小1の壁とは?小1の壁の原因やパパ・ママが出来る対策をご紹介

「小1の壁」という言葉はご存知ですか?

最近いろいろな場面で耳にする機会が多くなっている言葉ですが、共働きのご家庭にとっては他人事ではありません。

子ども自身、大きな変化を伴う小学校入学は、親御さんにとっても大きな変化を強いられるタイミングでもあります。

そこで、小1の壁にぶつかって困ってしまうことががないよう、事前に対策をしておくことが大切です。

こちらの記事では「小1の壁とはなにか」から、小1の壁が起こる原因、今からできる小1の壁対策について詳しくご紹介します。

小1の壁とは?

小1の壁とは、小学校入学のタイミングでママやパパの働き方の変更を余儀なくされる状況を指します。
その理由としては、小学校に入学したタイミングから保育園時代のように子どもを長く預けられなくなることが理由です。

共働き家庭にとって強い味方である保育園やこども園。
園によっては朝7時頃から、遅い場合は22時頃まで預かってくれるという園もあります。

共働き家庭にとっては、安心して子どもを預けながらしっかり働けることから、保育園やこども園の存在がありがたいと感じている方も多いでしょう。しかし、子どもが保育園やこども園を卒園した途端、仕事と子育ての両立が難しくなると感じる方がたくさんいます。

小学校へ上がった直後は、だいたい7時半~8時頃に登校し、お昼ごろに帰宅するという生活がしばらく続くことで、仕事の調整が困難なことから、退職を選ぶというケースも少なくありません。

小1の壁が起こる原因

多くの女性が働き方の変更を余儀なくされる「小1の壁」。事前に対処ができれば、家庭への負担も少なくすることができます。

まずは「小1の壁」が起こる原因について探っていってみましょう。

原因①「小学校と保育園の生活サイクルの違い」

保育園やこども園と小学校では生活のサイクルが大きく異なることで、「小1の壁」が起こってしまいます。

園では早いと朝7時頃から子どもを預かってもらうことができ、延長保育も含めて兵員的には19時頃まで預かってもらうことができます。

一方で、小学校に上がると7時半~45分頃に学校が開門するため、どんなに早くてもその頃までは学校へいけません。

家庭によっては、子どもが両親の出勤時間よりも長く家にいる「朝のお留守番」が必要な場合もあります。

そして、14時頃~15時頃に下校となり、学童保育へ通う場合は最高でも18時頃までにはお迎えに行かなくてはなりません。

原因②「入学の準備・宿題」

小学校に入学すると、各種授業で使用する教材や文房具、体操着や手提げ袋などにひとつひとつ名前をつけるなど、これまでになかった家庭での準備が必要となり、「小1の壁」を感じる方が多くいます。

また、学校が指定するさんすうセットや体操着など、学校が指定する時間帯に学校へ出向いて購入しなくてはならない場面も。

子どもが学校から帰ってきて「これ明日までに名前つけてね!」と言われることもザラなので、フルタイムでの仕事後にはなかなかの重労働です。

他にも、毎日の宿題や学校の準備など、親も一緒にやらなければならないことがたくさんあるので、小1になったばかりの頃は親自身が驚くことも多いでしょう。

原因③「連絡手段が大きく変わる」

保育園やこども園の場合は、気になることがあったり、疑問があった際に保育園に直接質問をすることができますが、小学校に上がるとすべて「連絡帳」や「おたより」で情報を知ることとなります。

そのため、連絡帳に書かれた子どもの字が読めずに困ってしまうなど、連絡手段の変化にもとまどう親御さんもいます。

どんなに忙しくても、毎日連絡帳やおたよりをチェックしておかないと、大切なイベントや毎日のもちもの、提出物などに気づけない場面が出てきてしまうことも「小1の壁」のひとつです。

原因④「学童保育の利用制限」

共働き世帯の強い味方である「学童保育」ですが、低学年のうちは帰り道までの安全性を考えて親がお迎えに行く必要がある点も「小1の壁」のひとつとして挙げられます。

場合によっては集団下校させてくれる場合もありますが、学童保育によっては「親のお迎えが必須」というところもあります。

学童保育は長くても18時ぐらいまでのお迎えが必要となりますので、お迎えの時間を考えるとフルタイムでの勤務は非常に難しくなります。

そのため、親兄弟にお迎えを頼むか、早めに仕事を切り上げてお迎えに行く必要が出てくるでしょう。

原因⑤「PTAや保護者会などの学校活動」

小1の壁としてさまざまな原因がある中でも、大部分を占めるものとして、PTAや保護者会といった「学校活動」があります。

PTAの役員になるとさらに時間の制約が厳しくなるので、平日に休みを取らなくてはならない場面がでてきます。

PTA活動以外にも、授業参観や個人懇談などの予定が直前になって変わるという場合もあるため、共働きの両親にとっては頭を悩ませる問題のひとつとなるでしょう。

他にも、「○日までに朝顔の鉢を持って帰ってください」などの連絡が来る場合もあり、子どもの下校時間に合わせて取りに行くか、学校が空いている時間に取りに行かなくてはならないので、仕事との調整が必要となります。

