リーグ3連覇を知るベテラン・小窪哲也 優勝を目指すロッテにもたらすものとは?

ロッテ・小窪哲也【画像:PLM】

初出場でいきなり本塁打を放つ豪快デビュー

移籍期限最終日の8月31日、元広島の小窪哲也内野手が、ロッテに入団することが発表された。小窪にとっては、およそ半年ぶりのNPB復帰となった。

ロッテ入団後、小窪はファーム4試合で打率.385と結果を残し、9月9日のオリックス戦で昇格即スタメン出場を果たす。そして7回の第3打席、移籍後初安打が本塁打に。新天地でのデビュー戦から、強烈なインパクトを残した。その後、チームは9回の荻野貴司外野手の同点本塁打によって、敗色濃厚の試合を引き分けに持ち込んでいる。首位攻防戦という重要な局面で、反撃ののろしを上げた小窪の一発は、価値あるものだったと言える。

今回は、そんな小窪の経歴や、広島時代に発揮した長所に加え、ロッテのチーム事情に基づき、求められる役割を紹介。勝利の味を知るベテランが若いチームにもたらすものについて、考えていきたい。

ロッテ・小窪哲也の年度別通算成績【表:PLM】

2009年には正遊撃手の座に大きく近づいたが…

まず、小窪が広島時代に記録した年度別成績について見ていこう。

小窪はPL学園高、青山学院大学を経て、2007年の大学生・社会人ドラフト3巡目で広島に入団。1年目は、正遊撃手だった梵英心氏の不振もあって、遊撃手としての出場が多かった。時には二塁手や三塁手も務めつつ、随所でガッツあるプレーを披露。クライマックスシリーズ進出を争うチームにあって、新人ながら存在感を発揮した。

続く2009年は、出場機会こそ減らしたものの、打率.295、出塁率.371と、守備の負担が大きい遊撃手としては優れた成績を記録。レギュラー獲得に大きく近づくシーズンとした。2010年は定位置獲りの期待も大きかったが、監督交代を機に梵氏が完全復活を果たし、全試合に出場して盗塁王のタイトルも獲得したことで大きく風向きが変わる。自身の不振に加えて、三塁手としてもベテランの石井琢朗氏が打率.318と復活しており、1度は近づいたレギュラーの座は、残念ながら遠のいてしまった。

スーパーサブ、まとめ役としてチームに欠かせない存在に

それでも、内野の全ポジションをこなすユーティリティ性と、一定の打力を持つ小窪の特性は、スーパーサブに適したものだった。与えられた役割をこなし続け、2014年には代打打率.389と大活躍。続く2015年にも代打打率.380と抜群の成功率を維持し、代打の切り札として新境地を開拓した。

2015年オフにFA権を取得したが、残留を選択し、2016年からは選手会長に就任。成績は過去2年に比べて不振だったものの、アマチュアの名門でキャプテンを務めた経験を活かしてチームを引っ張り、25年ぶりのリーグ優勝に貢献。2017年もリーグ連覇を達成し、選手会長として臨んだ2年間でともに優勝を果たした。

2018年には、17試合の出場ながらも打率.308と復活の兆しを見せたが、若手の台頭もあって出場機会は減少。わずか3試合の出場に終わった2020年オフ、球団から指導者としての道を打診されるも、現役続行を希望して固辞、退団を発表した。11月11日の中日戦では代打で出場。シーズン初安打となる惜別の一打を放ち、13年間を過ごした広島のユニホームに別れを告げた。

そして2021年6月に九州アジアリーグの火の国サラマンダーズに入団し、打率.421と圧巻の成績を残す。その活躍が認められ、移籍期限ぎりぎりの8月31日にロッテが獲得を発表する運びとなった。

現在好調のロッテだが、代打の層はかなり手薄

先述の通り、小窪は2014年、2015年と2年連続で代打打率が.380以上を記録。勝負所での代打として、抜群の数字を残した。2016年以降は、代打成功率がやや落ち込んでいたが、2018年は年間打率.308、2019年は同.246という成績で、ベテランになってからも存在感を示していた。そして、今季のロッテは代打の層がかなり手薄となっている。

中でも、チームの4番打者として活躍した経験を持つ井上晴哉内野手の不振が痛いところ。若手の山口航輝外野手はスタメンとしての出場機会も増えているが、ベンチスタートの際には右の代打の1番手となる。スーパーサブとして幅広い起用に応えている岡大海外野手は打撃の波が激しく、代打よりも代走や守備固めとしての起用が多い。

左打者の中では、角中勝也外野手に期待をかけたいところだが、代打打率は.091と芳しくない。菅野剛士内野手、鳥谷敬内野手、佐藤都志也捕手、福田秀平外野手といった左打者たちも結果を残せておらず、代打の期待値は低いと言わざるを得ない。

小窪自身も9月29日時点で打率.071と苦しんでいるが、入団後に立った15打席のうち12打席がスタメン出場だった。実績のある代打としての起用が増え結果を残すことができれば、代打不足に悩むチームの助けとなるだろう。

小窪哲也のキャプテンシーは、優勝に向けたラストピースとなるか

小窪は、長年キャプテンや選手会長などのまとめ役を務めてきた経験を持つ。昨季、大ベテランの鳥谷の加入がチームの2位躍進に寄与しており、小窪にもそれに近い役割が期待されるところだろう。

現在のロッテのメンバーで、レギュラーとしてNPBでリーグ優勝を経験したことがある選手は、小窪に加えて、鳥谷(2005年・阪神)、美馬学投手(2013年・楽天)、レアードと岡(2016年・日本ハム)、福田秀(2010年、2011年、2015年、2017年・ソフトバンク)の6名だ。

鳥谷と福田秀は現在1軍に帯同していないため、「勝ち方」を知っている小窪の存在は、チームにとって大きな意義を持つ。実際の数字を見ても、小窪が1軍昇格して以降のチームは9勝4敗2分と、好調が続いている点は見逃せない。

代打としての実績に加え、豊富な勝利の経験という無形の財産を持つ小窪。優勝争いを勝ち抜くうえで、その存在が若きチームにどのような化学反応をもたらすか。ベテランがグラウンドやベンチで見せる一挙手一投足にも、ぜひ注目してみてはいかがだろうか。(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

© 株式会社Creative2