6社8路線が集結する乗車人員日本第5位のマンモス駅 2022年に開業150周年を迎える横浜駅の歩みをたどる【コラム】

2021年の横浜駅西口。かつて「日本一寂しい駅前」と言われたのが信じられないほどの活気にあふれています(筆者撮影)

2022年は日本の鉄道にとって大きな節目の年です。日本で初めて鉄道が走ったのは1972年9月12日(旧暦。新暦では10月14日で、これが「鉄道記念日」の由来になりました)の新橋―横浜間というのは、本サイトをご覧の皆さんには説明不要でしょう。来年、日本の鉄道は開業150周年を迎えます。

ということで、本コラムでは最初に汽笛一声が鳴り響いた横浜の鉄道の歴史をたどります。きっかけは、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が2021年10月6、7の両日、横浜市内で開いた19回目の「技術研究会」。機構職員の研究発表に続く特別講演では、横浜都市発展記念館の岡田直主任調査研究員が、「地図で見る横浜の都市と鉄道の歴史」と題し、横浜の街と鉄道の歩みを回顧しました。本コラムは講演のポイントを紹介。画像は、横浜駅周辺で撮影した「現在」と、特別講演で岡田研究員が披露した「過去」を並べました。

東京―横浜間は支線だった

NHK大河ドラマの「青天を衝け」。渋沢栄一が日本の近代化に必要なものとして、「鐵道」を挙げたのをご覧になった方もいらっしゃるでしょう。政府は明治維新翌年の1869年、早くも「政府による国営の鉄道建設」を決議します。

建設路線は、本線が東京―京都・大阪、支線が東京―横浜、大阪―神戸、琵琶湖付近―敦賀の3本で、東京―大阪間は現在の東海道線筋ではなく、内陸の中山道ルートが考えられていました。

「東京―高崎―松本―岐阜―大阪の中山道ルートは交通不便で、鉄道が利用される」の思惑もあったようですが、工事費が高額になるため断念。代わって幕末に開港5港の一つに選ばれた横浜(神奈川)と、首都の東京を結ぶ東海道線が、日本の鉄道のトップバッターを務めることになりました。

初代横浜駅、実は現在の桜木町駅

よく知られた話ですが、初代横浜駅は現在の桜木町駅でした。確かに神奈川県庁や横浜市役所(2020年6月、みなとみらい21地区に移転)、横浜税関といった国や県の主要施設はJR根岸線桜木町、関内駅周辺に集中、現在の横浜駅とは距離があります。初代横浜駅も当然、行政や経済の中心だった桜木町に置かれることになりました。

開業時の横浜駅は終点ですから、JR上野駅の地上ホームのような行き止まりの頭端駅でした。東海道線の延伸後も東京方面から到着した列車は、スイッチバックで向きを変え、小田原方面に発車していきました。何とも、のんびりした時代でした。

鉄道輸送の必要性が高まり初代横浜駅をスルー

東海道線から初代横浜駅への分岐駅になったかつての神奈川駅。駅の近くまで海(横浜港)が迫っていたのに驚かされます(画像は岡田主任調査研究員の発表から)

当時、現在の横浜駅の一駅手前(東京寄り)にあったのが神奈川駅。1894年の日清戦争で鉄道輸送の必要性が高まり、初代横浜駅でスイッチバックすることなく、神奈川駅から小田原方面に直行できる、神奈川―程ヶ谷(現在は保土ヶ谷)間のバイパス線が建設されます。これで東海道線ルートが形成されました。現在、JRには「神奈川」の駅名はありませんが、並行する京浜急行電鉄には今も「神奈川駅」が横浜駅の手前(品川寄り)にあります。

バイパス線の計画時、横浜では「横浜停車場問題」が議論を呼びます。横浜の政財界は、「東海道線が初代横浜駅をスルーすると、街がさびれる」と反発したのです。

しかし、反対運動は抑え込まれ、鉄道開通27年目の1898年に東海道線ルートは変更され、1901年には現在の横浜駅付近に「平沼駅」が開設されます(これまた余談ですが、JRに平沼駅はありませんが、並行する相模鉄道には今も「平沼橋駅」があります)。

横浜駅に入線する相鉄線電車。横浜―平沼橋間はJRと相鉄が並走します(筆者撮影)

大正年間に2代目横浜駅が開業

1915年の「2代目横浜駅」開業時の路線図。当時から旅客線と貨物線は別線ルートが確保されていました(画像は岡田主任調査研究員の発表から)

開業時の平沼駅は横浜市中心部から外れて交通不便。ルートを変えた東海道線の列車への乗車には、相当の苦労があったそうです。

大正年間の1915年、横浜駅は東海道線上の高島町に移転。「2代目横浜駅」が誕生します。この時、平沼駅は廃止。初代横浜駅は、旅客は桜木町駅、貨物は東横浜貨物駅に貨客分離されました。やがて東京―横浜―桜木町間に電車運転が始まります。現在の京浜東北線の前身です。

