。

未来につながる、細い糸がみえたのはこのころだ。近所のおばちゃんが持ってきた新聞記事には「女子野球日本代表のトライアウト開催」とあった。協会があることを知り「次回は必ず教えてほしい」と念押しした。

実際に飛び込む機会が訪れたのは1年後、高校3年の時だ。初めて東京に行きトライアウトを受けた。会場には200人近くの選手が集まり「こんなに野球やってる女の子がいはるんや!」と驚いた。後に“欽ちゃん球団”茨城ゴールデンゴールズでプレーする片岡安祐美と出会ったのもこの時。地方から1人で来たもの同士で、キャッチボールをした。今まで自分の周りにはいなかった女子選手を見て「この中で1番になりたい!」と、心に火が付いた。

日本代表トライアウトに現れた謎の少女「お前はどこでやってきたんだ?」

インターネットがまだ一般的でない時代、とにかく足りないのは情報だった。日本代表を選ぶトライアウトでも、所属チームのない小西を誰も知らない。120キロ近いボールを投げても「実績がないので、どれだけ上手くても取れない」と言われた。チームのGMだった日本人初の大リーガー・村上雅則氏に「お前はどこでやってきたんだ?」と聞かれたほどだ。なんとか補欠選手となった。のちに3度選ばれる女子W杯日本代表へのスタートだった。

進んだ大学では、ソフトボールの選手として頭角を表した。1年生から中軸を打ち、インカレ3位の成績を残す。ただ、今度はソフトボールを続けられないという岐路が訪れた。短大から4年制への編入がかなわず、関西で女子野球のクラブチームを作ろうという話に乗った。選手3人からのスタート。チラシを作り、バッティングセンターなどあらゆるところに配った。元日本代表をはじめ腕自慢が揃っているという噂が広まり、少しずつ選手が集まり始めた。日本代表の活動に備え、アルバイトで食いつないだ。気付けば5年が経った。そして26歳になろうとするとき、女子プロ野球の発足を聞く。

最初は懐疑的だった。「作らないほうがいいですよ」という話もした。当時の女子野球に、人からお金を貰うほどの実力が備わっていないのは、プレーしている本人たちが一番良くわかっていた。小西も「無謀な世界を作っても失敗する」と考え、プロ入りの話を何度も断った。それでも、地元京都で女子野球をなんとかしようという想いに共感し、全身全霊で挑戦した。そして、プロ1年目、話題性は想像を超えていた。かつて自分も苦しんだ「情報不足」を解消できるのではと思った。注目をプラスに変えていこうという想いが芽生えた。

誰も経験のない女子プロ野球の世界。1歩づつ作っていく感覚があった。その中でぶち上げたのが、130キロへのチャレンジだ。毎日練習できるようになったのに加え、当初はリーグの方針で専門学校にも通った。プロ入りが26歳と遅く、野球と勉強の両立をしながらの寮生活。ハードな毎日だったが「夢のような生活を送らせてもらった」。最速は127キロ、柵越えホームランも記録してプロ生活は終了した。「野球の技術には頂点も、終わりもないんです。130キロ投げても極められない」。届かず終わったことで、野球の奥深さをさらに知った。

2021年から京都文教大の総監督に就任、後進を指導する機会が増えた。自ら切り開いてきた野球人生を振り返るとき、スポーツの価値は技術の向上だけではないと感じている。これから甲子園を目指そうとする少女たちに、言葉をかけるとすれば――。小西はこう口にした。

「思い切りやってもらいたいですね。上手くなるというより、困難を乗り越え、生きる力をつけるためにスポーツをやってほしい。野球であり、ソフトボールは、一つの能力だけが優れていても活躍できないスポーツ。そこが面白いんです」(羽鳥慶太 / Keita Hatori)

© 株式会社Creative2