【2021新商品】LOGOS(ロゴス)「六角薪だんろストーブ」で秋冬シーズンは見て燃やして暖まって楽しむ!

秋冬キャンプで薪ストーブを使うことも珍しくなくなってきまして、ロゴスからもオリジナルの薪ストーブが2021年に新発売されました。ただの薪ストーブではなく、六角薪だんろストーブという名称はなぜなのか。実際に使って検証してきましたので、詳しく見ていきましょう。

ロゴス「六角薪だんろストーブ」の特徴

筆者撮影

キャンプ用に販売されている薪ストーブは、大きく分けて2種類あります。テント内に入れて使うものと、テントに入れず屋外で使うもの。ロゴスの六角薪だんろストーブは後者、屋外専用の商品です。テント内では使えませんのでご注意ください。

暖房器具である薪ストーブを屋外で使っても、あまり暖かくないんじゃないか?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

実際はけっこう暖かいので、焚き火の代わりに暖を取ることができます!

筆者撮影

特徴的なものがこちらのガラス窓。炉の中を目で見えるので、炎のゆらめきを視覚でも楽しめます。ガラスは六角形の斜め上部分、2面にあります。

筆者撮影

イスに座った時、ちょうどガラス越しに炎を見下ろせるようになっています。ガラスは遠赤外線を透過するので、かなり熱を感じます。

薪だんろストーブ本体と煙突から発生する輻射熱もかなりのもの。

筆者撮影

煙突が3本付属します。短いもの1本と長いもの2本。長いものは同じものです。

筆者撮影

煙突は本体の内部に収納できて、コンパクトに運搬できます。炉の奥行は約34.5cm、一般的な薪はギリギリ切らずに入ります。

筆者撮影

引き出し式の灰受けがあり、使いながら灰を掃除することも可能。燃焼中はもちろん熱くなっているので、火傷には十分気をつけてください。

写真提供:ロゴスコーポレーション

調理に使える、十字ゴトクが付属します。十字なので、シェラカップなど直径が小さい鍋も使えるのがポイント。煙突を付けずに本体に直接付けると安定します。もちろんストーブ本体の天面、平らな部分も小さめの鍋やヤカンを載せて使えます。

筆者撮影

すべての煙突を接続したところです。高さは86.5cm。煙突からの排気能力は一番高くなり、燃え方は一番良くなります。煙突が一番高い状態でも重心は本体側にありまして、煙突揺れ留め処置をしなくても使えます。

筆者撮影

短い煙突と長い煙突を1本ずつセットした状態、高さ約65cm。あまり使わないかと思います。

筆者撮影

こちらが短いもの1本のみ接続した、高さ44cmです。もし煙突にゴトクを付けて調理に使うなら、この高さが限度です。これ以上の高さでゴトク調理をしようとすると、安定しなくなります。

筆者撮影

いずれにせよ、軽い調理器具じゃないと重心が高くなり転倒の可能性が出てくるので危ないです。目を離さないよう十分に気をつけましょう。写真のように煙突を付けない状態でしたら、満水のダッチオーブンなど極端に重いものでない限りは大丈夫です。

ロゴス「六角薪だんろストーブ」の組み立て方と使い方

筆者撮影

早速組み立ててみましょう。特に難しいことはありません。

六角薪だんろストーブの組み立て方

筆者撮影

脚が折りたたまれた状態になっていますので、止まる位置まで開いてください。

筆者撮影

扉のロックを解除して開きます。画像右側、レバーを持ち上げるとロックが解除されます。

筆者撮影

煙突やゴトク、ロストルが収納されているので取り出してください。

炉の底にロストルをセットします。ロストルは分厚い鉄製で、火床の通気を確保し燃えを良くしてくれます。

筆者撮影

煙突は一番短いものを先にセットします。入る方向が決まっているので、入らない時は逆さまにしてみてください。煙突、ゴトクとも着火前にセットするのが理想です。燃焼中はとても熱くなりますので、耐熱グローブをしていたとしても火傷のおそれがあります。

