VR分野の第一人者、東京大学大学院の鳴海拓志准教授が今後のVR技術等について提言

IEEE(アイ・トリプルイー)※メンバーで、バーチャルリアリティー(VR)分野の第一人者でもある東京大学大学院情報理工学系研究科の鳴海拓志准教授が、今後のVR技術について提言を発表した。

VRは、物理的には存在しないものを感覚的には本物と同等のように本質を抽出して感じさせる技術。ARはコンピューターやスマートフォンの画面に映す現実の画像や映像にコンピューターグラフィック(CG)を加えることで分かりやすくする、といった人の知覚の拡張をコンピューターで行う技術を指す。鳴海准教授はこれらの技術を活用し、人の五感をコントロールすることで社会生活をより良いものにしようと取り組んでいる。

鳴海准教授のアプローチは、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚という五感のうち、いくつかの感覚へ同時に働きかけることで人の感覚をコントロールしようというもの。これはクロスモーダルと呼ばれ、人は五感を統合して知覚を最適化している、という事を指す。

クロスモーダル知覚をVRを使ってより科学的に発展させた研究が「メタクッキー」だ。ヘッドマウントディスプレイを装着して、プレーン味のクッキーを食べた時にディスプレイにはイチゴ味やチョコレート味のクッキーを表示し、同時にイチゴやチョコレートの匂いを出すと、約7割の人がプレーンクッキーをイチゴ味やチョコレート味として受け取ることが実証された。

さらにディスプレイ上に実際より大きなサイズのクッキーを映し出すことで満腹感をコントロールするという研究にも取り組んでおり、クッキーのサイズを1.5倍にすると食べる量が10%減り、逆に3割ほどクッキーを小さく見せると食べる量が15%増えた。この技術は肥満対策など医療への応用が期待できる。

また、カメラとコンピューターを使い、鏡に映った自分の顔が、笑顔や悲しい顔だった場合メンタル面にどう影響を与えるかを調べる研究や、実空間での移動量とVR空間での移動量を気付かれない範囲でずらして空間知覚に影響を与えることで、狭い部屋の中でも広大なVR空間をずっと歩き続けられるようにするリダイレクテッドウォーキングの研究など、多種多様な研究を同時並行で進めている。

鳴海准教授によると、五感のうち再現が難しいのは味覚で、嗅覚の通信技術は今後20~30年で実現するのではないかとみている。VRで五感を扱えるようになると現実の身体と同じようにVRを体験できるアバター(分身)が実現されるという。自分の身体とは異なる特性を持ったアバターを使っているとき人の心はどう変化するかというのも研究テーマの一つであり、同時にVRを介して人とコミュニケーションを取れるVRSNSやメタバースを使用する人が増えることで、VRやアバターの日常使いが人に与える良い影響、悪い影響を明らかにする課題も指摘している。

※IEEEは、160カ国、40万人以上のエンジニアや技術専門会の会員を擁する世界最大の技術専門家の非営利団体。電機・電子工学およびコンピューターサイエンス分野における世界の文献の30%を出版、2,000以上の現行標準を策定し、年間1,800を超える国際会議を開催している。

参考:【@Press】IEEEメンバーでバーチャルリアリティー(VR)分野の第一人者 東京大学大学院 鳴海 拓志准教授が提言を発表

© 大学ジャーナルオンライン