SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」 | 現状とその取り組み・私たちにできること

「質の高い教育をみんなに」を掲げられているSDGsの目標4。具体的にどのような取り組みかまで理解している方はあまりいません。

最近たくさんの企業や人が注目しているSDGs。その中でもSDGs4「質の高い教育をみんなに」という目標の必要性や各企業の取り組みなどについて詳しく解説します。

SDGs目標4:「質の高い教育をみんなに」とは?

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」では、「世界中のすべての人が質の高い教育を公平に受けることができるような社会を目指す」という目標になります!

世界中には経済的な理由から、基礎的な教育が受けられない人が数多くいる現状があるんです。また、教育が受けられていても「質」という観点では、決して高いとは言えないケースも少なくありません…。

そんな現状を解決するために、SDGs4「質の高い教育をみんなに」という目標が掲げられています!

そして、この目標では「2030年までに、すべての男女が無償で初等教育・中等教育を修了すること」を第一に、世界中に存在する「経済的な事情で教育が受けられない人」を救うという具体的な目標も掲げられています。

SDGs目標4のターゲットとは?分かりやすく解説!

SDGs4「質の高い教育をみんなに」という目標を達成するために、具体的に達成目標や実現のための方法「ターゲット」が掲げられています。

SDGs4では、数字で表された7つの「達成目標」と、英字で表している「実現のための方法」を3つが提示されています。

具体的には、「2030年までに、すべての子どもが、幼稚園や保育園に通ったりして、小学校にあがるための準備ができるようにする。」という達成目標や、「2030年までに、開発途上国、特に開発が遅れている国や島国で、教育者向け研修のための国際協力などを通じて、知識や経験のある先生の数をたくさん増やす。」という実現のための方法が細かく設定されているので、以下の表で詳しくチェックしてみましょう!

ターゲット内容4.12030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、適切かつ有効な学習成果をもたらす、自由かつ公平で質の高い初等教育および中等教育を修了できるようにする。4.22030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達支援、ケアおよび就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。4.32030年までに、すべての人々が男女の区別なく、手頃な価格で質の高い技術教育、職業教育および大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。4.42030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事および起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。4.52030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民および脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。4.62030年までに、すべての若者および成人の大多数(男女ともに)が、読み書き能力および基本的計算能力を身に付けられるようにする。4.72030年までに、持続可能な開発と持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和と非暴力の文化、グローバル市民および文化的多様性と文化が持続可能な開発にもたらす貢献の理解などの教育を通じて、すべての学習者が持続可能な開発を推進するための知識とスキルを習得できるようにする。4.a子ども、障害およびジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。4.b2020年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国およびその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。4.c2030年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国における教員養成のための国際協力などを通じて、資格を持つ教員の数を大幅に増加させる。

掲載元:4.質の高い教育をみんなに | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)

このように、SDGs4「質の高い教育をみんなに」という目標では、具体的な達成目標や実現のための方法が明確に提示されているんですね。

私たちの住む日本では幸いに、小学校・中学校で当たり前のように教育を受けられる環境が整っています。

しかし、世界に目を向けると、最低限の教育すら受けられずに、家族の為に働く子どもががたくさんいます。地域によっては男女による「ジェンダーの差」によっても、教育を受ける権利が妨げられてしまう場合も。

すべての人が平等に質の高い教育が受けられる世界にするためにも、どんな取り組みが行われているかを知って、私たちにもできることを考えて支援をしていきたいですね!

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」が必要な理由と現状の課題

2021年に国連事務総長の「潘基文(パン・ギムン)」さんが立ち上げた「グローバル・エデュケーション・ファースト・イニシアチブ(GEFI)」のなかで、質の高い教育が必要な理由が6つ挙げています。

1. もし、低所得国のすべての学生たちが基礎的な読解力を身につけて学校を卒業できれば、1億7,100人が貧困から抜け出すことができるでしょう。 2. もし、低所得国のすべての母親が中等教育を受けていれば、1,200万人の子どもたちが発育阻害から救い出せます。 3. もし、すべての女性が中等教育を受けていれば、子どもの死亡は49%減少します。 4. もし、すべての女性が初等教育を終了していれば、出産に置ける死亡は66%減少します。 5. もし、すべての女児が中等教育を受けていれば、児童婚の64%が減少し、早すぎる妊娠の59%が減少します。 6. 一年間の学校教育は収入の10%増加に関連します。

この6つの理由を見ても分かるように、世界中のすべての人が質の高い教育を受けられようになれば、多くの人の命や健康が救われるだけでなく、経済的な発展にもつながり、多くの人の幸せにつながるんですね。

