4試合で3完投、ロッテ小島“覚醒”の裏にトレードの存在… データが明かす劇的変化

ロッテ・小島和哉【写真:荒川祐史】

9月11日以降の4試合で4連勝、そのうち3試合が完投の離れ業

左の先発不足に悩まされてきたロッテに、待望の左腕エース誕生の気配だ。プロ3年目の小島和哉投手が3日の楽天戦で無四球完封勝利を記録し、キャリア初の2桁勝利を達成。9月19日の日本ハム戦でも完封を記録しており、9月11日以降の4試合で4連勝。そのうち3試合が完投だ。

8月終了時点では防御率4.65と、登板ごとの波の大きさは否めなかった。9月に入ってから急激に投球内容を向上させ、まさに“覚醒”という言葉がぴったりと当てはまりそうだ。

大化けを果たしつつある理由は、一体どこにあるのだろうか。年度別成績や各種の指標、期間ごとの成績や球種配分の違い、バッテリーを組んだ捕手別の成績といった要素をもとに、考えていきたい。(成績は10月9日時点)

まずは、年度別成績を見ていきたい。

ロッテ・小島和哉の年度別成績【表:パ・リーグ インサイト】

浦和学院高時代に春の選抜で優勝投手となり、早大でも主戦として活躍。プロでも1年目の2019年から開幕ローテに加わったが、序盤戦で打ち込まれて2軍落ちを経験。それでも8月の月間防御率1.88、9月は同3.00と夏場以降は安定した投球を見せ、終盤戦には先発陣の一角に定着した。

2020年にも開幕ローテ入りし、年間を通じて先発として奮闘。規定投球回には6.2イニング足りなかったが、防御率3.73と投球内容も改善。7勝8敗と星勘定では1つ負け越しており、「勝てる投手」への飛躍も課題となっていた。

2021年も3年連続で開幕ローテ入り。前半戦はやや不安定ではあったものの、負け数はわずかに3つと、前年の課題だった貯金をつくるという面で進歩を見せていた。そして、東京五輪による中断期間が明けてからは負けなしの5連勝。投球内容の面でも大きな進化を遂げつつある。

奪三振率は高くない、典型的な「打たせて取る」タイプの投手

次に、年度別の各種指標について見ていきたい。

ロッテ・小島和哉の年度別の各種指標【表:パ・リーグ インサイト】

2019年の奪三振率は7.45だったが、年を経るごとに低下。また、K/BB(奪三振と与四球の比率)も2年続けて1.00台と、かなり低い水準となっている。また、与四球率は決して良いとは言えない水準。それでも、2020年に比べれば2021年の数字は0.5近く向上しており、改善の兆しは見られる。そうした制球力向上の傾向が見え始めたのも、9月以降の好調と同じタイミングとなっている。

ここからは、2021年の成績で「8月以前」と「9月以降」の2つの期間に分けて見ていきたい。

ロッテ・小島和哉の「8月以前」と「9月以降」の成績【表:パ・リーグ インサイト】

奪三振率に関しては大きな違いは見られない。しかし、防御率は段違いに向上していることに加え、課題の与四球率も1.93と素晴らしい水準に達し、“四球を出さない投手”へと変貌を遂げつつある。K/BBも8月以前は1.66と例年並みだったが、9月以降は3.25に。奪三振率自体はほぼ変化していない点を鑑みても、与四球の大幅な減少が各種の指標に対しても好影響をもたらしていることは間違いない。

続けて、今季バッテリーを組んだ捕手別の成績を見ていきたい。

ロッテ・小島和哉の捕手別成績【表:パ・リーグ インサイト】

田村龍弘捕手とはここまでで最も多い8試合でコンビを組んだものの、防御率5.53。捕手別では最も悪くなっている。また、佐藤都志也捕手とでも防御率4.76と打ち込まれており、相性はさほど良くない。この2選手に比べれば、柿沼友哉捕手とは4試合で2勝負けなしと相性は良いが、それでも防御率は4.18という数字にとどまった。

そんな中で、シーズンに中日からトレードで加入した加藤匠馬捕手との抜群の相性は特筆もの。6試合で5勝0敗、防御率1.66という驚異的な数字に加え、与四球も43.1イニングで8個のみと激減。9月以降の成績の改善には、加藤という頼もしい相棒を得られたことが大きく寄与していると考えられる。

捕手の変化に伴い、勝負球のバランスにも変化が生じている

最後に、2021年の結果球における球種の割合を、中断期間前の7月14日以前と、7試合中6試合で加藤とバッテリーを組んだ8月18日以降の2つの期間に分けて見ていきたい。

ロッテ・小島和哉の結果球における球種の割合【図:パ・リーグ インサイト】

持ち球の多彩さも特徴のひとつで、結果球だけを取っても、ストレート、カットボール、チェンジアップ、スライダー、ツーシーム、カーブを投げ分けている。前半戦では速球の割合が約50%、カットボールとチェンジアップがそれぞれ約20%と、この3球種を軸に投球を組み立てていたことがわかる。

それに対して、後半戦ではストレートの割合が約6%少なくなり、スライダーの割合も8.1%から4.7%と減少。その代わりにツーシームの割合が10%以上も増加しており、比率が大きく変わっていないカットボールとチェンジアップに次いで多投する球種となっている。

奪三振率は年間を通してほぼ変化していない面を考えると、成績の良化は四球を出す割合の低下と、打たせて取る投球の精度向上によるところが大きいと考えられる。ツーシームをより多く使用するようになったことが、その一助となっている可能性は十分にあるだろう。

チームに不足している“完投できる先発”として一本立ちを果たせるか

カットボール、ツーシームと、左右どちらの方向にも打たせて取る投球に適した変化球を持っている。それに加えて、チェンジアップ、スライダー、カーブと緩急をつける球種も備えており、絶対的な決め球こそないものの、多くの引き出しを持つ投手と言える。それだけに、捕手との相性が成績に大きく反映されるという面は、取り上げた数字にも表れている。

主に加藤と組むようになった8月以降は、カットボールに加えてツーシームの割合を増やしたこともあってか、投球内容そのものが劇的に向上。移籍後はリード面で高く評価されている加藤の配球が、小島の適性と絶妙にマッチしたことで、“覚醒”と形容できるほどの成績の向上につながったと考えられる。

急激に完投能力を高めつつあることは、自身の成績のみならず、チームにとっても大きな意味を持ってくる。小島以外で今季のロッテで完投を記録した投手は、4月27日に8回を投げて完投負けを喫した石川歩投手のみ。すなわち、今季に完投勝利を記録したのは、小島ただひとりだ。

チームの完投数の少なさは、リリーフ陣の負担増にもつながる。それだけに、小島がかつての涌井秀章投手のように、多くのイニングを消化できる存在となってくれれば、チームに欠けたピースを埋める存在となりうる。かつての甲子園優勝投手の投球は、逆転優勝を狙うマリーンズにとっても、重要なファクターとなるだろう。(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

© 株式会社Creative2