筆者撮影

新品は保護フィルムが付いていますので、着火前に剥がしておきましょう。剥がした後に素手で触ると指紋が焼き付くので、以後手袋をして扱うことをおすすめします。

筆者撮影

炉内に着火剤と細かい木片を入れて、火を付けます。これは焚き火と同じで、着火剤の上に空気の通り道を残して木片を載せるだけです。

六角薪だんろストーブの使い方

筆者撮影

火が付きましたら、扉は閉めておきましょう。

筆者撮影

吸気口は全開にしておきます。つまみのように出っ張っている部分をスライドして調整できます。

筆者撮影

扉の開閉はとても熱くなるので耐熱手袋をしてください。火ばさみなどを使っても良いです。

あとは細い薪を足して、徐々に太い薪を燃やしていきます。このあたりは焚き火とまったく同じ。送風の必要は無く、至って簡単です!

筆者撮影

太めの薪が炎を出して燃えるようになれば、燃焼が安定したと言えます。乾いた薪を使っていて、かつちゃんと細い薪から燃やしていれば誰でもできます。

もし消えてしまう場合は、薪が湿っていないか太すぎないか、吸気口が閉じていないかご確認ください。よく乾いて細い薪から使いましょう。

筆者撮影

燃焼中、煙突からは火柱が上がります!薪ストーブよりもロケットストーブに近い印象です。

この様子を見れば、テント内で使いたいとは思わなくなるはず。写真には煙も映っていますが、煙は薪を入れた直後に出やすく燃焼中はそれほど多くは出ません。

筆者撮影

薪が炎を出して燃える状態が一番熱いです。上の写真はちょっと燃えすぎとも言えまして、もう少し落ち着いても良いですね。吸気口の開き具合で調整しましょう。

筆者撮影

吸気口は無段階に調整できます。熱いので耐熱手袋、火ばさみで操作しましょう。閉めると燃え方がゆっくりになります。

筆者撮影

炎が収まり、熾火になった時が薪を追加するタイミングです。扉を開けて追加しましょう。

筆者撮影

追加は1~2本ずつ、控えめにした方が煙が少なくなります。

筆者撮影

ガラス面以外もけっこう熱く、手をかざすとかなり離れていても熱を感じるほど。屋外では空間を暖めることができないので、近くに座って暖を取ることになります。

焚き火のように薪が爆ぜて火の粉が飛んでくることはありませんが、煙突から火の粉が出ることがありますので油断はしないようにしましょう。

筆者撮影

一度でも使うとシルバーだった本体は茶色に変色します。これはステンレスの特性で普通のことですので、この変化も味となります。機能上も特に問題はありません。

筆者撮影

引き出し式の灰受けも便利です。写真は冷えた状態ですので素手で行っていますが、燃焼中に引き出す場合は耐熱手袋が必須です。

窓がススで見えなくなった時の対策

筆者撮影

使っていますと、窓ガラスがススで真っ黒になってしまうことがあります。炎が見えなくても煙突さえ詰まっていなければ燃えますが、魅力は半減ですね。

筆者撮影

こんな時は、薪が炎を出して燃えている状態で吸気口を閉めてみてください。六角薪だんろストーブはガラス上下にも自然吸気口が設けてありまして、そちらから優先的に吸気するよう仕向けます。

筆者撮影

吸気を絞ることで熱が煙突から逃げにくくなり、炉内にとどまることで窓に付着したススを焼き切って、クリアになります!ススが付着した際にお試しください。

▼薪ストーブの準備、火の付け方についてはこちらの記事もどうぞ

収納ケースやバッグは各自で準備

六角薪だんろストーブには収納するためのケースやバッグは付属しません。自分で用意しましょう。

ロゴス商品ですと、たためるストロングコンテナ・Lサイズがちょうど良いサイズです。着火剤や火ばさみ、耐熱グローブなどを入れられる余裕もあります。

ロゴス「六角薪だんろストーブ」のここが良い!