それなのに、なぜすべての人が質の高い教育を受けることができない現状が起こってしまうのでしょうか。

SDGs目標4の壁となっている「質の高い教育が受けられない7つの理由」

質の高い教育が受けられない現状には、様々な理由があります。その理由をひとつずつチェックしてみましょう。

教育を受ける施設が近くにないなどの環境の問題

歩いて通える範囲に学校がないという環境下におかれている子ども達は、世界中にたくさんいます。

自宅から子どもの足で半日近く歩いた先に学校があるというケースも珍しくはありません。物理的に毎日通うことが難しいという現状があるのです。

また、通える範囲に学校があったとしても「野生動物が生息する地域を通る」など、通学に危険が伴う場合に通学を断念せざるを得ないこともあるんです。

教育をおこなう先生がいない

私たちの住む日本では想像がしづらいですが、発展途上国には「学校があるにもかかわらず勉強を教えられる先生がいない」という事情で、子ども達が教育を受けられない場合もあります。

勉強を教える先生がいない理由としては、「方法がなく、先生になれない」「国が先生の給料を払えない」などがあります。

教育を受けるお金がない

世帯の収入が少ないがために、子どもたちの教育費を払えないという「貧困」も理由の1つとして挙げられます。

貧困状態は、毎日を生き抜くことが精いっぱいの状態です。「教育は二の次」となっても仕方のないことですよね…。

仕事や家事をしなければならない

発展途上国では貧困問題により、両親だけでなく子どもが仕事に出たり、家事や家業を子どもが担っているケースも少なくありません。

学校に行きたいという意志はあっても、兄弟の面倒を見たり、家計を助けるために学校へ通えないという現状があるのです。

親の方針によって教育を受けることができない

教育を受けたことがない親にとっては、子どもに教育を受けさせる必要性をなかなか感じにくいものです。

「学校へ通う時間があるなら、働いてもらいたい」というのも、途上国では一般的な考え方なのです。

病気や栄養失調により学校へ通うことができない

飲み水やトイレが不衛生など、生活のインフラが整備されていない途上国では、病気にかかりやすい状況下にあるといえます。

また、そういった地域では十分な医療も提供されず、満足な治療をうけることもできないため、子どもがなかなか学校へ通うことができないという現状があるのです。

また、貧困が原因で栄養失調に陥ってしまっている場合も同様です。

戦争・紛争・内戦による影響

世界では、今でも戦争や紛争、内戦状態にある地域が数多く存在し、当然ながらそこで暮らしている子どもがいます。

日々、命の危険にさらされてしまっているため、学校へ通うことはままなりません…。

「教育が受けられない」世界の現状

世界の現状に目を向けてみると、約6,000万人もの子ども達が前述したさまざまな要因によって初等教育が受けられていません。すべての子どもの人数で考えると、約6人に1人という計算になります。

教育が受けられない要因の中でも、とくに多いものは「貧困」と「紛争」です。

とくに南アジアや北アフリカでは、紛争に巻き込まれるリスクを抱えてまでは学校に通えないという子どもが増えています。

日本のSDGs目標4における課題は?

日本では「義務教育制度」が整備されていることで、すべての子どもが小学校・中学校に通えます。

そのため、日本ではSDGs目標4「質の高い教育をみんなに」はすでに達成されているのでは?と思われがちですが、実は日本の教育にも大きな課題があります。

それは「いじめなどが原因の不登校児童・生徒が増加していること」や「子どもの学力が低下傾向にあること」、「教育現場におけるIT化の遅れや教育情報化の遅れ」などです。

これらの課題を解決するために、1人1台の端末と高速大容量の通信ネットワーク整備が掲げられた「GIGAスクール構想」の推進や、各学校に心理カウンセラーを配置するなど、課題解決に向けて動き出しています。

日本の政府・企業によるSDGs目標4への取り組み事例

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」という目標を達成するために、日本政府や日本の各企業では様々な取り組みが行われています!

ここでは具体的な、日本におけるSDGs目標4のための取り組み事例をいくつかご紹介します!

日本政府によるSDGs目標4への取り組み事例

日本政府では、国内の教育の課題と国際協力の両面からSDGs4「質の高い教育をみんなに」という目標を達成するための取り組みが行われています!

この取り組みでは全閣僚を構成員とした「SDGs推進本部」が設置され、本部長(総理大臣)、副本部長(官房長官、外務大臣)を中心に実施指針やアクションプランが取りまとめられています。

具体的な取り組みの一部を以下にご紹介します。

  • アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(African Business Education Initiative for Youth)
    アフリカの若者が日本の大学・大学院で教育を受けたり、日本企業でのインターンシップに参加する機会が提供されています。
  • 持続可能な開発のための教育(ESD)
    ユネスコが主導している「持続可能な社会を創造する担い手を育てる教育」のことで、人格の発達や人間性を育む取り組みとなっています。子どもたちが他社や社会、自然環境との関係性をしっかりと認識し、「関わりやつながり」が尊重できるようになることに重きを置いています。
  • みんなの学校プロジェクト(School for All)
    地方行政と地域住民などによる学校運営の支援を通じて、子どもたちの教育の質を高めていくという取り組みです。

