受験生の大学選択基準 満足度の高い大学生活を送るために重視するべき項目は?

受験生は大学を選ぶ際、どのような事を重視しているのでしょうか。巷間では「偏差値が高い大学=良い大学と考えられて偏差値で選ばれている」などという言説も聞きますが、受験生の側から見るとあまりリアリティがありません。私立大学は従来から、受験生の大学選択基準に高い関心を持ち、様々なマーケティング戦略を展開して、受験生の大学選択プロセスへの働きかけを行ってきましたが、最近では国公立大学でもこうした受験生の意識や動向についての関心は高まっています。今回は文部科学省が8月に公表した調査結果などから、受験生の大学選択基準について考えます。

河合塾調査では「設置学部・学科・専攻」を重視、文科省調査の結果は?

河合塾の大学入試情報サイトKei-Netのメールマガジン「Success Mail」(2021年5月14日配信)によれば、河合塾OB・OGに志望大学の決定方法について聞いたところ、次のような結果が得られたとしています。

志望大学の決定で最も重視したことは?(ロンゲストイヤー塾生対象アンケートより)

1.設置学部・学科・専攻…20%

2.入試難易度…18%

3.大学の知名度…17%

4.地元にある…5%

5.入試科目・出題傾向…5%

6.研究内容…5%

7.カリキュラム…5%

8.就職実績…4%

9.取得資格・免許…4%

10.学生の雰囲気…4%

これを見ると入試難易度(偏差値)の影響は強く見られるものの、設置学部・学科・専攻という入学後の学修内容に重きを置いて、大学を選んでいることが分かります。非常に真っ当な理由だと思います。ただ、大学の知名度や立地条件、就職実績など、学び以外の様々な分野にわたる情報への関心が高いことも分かります。受験生は複数の分野にまたがる情報を統合して大学選択をしている様子がうかがえる結果です。

さて、文部科学省が8月10日に公表した「第19回21世紀出生児縦断調査」でも学校選択の理由を質問しています。集計は男女別にも公表されており、それぞれ次のような結果になっています。

現在通っている学校を選択したのはどのような理由からですか。(複数回答)

<男子>

1.合格できそうだったから・・・39.1%

2.将来就きたい仕事と関連しているから・・・34.8%

3.自宅から近いから・通いやすいから・・・25.3%

4.特色ある取組を行っているなど授業内容に興味があったから・・・24.8%

5.卒業後の就職に有利だから・・・24.5%

<女子>

1.将来就きたい仕事と関連しているから・・・49.0%

2.特色ある取組を行っているなど授業内容に興味があったから・・・37.4%

3.合格できそうだったから・・・34.9%

4.学校の雰囲気がよかったから・・・33.7%

5.自宅から近いから・通いやすいから・・・27.3%

1位の回答を見ると男子と女子で違いが際立っているため、一部の新聞で記事なりましたのでご存じの方も多いと思います。これを見ると男子が入試難易度を過度に意識しているように思われるかも知れませんが、調査時期の影響が大きいと考えられます。この調査の調査期間は、2020年2月から4月および7月から9月です。つまり、調査の対象となった学年は、高大接続改革の初年度に当たる2021年度入試の前年に当たる2020年度入試を受験した学年です。入試改革による混乱等を避けるために、多くの受験生がより安全で確実な受験校選択を行った入試年度です。いつでも男子が偏差値重視の志向であるという訳ではなく、こうした受験環境の要因が影響したと言えるでしょう(他の調査では別の年度でもこれに近い傾向は見えますが・・・)。

一方、女子の回答では学校の雰囲気が良いことに重きが置かれていますが、この傾向はこれまでの他の調査でもしばしば見られる結果です。この21世紀出生児縦断調査結果は、大学進学者に加えて、短期大学、高等専門学校、専修学校・各種学校の進学先によるクロス集計が行われていますが、女子の回答では高専を除き、「学校の雰囲気がよかったから」が必ず2位に来ています。マーケティング戦略における重要事項とも言えるでしょう。

文部科学省 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児) 第19回調査

https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa08/21seiki/kekka/mext_01640.html

