大豆ミート(ソイミート)で作るキャンプレシピ4選!ハンバーグや唐揚げの美味しい作り方を解説します

こんにちは、浜の小魔人です。今回はヘルシーな大豆ミート(ソイミート)を使ったキャンプ飯をご紹介します。大豆ミート(ソイミート)はカロリーも控えめで健康的。ハンバーグや唐揚げにすると、罪悪感なしにいくらでも食べられますよ。健康志向なあなたにおすすめです。

大豆ミート(ソイミート)はヘルシーだからいっぱい食べても罪悪感「ゼロ」

筆者撮影

筆者が大豆ミート(ソイミート)になぜハマったのか?どういう部分が気に入っているのか?を、はじめにお伝えしておこうと思います。

(1)大豆ミートとの出合いはレトルト食品

筆者は54歳、歳とともに代謝が悪くなっているせいか「太りやすく、痩せにくい」体質に変わってきました。

でもご飯は美味しく食べたいということで、最近「大豆ミート(ソイミート)」にハマっています。

大豆ミートと筆者の出合いは、実はかなり前でした。最初は大豆ミートで作られたパスタソース(ミートソース)をよく食べていたところに遡ります。

その頃はそのミートソースがすごく美味しくて、かなりの頻度でリピートしまくっていました。

この大豆ミートを使ったミートソースは、本物の肉を使ったミートソースよりもむしろ美味しいと筆者は感じていました。大豆ミートにハマったのはこの商品がきっかけです。

(2)大豆ミートの魅力はヘルシーなこと!罪悪感なしでたくさん食べられる!

最近になって、大豆ミートの素材その物が売っていることを知って、それから自分で大豆ミート料理を作るようになったのです。

大豆ミートの魅力は、なんといってもヘルシーなところです。歳をとって代謝が悪くなった筆者でも、大豆ミート料理なら罪悪感なしに「パクパク」食べられますし、いっぱい食べても胃もたれなどの心配もほとんどありません。

最初は、大豆臭くないのかな?と思っていましたが、味付けを工夫すると、本当に美味しく食べることができます。また、物足りないのでは?とも思いましたが、食感も非常に肉に近い感じがしますし、今まで物足りなさを感じたことはありません。

大豆ミートを使ったおいしいキャンプ飯レシピをご紹介しますので、ぜひ試してみて下さいね!

大豆ミート(ソイミート)の料理基本編:大豆ミートの戻し方

筆者撮影

それでは、まずはじめに「大豆ミートの戻し方」をご紹介します。

大豆ミートには、この「戻し」作業が必要なものと、そのまま料理に使えるものの2種類があります。

(1)2種類の大豆ミート

こちらは、戻し処理の必要がないタイプの大豆ミートです。すぐに料理ができるのでとても便利です。

そしてこちらが、今回戻し処理をご紹介する筆者愛用の大豆ミートです。こちらのタイプの大豆ミート(ソイミート)の方が単価はかなり安いので、何度も使うようならば大変お得です。

(2)大豆ミート(ソイミート)の美味しい戻し方

それでは、ミンチタイプの大豆ミートの戻し方をご紹介しましょう。

1.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、(乾燥)大豆ミートを投入し2分程度茹でる

筆者撮影

2.水ですすぐ

筆者撮影

3.大豆ミートを手でよく絞り水分を抜く

筆者撮影

大豆ミートを美味しく戻すコツは、3番目の工程のすすぎを何度も丁寧にすることです。この工程が不十分だと、大豆の香りが強く残り「肉感」が損なわれますのでご注意下さい。

筆者撮影

ちなみに大豆ミートは、戻す前の乾燥重量から、戻した後は2〜3倍になりますので、戻す量に注意して下さいね。

筆者は最初戻した時に、ものすごく大量の大豆ミートができてしまい目がテンになり、しばらくその場で固まりました(笑)。

大豆ミートで作る絶品キャンプ飯(レシピ1):王道のハンバーグ

筆者撮影

ひき肉タイプの大豆ミート(ソイミート)を使ったレシピです。ヘルシーなハンバーグが本当に美味しく作れます。

材料(1人前)

  • そぼろ状の大豆ミート:200g(戻した後)
  • 玉ねぎ:1/8個
  • パン粉:30g
  • 卵黄:1個
  • ナツメグ:適量
  • 胡椒:適量
  • 塩:適量
  • サラダ油:適量
  • ★ケチャップ:大さじ2
  • ★中濃ソース:大さじ2
  • ★バター:5g

※ソースの量を多くしたい場合は、この比率で量を増やせばOKです

作り方

1.玉ねぎをみじん切りにしてよく炒めて粗熱をとっておく

筆者撮影

2.戻した大豆ミートと★以外の材料をよく混ぜる(まとまりが悪い場合は、少量のサラダ油を加えてよく混ぜてください)

筆者撮影

3.ハンバーグのタネができたら適当な大きさに成形する

筆者撮影

4.フライパンに油を敷いてハンバーグを焼く

筆者撮影

5.軽く焦げ目がつくくらい焼いたら裏返してさらに焼く

筆者撮影

6.フライパンに★の材料を入れて混ぜながら火を入れてソースを作る

筆者撮影

7.焼けたハンバーグを盛り付けて6のソースをかければ完成

筆者撮影

大豆ミートで作る絶品キャンプ飯(レシピ2):大豆ミートの激うま唐揚げ

筆者撮影

大豆ミートの唐揚げは、「ブロック」の大豆ミートを使って作ります。にんにくと生姜の分量を多めにして下味をしっかりと付けるのが筆者流です。

材料(1人前)