風の影響を受けず、あまり火の粉や煙を気にせず、イスに座った自然な姿勢で窓から炎のゆらめきを見下ろして楽しめる。これが六角薪だんろストーブの一番良いところですね。

窓のある薪ストーブは決して珍しいわけではありませんが、窓が垂直なことがほとんど。見下ろせる斜めに付いている形は珍しいと言えます。

筆者撮影

窓が2面にあるので、ストーブを両側から囲んで複数人が同時に炎を眺めて楽しめます。焚き火ではなくだんろを囲んで語らう、そんな時間も楽しいですね。

筆者撮影

また、熱がかもっとも加わる天板は2重構造にするなど、見えない部分もかなりしっかり作られています。もともとステンレス製で強度はありますが、より長く使えるよう工夫を怠っていないのはとても良いです。

LOGOS 六角薪だんろストーブのここが気になる!

筆者撮影

この六角薪だんろストーブのこうなったらさらに良いな、という点は、扉のロック金具ですね。見た目はちょっとメカニカルで、扉の締まり具合を自分で調整できる仕組みは良いのですが。

筆者撮影

何も考えずにレバーを持って扉を閉めようとすると、引っ掛ける部分が本体との間に挟まります。このままでは閉められません。

筆者撮影

レバーと一緒に引っ掛け金具もまとめて持って閉めれば、扉に挟まりません。

使い方の工夫で解決できることなのですが、扉の開閉は熱を逃さないよう素早く行いたいところ。挟まらない位置に勝手に動いてくれるような、バネなどがあるとより便利ではないかと思います。

六角薪だんろストーブをおすすめする人・しない人

六角薪だんろストーブをおすすめする人

  • 火の粉や煙の臭いは避けながら、炎が燃える様子を見たい
  • 火を燃やすだけじゃなく調理にも使いたい
  • 少し風が強くても焚き火を諦めたくない
  • 簡単に薪ストーブを使ってみたい

取り扱いも燃焼もかなり簡単で、初心者の方でも説明書をちゃんと読んでいただければ問題なく使える薪ストーブです。テント内には入れられませんが、薪ストーブで一番面倒な煙突のセッティングがとても簡単。

写真提供:ロゴスコーポレーション

六角薪だんろストーブをおすすめしない人

  • 荷物は軽く少なくしたい
  • 火の粉や煙の臭いも好き、むしろ積極的に浴びたい
  • 薪を組み替えたり焚き火には惜しみなく手間をかけたい

丈夫なステンレス製ということもあり、重量6.7kgとそれなりの重さになっています。持ち運びはコンパクトにまとまりますが、ごくシンプルな焚き火台とは比べようがありません。

そして火の粉や煙の臭いをあえて楽しみ、薪を組み替えたり空気を送り込んだりといった火遊び感が欲しい方には、普通の焚き火台をおすすめします。六角薪だんろストーブは薪を入れたら吸気口を調整するぐらいしか操作はありません。

今秋冬シーズンは、暖かくて見ても楽しい「六角薪だんろストーブ」が活躍!

筆者撮影

炎を見下ろして楽しみながら、調理や暖を取ったり実用性もある六角薪だんろストーブ。たしかに「だんろストーブ」という名称は言い得て妙ですね。普通の薪ストーブとロケットストーブの中間に位置するもので、煙突設置の大変さがなく使いやすい商品です!

薪ストーブがどんなものか、一度使ってみたい方にもぴったりです。いくら寒くてもテント内には入れて使わないよう、くれぐれも気をつけてくださいね。

他メーカーの薪ストーブについては、下記の記事を参考に

【薪ストーブ】今大人気の「ロマンチカル」を使ってみた! 別売り煙突もご紹介! - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア

© ハピキャン