29歳で1000万貯めた独身男性。つみたてNISAやiDeCoの次にやるべき運用は?

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、29歳、会社員の独身男性。なんとなく入社時に貯め始めた貯蓄が1,000万を超えたという相談者。つみたてNISA、iDeCo、企業型確定拠出年金の余剰金を運用したいといいますが、どんな方法がよいのでしょうか? FPの高山一惠氏がお答えします。

目的を持たず、なんとなく1,000万を貯めようと入社時に考え、29歳の今、投資信託300万、預金700万円に到達しました。

つみたてNISAやiDeCo、企業型確定拠出年金を利用したうえで、毎月の余剰資金が3〜5万ほどあり、手元にある預金700万円も含めて今後の運用をどのように行えばよいかアドバイス頂きたいです。

【相談者プロフィール】

・男性、29歳、会社員、独身

・住居の形態:賃貸(愛知県・一人暮らし)

・毎月の世帯の手取り金額:26万円

・年間の世帯の手取りボーナス額:110万円

・毎月の世帯の支出の目安:13万円

【毎月の支出の内訳】

・住居費:6万円

・食費:2万円

・水道光熱費:1万円

・保険料:3,000円

・通信費:2,000円

・お小遣い:1〜2万円

・その他:0〜6万円(結婚式など)

【資産状況】

・毎月の貯蓄額:7万円

・ボーナスからの年間貯蓄額:20万円

・現在の貯金総額(投資分は含まない):700万円

・現在の投資総額:300万円

・現在の負債総額:0円


高山:ご相談ありがとうございます。家計を拝見すると、とても堅実に暮らしていらっしゃいますね。資産運用についても着実に実行されていて、既につみたてNISA、iDeCo、企業型DCも利用した上で、毎月の余剰資金があるとのこと。29歳にして資産も1,000万円あり、素晴らしいです! 今回は、つみたてNISA、iDeCoをやってもまだ家計に余裕があるという場合の「次」の投資先とまとまった資金の運用についてお話したいと思います。

つみたてNISA・iDeCoは上限金額までを目指す

すでにつみたてNISA、iDeCoを利用しているとのことですが、ここで確認したいのが、「つみたてNISAとiDeCoは上限金額まで利用しているか」です。

つみたてNISAもiDeCoも、一般の私たちが、中長期的に安定的にお金を増やす3つのポイントである「長期」「積立」「分散」投資ができるうえ、他にはない非課税のメリットが生かせる制度です。堅実にお金を増やしていくなら、まずは、これらの制度を上限金額まで利用するのがオススメです。

つみたてNISAは毎月約3万3,000円(年間40万円)、iDeCoは毎月2万円(年間24万円、企業型DCのみ導入されている場合)まで投資できます。もしこの上限金額まで投資していないということであれば、まずは上限金額まで利用することを優先してください。

つみたてNISA・iDeCoを上限金額まで投資したら、他の投資について検討しましょう。投資商品には様々なものがありますが、今回は、3つの商品をご紹介します。

つみたてNISA・iDeCoの次の投資先の候補は?【米国株】

コロナ禍で世界経済が足踏みする中、米国の株式は好調をキープ。米国には、「GAFAM(ガーファム)」と呼ばれるグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフトなど、巨大テクノロジー企業が集中しており、世界経済を牽引しています。

グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフトなどは、世界の時価総額ランキングで上位を占める企業。時価総額が大きい企業は、増資や巨額な資本で人材獲得や企業買収、設備投資などを大規模に行えるため、さらなる高い成長を期待することができます。米国株は、低リスクで長期的に投資がしやすい企業が多いため、初心者でもトライしやすいといえるでしょう。

また、最近話題のFIRE(経済的な自立と早期リタイア)を目指す人は、不労所得を得るために高配当株(配当金の高い銘柄)・連続増配株(配当金を毎年増やしている銘柄)を買っています。ここでも注目は米国株です。というのも、米国株のなかには、日本株よりも高配当の銘柄、連続増配を行う銘柄があるからです。なかには、60年以上増配している企業もあるほどです。こうした、配当金を毎年増やす銘柄を持っておけば、お金も堅実に増やせる可能性が高まります。

つみたてNISA・iDeCoの次の投資先の候補は?【米国ETF】

自分で高配当株を選んで投資するのはハードルが高いという場合には、高配当株に投資しているETFを利用する手も。

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所に上場している投資信託のこと。上場しているので、株式と同じようにリアルタイムで取引できるところが特徴です。一般的にETFは、少額から投資することができ、一般の投資信託と比べて取引手数料やその他のコストが安く設定されています。

配当金がたくさん受け取れる配当利回りの高い銘柄は、米国株に多い傾向にあります。例えば、バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)やiシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)、S &P500高配当株式ETF(SPYD)など、米国の高配当株に投資しているETFに投資してみるのも良いでしょう。ETFは、1本買うことで数十・数百の銘柄に投資するのと同じような効果を得ることができます。加えて、年4回の配当金が受け取れます。定期的に分配金を受け取ることができれば、相場が悪くなったときでもモチベーションが保てるでしょう。