原因⑥「春・夏・冬の長期のお休み」

小学生になると、春休み・夏休み・冬休みという長期間のお休みがあります。長期のお休み中は学校がありませんので、自宅でお留守番をさせるか学童へ入れるか、親兄弟に面倒を見てもらう必要があります。

多くの共働き世帯にとってはこの「長期間の休みをどう過ごさせるか」が悩みのひとつになってしまい、仕事との両立は難しいと判断してしまう親御さんもいます。

この「長期間のお休み」が小1の壁の最大のポイントかも知れません。

小1の壁は年間を通して起こる

小1の壁は、学校生活に慣れるまでの数ヶ月を乗り越えれば良いと考えがちですが、実は年間を通して起こります。

それでは、「小1の壁」がそれぞれの季節でどのように起こるかを季節ごとに見てみましょう。

春:入学・行事など

小学1年生は、入学式の後1週間ほどは学校に慣れるための期間で、給食がでません。

そのため、お昼には自宅に帰ってくることから、学校へのお迎えやお昼ごはんの用意が必要となります。

また、4月は入学式を始め用品販売など学校へ行かなくてはならない事も多い特徴があります。

他にも、保育園やこども園の中には卒園式の後から4月1日まで学童保育が利用できない場合もあるので注意が必要です。

夏:夏休み

地域や学校によっても変わりますが、1ヶ月前後の長期間となる「夏休み」。共働き世帯の場合は学童保育を利用する家庭も多いでしょう。

しかし、学童保育はお昼ごはんが出ないため、毎日お弁当を作ってもたせる必要があります。

また、定員の問題で「長期休暇のみの利用はNG」としている学童もあるため注意が必要です。

秋:行事など

学校生活にも慣れ、過ごしやすい季節となる秋には、たくさんの行事があります。

そのため、行事があるごとに仕事を調節しなくてはならなかったり、運動会用のゼッケンを縫ったり、作品展などで使用する道具を揃えなくてはならないなど、親の負担も増えていきます。

他にも、日が短くなっていくので、学童から1人で帰らせるのは危険と考え、お迎えに行く親御さんもいます。

冬:感染症・年度の変わり目

冬は「冬休み」もありますので、夏休みと同様にお弁当の用意が必要となったり、仕事を調整して日中子どもの面倒をみるなどの必要性があります。

さらに、冬はインフルエンザなどの感染症が流行る時期でもありますので、不意に罹患してしまうと1週間ほど仕事を休んで子どもの看病をするという場面も出てくる季節でもあります。

小1の壁の実態・影響

ここまでで小1の壁が具体的にどういうものかがわかってきましたが、実際に子どもや親御さんへはどのような影響が出てくるのでしょうか。

子どもへの影響、ママ・パパへの影響とそれぞれチェックしていきましょう。

子どもへの影響

  • 1人の時間が増えることで、危険に巻き込まれてしまう可能性がある
    …保育園やこども園時代は、親と離れている時間は保育士といるため常に安全でしたが、登校時や下校時も含めて子どもが1人になる時間が必然的に増えます。
    そのため、危険に巻き込まれてしまう可能性がグンと上がってしまいます。
  • 小1になった途端に自己管理しなくてはならないことが増える
    …保育園やこども園時代は、園の中で自分の持ち物を把握し、管理すれば良いだけでしたが、小1になると自分の字で連絡帳に連絡事項を書き、自分で支度をして学校へ行かなくてはなりません。
    また、授業関係だけでなくハンカチやティッシュ、名札をつけるなどの身だしなみにも気をつける必要があります。
    小1になった途端に自分で管理する範囲が増えるため、子ども自身が負担に感じてしまうことも「小1の壁」の特徴です。

ママ・パパへの影響

  • 出社時間や退社時間の変更が必要がある
    …朝、ママやパパが出勤する時間よりも学校へ送り出す時間の方が遅い場合、子どもに朝のお留守番をさせなくてはならなくなります。
    まだ小学校へ上がったばかりだと、戸締まりなども不安になるため、ママとパパのどちらかが出勤時間をずらし、子どもを送り出してから出勤するという家庭もあります。
    さらに、学童保育が終業時間より短いために、退社時間を調整する必要もでてきます。
  • 場合によっては雇用形態を変更する必要がある
    …学童保育は自治体や子どもの数、世帯収入などによって料金が変わるため、学童保育には入れずにママ・パパのどちらかが雇用形態を変更し、一時的にパートになるという場合もあります。
    パートになることで収入が減るものの、子どもとの時間を増やせたり、学校行事にも積極的に参加できるようになるメリットがあります。
  • 長期のお休み時のお弁当作りの負担が増える
    …夏休み等の長期のお休み時には、子どものお弁当作りをする負担が増えます。
  • 平日のイベントが増え、休みを取る回数が増える
    …保育園時代は土曜日など、両親がお休みのタイミングでイベントごとを開催することが多いですが、小学校にあがると平日のイベントが格段に増えます。
    そのため、半休をとったり1日お休みをもらわなくてはならない回数が増えます。

小1の壁に関する対策は?退職はすべき?