東急、京急、相鉄が相次いで横浜に到達

ここで官営鉄道の話題をいったん置いて、私鉄の歴史を振り返ります。まずは、現在はJR横浜線になった横浜鉄道。鉄道建設ブームに押され、生糸貿易商が横浜港への輸出品を運ぶ鉄道を構想。数次にわたる出願で許可を受け、1908年に東神奈川―八王子間が開業。大正年間に国有化されます。

1930年前後には、高速郊外電車の横浜駅乗り入れが相次ぎます。1928年には東京横浜電鉄が渋谷―横浜間、1930年には京浜電気鉄道が品川―横浜間、翌1931年には湘南電気鉄道が浦賀―横浜間、1933年には神中鉄道が厚木―横浜間を開業。戦後開業の横浜市営地下鉄を除き、横浜を走る鉄道の骨格が出来上がります。(※開業年などは岡田研究員の発表に従いました)

横浜駅を発車した京急は高架に上がり幹線道路をまたぎます(筆者撮影)

今の社名では、東京横浜電鉄が東急電鉄、京浜電気鉄道と湘南電気鉄道が京浜急行電鉄、神中鉄道が相模鉄道。単純に社名変わったわけではなく、相鉄が神中鉄道を買収するなど、いろいろあったようです。

日本で一番寂しい駅前の横浜駅

戦後間もなくの横浜駅西口一帯。白く広がるのがスタンダード駅所有地。その奥に山型の屋根が連なって見えるのが相鉄横浜駅です(画像は岡田主任調査研究員の発表から)

話は戦後に飛びます。今のにぎわいからは想像できませんが、終戦から10年ほど、横浜駅は「日本で一番寂しい駅前の駅」なんて呼ばれていました。横浜駅西口広場一帯はスタンダード石油の所有地で、資材などが置かれていたそうです。

高度成長期に横浜駅西口一帯の賑わい創出に、大きな役割を果たすのが相鉄です。スタンダード石油所有地を買収し、1956年に相鉄名品街(相鉄ジョイナスの前身)、1959年に横浜高島屋が開業します。1965年には横浜駅西口の地価が伊勢佐木町を抜いて横浜市内トップに。1970年代以降、横浜の中心は桜木町・関内エリアから横浜駅西口に移ります。

横浜市電、国鉄根岸線、市営地下鉄……

横浜市電の前身・横浜電気鉄道は明治年間の1904年に開業しました。最初期の電車は運転席が室外で、運転士は吹きさらしでした(画像は岡田主任調査研究員の発表から)

戦後の鉄軌道の変遷を駆け足でたどれば、1950年代に最盛期を迎えたのが横浜市電。横浜市民に親しまれた地域の足でしたが、自動車の普及で道路渋滞の原因扱いされたほか、拡大する市域に路線網が追い付けず1972年までに廃止されます。

代わって登場したのが、国鉄新線の根岸線。1964年に桜木町―磯子間、1973年に磯子―大船間が開業。東海道線の別線ルートを形成したほか、貨物列車も運行され、物流ルートとして京浜工業地帯の発展に貢献します。

横浜市営地下鉄は、横浜市が1966年に整備を決定。1972年に上大岡―伊勢佐木長者町間が開業したのに続き、横浜(駅)、新横浜、港北ニュータウン、戸塚、湘南台へと路線を延伸。人口集中で拡大する横浜の市域を、根岸線や市営地下鉄が支えたという見方も可能でしょう。

8路線が乗り入れ、乗車人員は全国5位

横浜―桜木町間の高架上を行く京浜東北線。2004年のみなとみらい線開業までは東急東横線が並走していました(筆者撮影)

現在、横浜駅に乗り入れる鉄道は、順不同でJR、東急、京急、相鉄、市営地下鉄、横浜高速鉄道みなとみらい線の6社、JRを京浜東北線、東海道線、横須賀線の3線区にカウントすれば全部で8路線で、路線数は全国トップクラスです。岡田主任調査研究員によると、横浜駅の1日平均乗車人員は約110万人(2014-2015年の鉄道各社統計から)で、新宿、渋谷、池袋、梅田(JRは大阪)駅に次いで全国5位にランクされます。

紹介が最後になってしまいましたが、岡田研究員が所属する横浜市中区の横浜市都市発展記念館は横浜の都市の歩みを紹介する博物館で、2003年3月に開館。詳細はこれからでずが、2022年の鉄道開業150周年では企画展も開催する予定だそう。鉄道史に興味を持つ皆さん、ぜひホームページを時々チェックしてみて下さい。

記事:上里夏生

© 株式会社エキスプレス