3戦目を迎えた水素エンジン搭載カローラの挑戦。パワーはガソリン並み、給水素時間は半分に

 9月18〜19日に三重県の鈴鹿サーキットで開催されるスーパー耐久シリーズ2021 Powered by Hankook第5戦『SUZUKA S耐』。このレースに、参戦3戦目となる水素エンジン搭載のORC ROOKIE Corolla H2 conceptが挑むが、富士SUPER TEC 24時間レースの初参戦から毎戦さまざまなテーマを掲げ挑んでおり、今回は新たに、川崎重工などとともに、参戦を通じて水素を『はこぶ』をコンセプトに挑む。

 ORC ROOKIE Corolla H2 conceptは、カローラスポーツのボディにGRヤリスのエンジンを流用し、燃料に水素を使用した画期的なレーシングカー。スーパー耐久第3戦富士SUPER TEC 24時間レースから井口卓人/佐々木雅弘/モリゾウ/松井孝允/石浦宏明/小林可夢偉のラインアップで参戦し、富士SUPER TEC 24時間では、水素エンジン以外の部分でトラブルが起きながらも、困難を乗りこえ完走を果たした。

 井口/佐々木/モリゾウ/松井の4人が乗り込み、オートポリスで行われた第4戦では、パワーアップを果たしトラブルも激減。さらに“給水素”も富士での5分から3分に短縮。またカーボンニュートラルに向けた新たな取り組みとして、第3戦で水素を担った福島県浪江町のものに加え、大分県九重町で地熱発電を使って製造された大林組の水素、太陽光発電で製造されたトヨタ自動車九州の水素が使われることになり、“地産地消のグリーン水素”でレースを戦った。

 今回の鈴鹿では、水素社会の実現にくわえ、意志と情熱をもつ新たな仲間を加えることになった。今回は、川崎重工業、岩谷産業、電源開発(J-POWER)の3社が連携して運ぶオーストラリア産の褐炭水素の供給が実現。さらにバイオ燃料トラックやFC小型トラックで日本国内で水素を運ぶ際に発生するCO2削減を目指した。今回は水素社会実現に向けた『つくる』『はこぶ』『つかう』のうち、『はこぶ』での新たな試みにトライしている。

 この『はこぶ』にあたっては、川崎重工が30年以上前にロケット燃料用水素貯蔵タンクを建造して以来、水素に関連する技術を磨いてきており、2016年には、岩谷産業やJ-POWERなどと技術研究組合『HySTRA』を設立し、採掘量が多く安価に取得できるオーストラリアの褐炭から経済的に水素を作り、日本に運ぶ取り組みを計画している。

 2021年度中には川崎重工の水素関連技術と造船技術を組み合わせて建造した世界初の液化水素運搬船『すいそ ふろんてぃあ』でオーストラリアから日本に水素を運ぶ実証を行う。この実証は、『はこぶ』だけではなく、水素を液体にして『ためる』チャレンジでもあるという。また、2020年代半ばには一度に1万トンの水素を運ぶことが出来る大型の液化水素運搬船を建造し、2030年には本格的な商用サプライチェーンとして22万5千トンの水素を海外から運ぶ予定となっている。

 今回のレースでは、このオーストラリアからコマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT)が取り組む小型FCトラックで運ばれた褐炭水素と、福島県浪江町のFH2Rで製造され、バイオ燃料トラックで運ばれたグリーン水素をレースで使用する。

トヨタ自動車豊田章男社長、川崎重工業の橋本康彦社長、GRカンパニー佐藤恒治プレジデント
世界初の液化水素運搬船『すいそ ふろんてぃあ』

■車両にも改良が。給水素時間は富士の半分に

「我々のORC ROOKIE Corolla H2 conceptは3回目の挑戦となります。水素エンジンでの参戦はカーボンニュートラル時代における、選択肢を広げることに尽きます。1戦目は『つかう』側の虎イルで、2戦目のオートポリスは『つくる』というトライアルだったのではないでしょうか。今回は『はこぶ』と『つくる』の挑戦で、川崎重工業さんがオーストラリアの褐炭水素を日本まで運んでくるという、選択肢を広げるものです」とモリゾウことトヨタ自動車豊田章男社長は、9月18日に鈴鹿サーキットで行われた記者会見で語った。

 もちろん「つかう」にあたっても改良が加えられている。ORC ROOKIE Corolla H2 conceptは、給水素にあたり、これまで車両片側からのみ行っていた給水素を、車両の両サイドから充填を行うことで、充填時間をさらに短縮。富士での5分、オートポリスでの3分から、さらに2分に短縮された。

 また、ORC ROOKIE Corolla H2 conceptはタイヤサイズも拡大。ラップタイムも向上しており、さらにパワーアップにも取り組み、駆動系も改良を加えられた。9月16日(木)からスタートした特別スポーツ走行から4人のドライバーがステアリングを握っているが、開発現場で新たにコネクティッドシステムを導入し、高精度のデータを大量に収集することが可能になったという。

「満身創痍で走りきった富士から、大きな性能の進化を実現できています。開発は非常に順調で、エンジン性能は量産で販売しているGRヤリスと同じエンジンをベースとしていますが、富士での出力はGRヤリスに対して10%減、回転数とトルクの問題もありましたが、今回鈴鹿では、ガソリンでのGRヤリスでの性能と同じものを実現しました」とGRカンパニーの佐藤恒治プレジデント。

「また給水素も富士では一度のチャージで4分30秒ほどでしたが、今回は給水素システムも変更し、約半分の時間で実現しました。レースをやっているので、給水素を短くしたい気持ちもありましたが、この参戦は社会実証実験だと思っています。複数の水素充填が同時に行われたときに、全体の流速や圧力等をどうするのかなど、リアルな水素社会をイメージしたときの課題、どういったスピードで行えばいいかなど、普及に向けたさまざまなバロメーターを検証しています」

「またテレメトリーに関しても特別に許可をいただき採用していますが、将来の車両のコネクティッドシステムに寄与する新しい発見がないかと挑戦しています。これについては、今日、明日に明確なゴールがあるものではありませんが、意志を持った新しい挑戦だと考えています」

 ここまで、木曜の特別スポーツ走行から、ST-4に迫るタイム、さらにトラブルフリーとドラスティックな進化を遂げてきているORC ROOKIE Corolla H2 concept。モータースポーツのフィールドからの開発加速、そして仲間づくりは、今回のレースでも続いていくことになりそうだ。

鈴鹿サーキットでメディアに向けて語るトヨタ自動車豊田章男社長

© 株式会社三栄