「パナソニック株式会社」のSDGs目標4への取り組み事例

photo by Panasonic

パナソニックでは、さまざまなSDGsの目標に対して取り組んでいますが、中でもSDGs目標4については、以下の2つの事柄に取り組んでいます。

  • カンボジア:農村部での識字率アップに貢献(ASACカンボジアに学校を贈る会)
    識字率の低さが農村部での経済成長を妨げているという事実から、「カンボジアに学校を贈る会(ASAC)」の識字教育のサポートとして、ソーラーランタンを寄贈する活動をしています。
  • ミャンマーの未来をつくる寺子屋支援(メコン総合研究所)
    寺子屋の支援を行っている「NPO法人メコン総合研究所(GMI)」のサポートとして、ソーラーランタンを寄贈する活動をしています。

社名(商号)パナソニック株式会社本社所在地大阪府門真市大字門真1006番地事業内容家電、美容、健康などのBtoC事業、電設資材や住設建材、建築事業など公式サイト### 「ヤマハ株式会社」のSDGs目標4への取り組み事例

photo by ヤマハ株式会社

日本の音楽業界を長年リードし続けているヤマハ株式会社は、明治20年創業の老舗企業です。

そんなヤマハが取り組んでいるSDGs目標4の取り組みについてご紹介します。

  • 5カ国で展開している「スクールプロジェクト」
    楽器の楽しさ・演奏の楽しさを伝えるために、現地法人とタッグを組んで世界5か国で楽しく楽器を学べる授業コンテンツを提案しています。
  • リコーダー演奏を軸とする「Music Time」を提供
    スクールプロジェクトを展開しているインドの私立学校を中心に、リコーダー演奏を軸とした音楽教育「Music Time」を提案しています。
  • インド初の生産工場と、インド音楽を再現する「インドモデル」
    「Music Time」用の教育楽器としての活用も期待されている、オールインドモデルのポータブルキーボードの生産工業をインドに設置。

社名(商号)ヤマハ株式会社(Yamaha Corporation)本社所在地静岡県浜松市中区中沢町10番1号事業内容楽器事業・音響機器事業など公式サイトhttps://www.yamaha.com/ja/csr/feature/feature_10/## SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」に対して私たちができること

SDGs目標4は、教育に関わることなのでなかなか私たちができることが想像しづらいですが、一人ひとりが無理のない範囲で始められることがあります。

メインはボランティアや募金活動となりますが、いずれもママさんや子ども好きな女性を中心に「肩肘を張らずに、スマートに、お洒落に」できることとして、多くの方が参加する活動ですよ♪

すぐにでも始められる支援を2つ、ご紹介します!

学習支援ボランティアなどに参加してみましょう!

学習支援ボランティアでは、無料または低価格帯で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場である「こども食堂」や放課後教室の支援、各種募金の呼びかけ運動などにより、子どもたちの教育を支援することができます!

これらのボランティアに参加するためには、主催している団体に参加の申請が必要な場合がほとんどのため、一度気になるボランティア活動を行っている団体に問い合わせてみましょう。

子ども達と触れ合う機会も多いため、SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」に貢献している実感も強く感じることができる活動のひとつですね♪

(> 【学生ボランティア】

大阪・兵庫でボランティア活動を探している人
教育(SDGs4)の活動を探している人
知見を広げたい高校生・大学生

NPO法人学生交流センターをcheck!#SDGs

— うさぎ (@usagigakusei) January 21, 2020

)#### 活動団体への募金をする

時間的に余裕がないなどでボランティアの参加が難しいという場合は、「募金をする」という方法がもっとも手軽にSDGs目標4に貢献できる活動になります!

各自治体や法人組織ふくめ、SDGs4の目標達成のために活動している団体はたくさんあるので、そういった支援団体に募金をすることで活動を支援することができます。

寄付をする方法は、毎月一定額を継続的に寄付をする「継続寄付」、好きなタイミングで好きな金額を寄付できる「都度の寄付」、「亡くなった方の遺言・遺産相続による寄付」などさまざま。

支払方法や募金の金額も各団体によっても異なりますが、基本的にはインターネットで簡単に手続きが可能ですよ!数百円から1000円台など少額での募金も可能なため、誰もが無理なく支援を続けることができる方法だといえますね♪

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」達成のためは身近に

SDGs目標4の「質の高い教育をみんなに」という目標は、私たちの子どもにも関わる目標であるため、いわば日本や世界の未来のための目標であるとも言えます!

「貧困や紛争をなくして教育をみんなに!」と考えてしまうとそのスケールの大きさからなかなかイメージがしづらいですが、一人ひとりの意識や行動の小さな積み重ねが、きっとあなたの身近な子どもの助けに必ずつながります。

世界中の子どもたちみんなが質の高い教育を受け、よりよい未来が築けるように、まずは私たちができることを考えて、支援をしていきたいものですね!

© Amy合同会社