  • 大豆ミート(ブロック):戻した大豆ミート200g
  • ★にんにく(チューブ):小さじ1
  • ★しょうが(チューブ):小さじ1
  • ★醤油:大さじ2
  • ★お酒:大さじ2
  • ★胡椒:適量
  • 薄力粉:50g
  • サラダ油:適量(揚げ油)

作り方

1.ブロックの大豆ミートは、ボウルに水をはって20分程度放置して戻します

筆者撮影

2.戻したブロックの大豆ミートを手でしっかりと絞り水分をとり、★印の下味の材料とよく混ぜて10分適度置いて味をなじませてください

筆者撮影

3.10分おいた2に薄力粉を混ぜて大豆ミートにまとわせます

筆者撮影

4.鍋に揚げ油を入れて170度であげます

筆者撮影

5.油をよく切ってから盛り付けて食べましょう

筆者撮影

※油の温度を測るのに、筆者はこの温度計を使っています。

筆者撮影

大豆ミートで作る絶品キャンプ飯(レシピ3):大豆ミートDEガパオライス

筆者撮影

レシピ第三弾はガパオライスです。ピリ辛のガパオライスは食欲を刺激してくれてご飯がいくらでも進んでしまうので、ご飯を多めに炊いた方が良いかもしれませんね。

材料(1人前)

  • そぼろ状の大豆ミート:100g(戻した後)
  • 玉ねぎ:1/4個
  • ピーマン:1/2個
  • パプリカ:1/4個
  • にんにく:1片
  • しょうが:1片
  • フレッシュバジルの葉:20〜30枚
  • 鷹の爪(輪切り):ひとつまみ
  • サラダ油:適量
  • ★ナンプラー:大さじ1(なくてもOK、その場合は醤油を多めに)
  • ★醤油:大さじ1
  • ★レモン汁:小さじ1
  • たまご:1個
  • ご飯:好きなだけ
  • レタス:適量

作り方

1.にんにく、しょうが、ピーマン、パプリカ、玉ねぎを全てみじん切りにする

筆者撮影

2.みじん切りにした野菜と鷹の爪を全て油で炒める

筆者撮影

3.野菜が炒まったら、あらかじめ戻しておいた大豆ミートを炒め合わせる

筆者撮影

4.★印の材料を混ぜ合わせた合わせ調味料で味付けする

筆者撮影

5.フレッシュバジルの葉から茎を取り除き、半分ぐらいに手でちぎって4に混ぜて炒める

筆者撮影

6.卵を目玉焼きにする

筆者撮影

7.器にご飯とレタスを盛り付け、上から5を乗せさらに目玉焼きを乗せたら完成

筆者撮影

大豆ミートで作る絶品キャンプ飯(レシピ4):野菜だけの麻婆茄子

筆者撮影

野菜だけで作れる麻婆茄子なので罪悪感「ゼロ」で楽しめます。辛さはお好みで豆板醤の量で調整して下さいね。

材料(1人前)

  • そぼろ状の大豆ミート:100g(戻したもの)
  • 茄子:2本
  • ピーマン:1/2個
  • 長ネギ:1/2本
  • にんにく:1片
  • 生姜:1片
  • 豆板醤:大さじ1
  • オイスターソース:小さじ1
  • 山椒:適量
  • 長ネギ:適量
  • 水:100cc
  • サラダ油:適量

作り方

1.茄子を食べやすい大きさに切って水にさらします

筆者撮影

水にさらすとアクが抜けるのと同時に、油を吸いすぎなくなるので必ずやりましょう

2.ピーマンを食べやすい大きさに、長ネギ、にんにく、生姜ををみじん切りにします

筆者撮影

3.水にさらしたナスの水気を切って、油で炒めます

筆者撮影

4.茄子が炒まったらピーマンを加えて炒め合わせ、一旦取り出します

筆者撮影

5.フライパンににんにく、生姜、大豆ミートを入れて炒め、豆板醤とオイスターソースで味付けをします

筆者撮影

6.取り出した茄子とピーマンを戻し、水を加えて煮込みます

筆者撮影

7.水分がお好みの感じに飛んだら山椒と長ネギを適量ふりかけて完成です

筆者撮影

大豆ミート(ソイミート)でヘルシー料理を楽しもう!下処理をしっかり&濃いめの味付けがおすすめ

筆者撮影

今回は、ヘルシーな大豆ミート(ソイミート)を使ったキャンプ飯レシピをご紹介してきました。肉とはまた一味違った美味しい料理ができますので、ぜひ試してみてくださいね。

大豆ミートを「代替肉」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、筆者はそうは思いません。お肉の代わりに使うという意味ではその通りなのですが、肉と同じだと思って食べるよりも大豆ミートを楽しむという感覚です。

大豆ミートでお料理するときは、戻す際の「すすぎ」をしっかりとして大豆の香りを抑えるのと、味付けはお肉で作る時よりも「濃いめ」にするのが筆者流です。

大豆ミートを使ったヘルシーなお料理を、ぜひ楽しんでみて下さいね。

▼ヘルシーレシピはこちらもチェック!

© ハピキャン