源田か、和田か、荻野か… 誰が獲っても初タイトルなパ盗塁王争いを占う

ロッテ・荻野貴司、西武・源田壮亮、ロッテ・和田康士朗【写真:荒川祐史】

開幕直後に盗塁を積み重ねた若林、昨季盗塁王の周東が離脱

各チームの残り試合数が30試合を切り、2021年シーズンもいよいよ大詰めを迎えている。つまりは優勝や順位の行方とともに、個人タイトル争いも佳境となっているということ。今季のパ・リーグ盗塁王争いは故障者の続出もあって波乱の連続だったが、現時点で盗塁王争いをリードする西武の源田壮亮内野手とロッテの和田康士朗外野手(24盗塁)、荻野貴司外野手(20盗塁)の3人は、いずれも獲得すれば、記念すべき初タイトルとなる。

そこで、ここまでの盗塁王争いの推移を振り返るとともに「9月30日終了時点で20盗塁以上を決めており、かつ故障で戦列を離れていない」という条件に合致する3選手を紹介。今後の盗塁王争いの展開も占っていきたい。(成績は9月30日終了時点)

まず、今季開幕直後は西武のルーキー若林楽人外野手が素晴らしい活躍を見せ、5月までに20盗塁とランキングトップを独走。パ・リーグ史上初となる「新人での盗塁王」への期待も高まったが、5月30日の試合で重傷を負った。序盤のペースを思うと、フルでシーズンを戦えばタイトル獲得の可能性は非常に高かっただけに、序盤戦での戦線離脱が惜しまれる。

また、ソフトバンクの周東佑京内野手は2020年に120試合制ながら50盗塁を決め、自身初タイトルにも輝いた。今季も盗塁王の最有力候補の一人と目されたが、ケガの影響もあってか不振でレギュラーの座を失うことに。それでも8月22日までに21盗塁を決めて盗塁王争いに加わっていたが、8月末に登録を抹消され、右肩の手術で今季絶望となってしまった。

途中出場からほぼ全ての盗塁となっているロッテの和田

期待の新人と前年の盗塁王が相次いで戦線を離脱したことにより、盗塁王を巡る争いは混沌。そんな中で盗塁王争いをリードすることになったのが、盗塁王の獲得経験が1度もない3選手ということも、今年の波乱を象徴する出来事と言えそうだ。

ここからは、今回取り上げた3選手の具体的なスタッツをもとに、今後の盗塁王争いを展望していきたい。まずは、各選手の月別の盗塁数を見ていこう。

源田はわずか5試合で2盗塁を決めた3月に始まり、シーズン序盤から順調に盗塁を積み重ねていた。しかし、17試合で7盗塁と快調に盗塁を重ねていた5月下旬に新型コロナウイルスに感染し、交流戦期間を全て棒に振ることに。それでも、6月は復帰後の9試合で2盗塁を決め、その後も五輪による中断期間を挟みながらコンスタントに盗塁を記録。ただ、9月は23試合で3盗塁とややペースが落ちており、残り試合で巻き返せるかに注目だ。

和田はほぼ全ての盗塁を途中出場から決めているが、それでも5月には源田と同じ7盗塁を記録。盗塁成功率.889という抜群の成績で、5月以降はランキング上位に位置し続けている。順位争いが激化すると、盗塁という作戦にはよりリスクが伴うようにもなる。和田の場合も7月と8月の盗塁数はやや少なくなったが、勝負どころの9月には再び盗塁数が増加。こうしたベンチワークの姿勢も、和田には追い風と言えそうだ。

高い出塁率を活かして盗塁数を増やしている荻野

荻野は4月から6月までは月平均4盗塁というペースで推移し、7月も9試合で2盗塁を決めていたが、8月には0盗塁と全く上積みできず。しかし、9月に入ってからは24試合消化時点で5盗塁と再びペースを上げており、今後の上積み次第となっている。9月は打率.289に加えて、出塁率.396と非常に高い確率で塁に出られているため、盗塁を決めるチャンスの多さを活かして、先を行く2選手との差を詰められるかにかかってきそうだ。

最後に、各選手の“お得意様”と苦手な相手がそれぞれ表れている、対戦チーム別の成績についても確認したい。

源田はそれぞれ対戦打率が.290を超えるロッテと日本ハムから多くの盗塁を記録。また、対戦打率.259の楽天からは4盗塁で、対戦打率が.230台以下のオリックスとソフトバンクからの盗塁は少ない。源田の場合は、打率と盗塁数の間にある程度の相関性が見られると考えられそうだ。また、交流戦期間中に出場できなかった点は、盗塁王争いにおいても大きな痛手となっている。

和田は盗塁を決めた場面のほとんどが代走としての出場で、走るチャンスの数が打撃の調子に影響されないこともあり、多くの相手からコンスタントに盗塁を決めている。ソフトバンクと西武にはやや苦戦しているが、昨季はソフトバンクからも6盗塁を記録。強肩で知られる甲斐拓也捕手を相手にしても走れることを示しているだけに、和田にとっては、残る試合でこの2カードの成績を向上させられるかがカギとなりそうだ。

西武とロッテの間での捕手による盗塁阻止も鍵を握る

それに対して、荻野はソフトバンクに対して、日本ハムに次ぐ5盗塁を記録している点は見逃せない。交流戦も含めて西武、オリックス以外の全ての相手に打率.300以上を記録し、パ・リーグの5球団中4球団から3盗塁以上を記録しているが、西武に対しては打率、盗塁数ともに極端に低い数字に。9月25日には今季初めて西武を相手に盗塁を決めただけに、今後の改善にも期待がかかるところだ。

源田が9月は3盗塁にとどまっているのに対し、ロッテの2選手は9月に揃って5盗塁を記録。直近のペースと現在の盗塁数を勘案すれば、和田がやや優位に立っている。ただ、タイトル争いにおいては、チームメイトがライバルの盗塁を防ぎ、間接的にアシストを決められるかも、往々にして重要となってくる。

まず、西武は和田と荻野に対しては被盗塁数を少なく抑えており、源田のライバルとなる2選手を封じ込めている。その一方でロッテは源田に対して9盗塁と、チーム別で最多となる盗塁数を許している。今後は、両チームがタイトルを争う相手チームのライバルをどれだけ釘付けにできるか、といった点も、タイトル争いを占ううえでは大きな要素になってきそうだ。

いずれも受賞すれば初タイトルということもあり、この争いを制した選手にとっては、キャリアのハイライトの一つとなりそうな今シーズン。優勝争いや打撃三冠の行方とともに、リーグを代表する韋駄天たちの頂点を決める戦いにも、ぜひ注目してみてはいかがだろうか。(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

© 株式会社Creative2