→次ページ学校選択理由と進路選択についての満足度には関係がある

学校選択理由と進路選択についての満足度には関係がある

今回の21世紀出生児縦断調査は、非常に優れたデータ集にもなっています。例えば、調査対象者には1年前に進学先の希望について調査をしており、希望に対してどのような結果になったかが分かる下記のデータも見ることができます。

1年前の第一志望進路→進学実績

私立大学進学志望→私立大学進学93.3%

国公立大学進学志望→国公立大学進学54.1%(私立大学進学39.3%)

短大・高専進学志望→短大・高専進学93.8%

専修・各種学校進学志望→専修・各種学校進学93.8%

外国の大学進学志望→外国の大学進学48.1%

国公立大学進学志望者を除くと概ね生徒は希望通りの進路に進んだことが分かります。国公立大学を目指す受験生が実際にどれぐらい国公立大学に進学できているのかを示すデータはなかなか見られないため、非常に参考になるデータです。ただ、地域別に見ると状況はかなり異なることも考えられますので、データが使用可能な形で公開されるか、地域別のクロス集計が発表されることが望ましいと言えます。

なお、今回の調査結果では学校選択理由と進路選択についての満足度をクロス集計していますが、満足度の高い順に見ると次のように非常に興味深い結果となっています(回答は、満足、どちらかといえば満足、どちらかといえば不満、不満)。

学校選択理由×現在の進路選択の満足度

1.卒業後の大学院等への進学に有利だから・・・満足と回答55.3%

2.他校よりも入試難易度が高いから・・・満足と回答55.1%

3.学校の雰囲気がよかったから・・・満足と回答54.9%

4.特色ある取組を行っているなど授業内容に興味があったから・・・満足度回答53.8%

5.将来就きたい仕事と関連しているから・・・満足と回答49.9%

回答者には短大、高専、専門学校生も含まれていますが、70%は大学生ですので、ほぼ大学進学者の状況が反映されていると考えられます。卒業後の大学院等への進学に有利だから満足しているという回答は、大学院進学率の高い難関大学に進学したことを示唆していますので、その事についての満足度が影響しているのかも知れません。

ところで、不満と回答した率が高い学校選択理由は次の通りです。やはり自分自身で意志決定を行ったと本人が思っていないと不満が高まるようです。

学校選択理由×現在の進路選択の不満度

1.合格できそうだったから・・・不満と回答7.3%

2.塾・家庭教師の先生にすすめられたから・・・不満と回答3.6%

3.高校の先生にすすめられたから・・・不満と回答2.9%

3.親・親せきにすすめられたから・・・不満と回答2.9%

5.友人が選択していたから・・・不満と回答2.6%

→次ページ大学選択で重視する項目は時期によって変化する

大学選択で重視する項目は時期によって変化する

冒頭で見た河合塾「ロンゲストイヤー塾生対象アンケート」や文部科学省「21世紀出生児縦断調査」にも言えることですが、大学選択基準には複数のカテゴリーがあります。大まかに整理すると、学修内容、入試、ブランド力、立地・環境などになりますが、それぞれがどのように影響し合っているのかという点はさらに深く知りたいところです。大学側から見ると学生募集のために何に力を入れたら良いのか、ということになるからです。これについての明確な答はありませんが、時期によって重視する項目のカテゴリーが変わっていくというのは1つの考え方としてあると思います。

下記のデータは筆者による調査ですが、調査時期が少々古いことと文系学生だけを対象としているため、参考程度として見ていただきたいのですが、受験する大学を絞り込んでいく過程において入試の時期が近づくにつれ、重視する項目が変化する様が見て取れます。この時期について補足すると、「どんな学校があるかを調べ始めた時期」=知覚段階、「最終的に入学した学校に関心を持った時期」=処理段階、「第一志望の学校を受験校に決めた時期」=考慮段階、「最終的な入学校を決めた時期」=選好段階、としています。これは消費者行動の考慮集合という考え方に依拠しています。ただ、これを見るとやはり「最初は見た目」と言えなくもありません・・・。

<図:大学選択で重視したこと(複数回答) 社会科学系学部生143名(2008年)>

[(https://univ-journal.jp/wp-content/uploads/2021/09/29d3bc99193cb0b837fb8cc53f050ae5.png)

© 大学ジャーナルオンライン