SBI証券・楽天証券・マネックス証券といったネット証券では、3,000銘柄以上の米国株・300銘柄以上のETFに投資ができます。特にSBI証券では、米国株・米国ETFの自動積立サービスも利用できます。また、スマホ証券のひとつ、PayPay証券では、有名企業の米国株を今の株価にかかわらず1,000円から購入可能。定期的に購入できる自動積立サービスも用意されています。

つみたてNISA・iDeCoの次の投資先の候補は?【純金積立】

昔から有事の時は「金」といわれ、戦争、テロ、政治不安など、世界経済を揺るがすような事態が起きると決まって「金」投資に注目が集まります。これは、株式や債券と異なり、実物資産である金は価格が下がることはあっても価値がゼロになることはなく、全世界共通で資産価値があるものだからです。

先行き不透明な今、資産の中に一部でも金を持っておくと安心です。ただし、ひとくちに金投資といっても、様々な方法がありますが、初心者にオススメなのが、「純金積立」です。

純金積立は、毎月一定額を積み立てながら金の現物に継続的に投資をしていく仕組みの商品のこと。「田中貴金属工業」や「三菱マテリアル」などの貴金属商や鉱山会社、「SBI証券」や「楽天証券」などのネット証券などで始めることができます。

なお、田中貴金属工業や三菱マテリアルでは3,000円から、SBI証券や楽天証券では1,000円から積み立てることができます。

まとまった金額の運用をする前に、目的別にお金を分ける

また、ご相談者さんは、預金700万円の運用についても考えていらっしゃるとのことですが、まとまった金額を運用する前に目的別にお金を分けることが大切です。そうすることで、700万円のうちいくらまでなら投資に回すことができるのかが見えてきます。

まず、お金を「日々出入りするお金」「5年以内に使い道が決まっているお金」「10年以上使わない将来のためのお金」に分けてみましょう。

日々出入りするお金とは、もしもの場合に備えるお金や日常生活費です。もしもの場合に備えて、生活費の6カ月〜1年分は確保しておきましょう。生活費の1年分の貯蓄があると、急な病気やケガで働けなくなったり、リストラや転職など人生の転機が起こったりしてもあわてなくてすみます。日々出入りするお金は出し入れしやすい普通預金口座で貯めておくとよいでしょう。

次に結婚資金や留学費用など、5年以内に使い道が決まっているお金についてです。実際に使うのは5年後なので、使うまでに時間はありますが、使う時に元本が割れていると困りますから普通預金よりも少し利回りがよく安全性が高いという視点で金融商品を探しましょう。定期預金や個人向け国債などが選択肢としてあげられるでしょう。

10年以上使わない将来のためのお金は、使うまでに時間の余裕があるので、元本が割れる可能性はあるけれど、大きく増える可能性がある投資商品で運用すると良いでしょう。

投資商品については、ご相談者さんは、つみたてNISAやiDeCoを既に始められていますし、投資経験はありますが、一括投資の場合、売買タイミングを間違えてしまうと、大きな損失をしてしまう可能性も。ですから、例えば、国内外の株、債券、不動産に投資しているバランスファンドを数十万円ずつ、時期をずらして投資するといった具合にリスクを低くしながら投資すると良いでしょう。

「米国債」にも注目を

他には、一括投資ということなら、リスクはありますが、着実に増える可能性が高い「米国債」も候補に上がるでしょう。

米国債はアメリカ合衆国が発行する債券です。日本の国債や社債と同様、購入すると定期的に利息が得られ、満期になると購入したお金が返ってきます。

米国債の格付け(債務の支払い能力を格付け会社が評価した指標)は日本の国債よりも高くなっています。そのうえ、米国債のなかには年1%以上の金利が受け取れる商品も。日本の個人向け国債の金利は下限の0.05%が続いていることを考えると、高金利です。

しかも、2020年2月から3月にかけて新型コロナウイルスのリスクが表面化すると、株価は下落しましたが、米国10年債の価格は上昇(=債券の利回りが下落)。これは、株と債券を組み合わせることで、値下がりのリスクが少なくできたことを示しています。

「利付債」と「ストリップス債」とは?

米国債には「利付債」と「ストリップス債」の2種類があります。利付債は、通常、元本部分と利息部分で構成されていて、保有していると定期的に利息が支払われます。一方、ストリップス債は、割引で販売されて満期になると額面の金額が受け取れる債券です。利息の支払いはなく、持っている間の金利は元本に組み込まれるため、複利効果を得やすいのが特徴。より資産形成に向いているのは、ストリップス債といえます。

ただし、米国債には為替変動リスクがあります。米国債の場合、ドルでやり取りしますので、購入時よりも円高になれば利益が減ってしまうことになります。もっとも、逆に購入時よりも円安になれば利益が増えることになりますので、必ずしも悪いことばかりではありません。ただ、相応のリスクがあることは押さえておきましょう。

今回は、つみたてNISAもiDeCoも既に行っている方への次の投資先候補とまとまったお金の運用方法についてお話しました。イマドキは、ネット証券やスマホ証券を利用すれば、どの商品も少額から投資することができます。勉強しつつ、まずは少額から始めてみてはいかがでしょうか。

© 株式会社マネーフォワード