「自分だけは安全」と思っている人必見! 気候変動時代の必読書「私たちはいつまで危険な場所に住み続けるのか」発売!

『私たちはいつまで危険な場所に住み続けるのか』が発売。台風や集中豪雨で毎年のように発生する災害に、 不安を覚える人は多いだろう。 でも、 なんとなく「自分だけは大丈夫」と思っていないだろうか。 本書では、 長年にわたって自然災害の取材を担当してきた建築・住宅・土木分野の専門記者が、 気候変動で今後さらに激しくなると予想される水害や土砂災害の最前線を、 現地取材をもとに綿密にリポート。 被災者を襲った「想定外」の出来事の裏側や「その後」を、 詳しく解説。 さらには、 政策や技術の最新動向を踏まえつつ、 これからの住まいづくりや街づくりを語るうえで欠かせない、 新たな考え方も提示。 具体的には、 「災害リスクの高い土地からの撤退を戦略的に進める」ことと、 「撤退が難しい場所では災害を受け流す街づくりに投資する」こと。 すでにいくつかの先進的な自治体や企業が、 こうした考えのもとに動き始めている。 2016~20年の5年間に起こった水害による被害額は、 全国で計5.2兆円にも上る。 生命はもちろん、 いかに財産を守り抜くか。 あるいは、 企業活動への影響を少なくするか。 気候変動の世紀を生きる現代人にとって、 見逃せない情報が満載。

第1章 水害事件簿 / 第2章 狙われた臨海部

気候変動の影響で、 ますます激しくなるとみられる水害。 タワーマンションの浸水から関西国際空港の水没まで、 近年話題となった被害の詳細や背景、 「その後」を徹底的にリポート。

第3章 土砂災害頻発列島

土石流に地滑り、 がけ崩れ――。 日本は世界でも有数の土砂災害多発国。 行政は危険なエリアを指定し、 情報を公開しているが、 被害は一向に減っていない。 誰もが被害者になり得るだけでなく、 場合によっては加害者になることも。

第4章 危険な土地からの撤退

堤防やダムなどで水害を防ぐこれまでの「治水」が2020年、 土地利用の工夫、 保険制度などの仕組みも含めて水害に対抗する「流域治水」に大転換。 先進的な自治体では、 都市計画や条例によって危険なエリアから安全なエリアへ居住地を誘導する取り組みが始まっている。 その最前線を解説。

第5章 耐水都市への挑戦

災害を受け流すという新発想で、 住宅・建築・都市づくりが始まっている。 これまで水害対策に未着手だった住宅・建築分野を中心に、 浸水対策の「コスパ」の検証、 耐水害住宅の開発など、 興味深い取り組みを紹介。

第6章 防災テックに商機

AIによる被害予測、 人工衛星による被災状況の把握など、 盛り上がりを見せる防災テック(防災×テクノロジー)の動向を収録。 民間企業にとっては新たなビジネスチャンスに。 防災市場を育てることは、 被害の軽減や復旧・復興の加速につながっていく。

資料編 近年の主要な水災害の記録

西日本豪雨や東日本台風など、 この数年間で日本に甚大な被害をもたらした水害や土砂災害の基礎データと、 それによって政策や技術開発のトレンドがどのように変化したかを、 巻末に収録。 巻末には専門用語集も収録。

●こんな人におすすめ

・一般メディアが提供する情報よりも、 踏み込んだ内容を知りたい方 ・住まいづくりや引っ越しを検討中で、 災害リスクに関心がある方 ・住まいづくりや街づくりに関わる建築・住宅・土木の専門家 ・災害対応を担う自治体職員、 企業の防災担当者 ・防災分野でビジネスを考えている方 など

© 有限会社ルーフトップ