小1の壁に対応するためには、やはりママやパパが退職するしかないのでしょうか。
そこで、ママ・パパが行える小1の壁への対策や、小1の壁対策で退職してよかった派、退職して後悔した派の意見などをチェックしてみましょう。

ママ・パパで行える対策

ある調査では、小1の壁に伴ってママが退職する割合は約10%程という結果が発表されています。

割合で見るとそのまま仕事を続ける方が多いものの、退職してパートに切り替える方や、退職して専業主婦になるという選択を取る方も少なくありません。

そこで、小1の壁に伴って「退職してよかった派」と「退職したけど後悔した派」の口コミを見てみましょう。

「退職してよかった派」

以前より手作りの料理を提供できるようになってよかったです。

引用元:kosodate LIFE

収入は半分になりましたが、好きだった仕事を辞めることもなく、同じような境遇でパートになった人ばかりでよかったです。

育児相談もできるし、子供の病気で休んでも理解してくれます。

引用元:kosodate LIFE

「退職したけど後悔した派」

これから金銭的もかなりの負担がかかってくると思います。
自分がパートだと将来の金銭面で不安があります。

引用元:kosodate LIFE

働き先の企業側で行える対策

小1の壁に伴って人材が流出してしまうのはもったいないと考える企業も増えています。
そこで、企業側で出来る「小1の壁」対策についてご紹介します。

  • 働き方の制度を見直す
    …企業ではそれぞれ制度が設けられていますが、実際に活用できていない場面が多々あります。
    例えば最近ではリモートワークを導入する企業が増えてきたことから、リモートワークやサテライトオフィスを利用可能であれば、しっかりと社員に周知したり、より働きやすくなるような制度へ見直していくことが大切です。
  • 就業時間の見直し
    …小1の壁を乗り切るためには、「就業時間」がネックになっているママやパパがたくさんいます。
    そこで、午前は出勤して仕事をしながら、午後は在宅ワークをするというような働き方や、フレックス制を活用するなどで就業時間の柔軟性をアップすると良いでしょう。

内閣府による小1の壁への取り組み

小1の壁のための対策として、両親や企業だけでなく、内閣府でも関係各所で整備を進めています。

こちらでは、内閣府が進める「新・放課後子ども総合プラン」についてご紹介します。

新・放課後子ども総合プラン

「新・放課後子ども総合プラン」とは、次世代の人材育成と共働き家庭が抱える「小1の壁」を打破する目的で策定されたプランです。

現行のプランでも、「放課後児童クラブ」や「放課後子供教室」の整備が進んでいるものの、今後はさらに共働き世代が増えると見込まれているため、さらなる整備が必要です。

放課後児童クラブと放課後子供教室が一体型となって小学校内で実施することで、小1の壁対策に加えて待機児童の解消に向けて、「新・放課後子ども総合プラン」が進められています。

新・放課後子ども総合プランが掲げる目標

新・放課後子ども総合プランでは、2019年~2023年までの期間で以下の目標を掲げています。

  • 2021年度末までに放課後児童クラブで約25万人分を整備し、さらに2023年度末までに計約30万人分の受け皿を整備する
  • すべての小学校区で「放課後児童クラブ」や「放課後子供教室」の両事業を一体的にするまたは連携させる。さらに一体型となった事業の小学校内での実施を1万ヶ所以上で目指す
  • 両事業を新たに整備する場合は、学校の施設を積極的に活用する。さらに、新しく開設する放課後児童クラブの約80%は小学校内で実施することを目指す
  • 放課後児童クラブの役割として、子どもの主体性を尊重し、子どもの健全な育成を図れるよう徹底しつつ、子どもの自主性や社会性などをより一層図れるよう目指す

新・放課後子ども総合プランの受け皿整備

2015年からの4年間で、「放課後子ども総合プラン」では約30万人分の受け皿が増加しましたが、さらなる需要増と小1の壁打破に向けて、2018年から「新・放課後子ども総合プラン」がスタートしています。
「新・放課後子ども総合プラン」では、2018年から2021年までの3年間で自治体を支援しながら待機児童解消の目的で約25万人分の受け皿を整備し、小1の壁を打破する目的で2022年から2023年の2年間でさらに約5万人の受け皿を増やすというプランとなっています。

参照:
新・放課後子ども総合プラン – 内閣府
新・放課後子ども総合プラン – 学校と地域でつくる学びの未来 – 文部科学省

小1の壁を理解して事前に対策をしよう

小1の壁は、お子さんを持つ共働き家庭には必ず訪れます。

実際に子どもが小1になってから慌ててしまうと、子どもにも大きな影響が出てしまう場合があります。

親も子も、小学校1年生という節目でよいスタートが切れるよう、事前に「小1の壁」について家族で話し合っておく必要があります。

また、先輩ママさんから話を聞いておくことで、よりリアルに状況を知ることが出来るため、事前に準備が出来ることも増えてきます。

家庭それぞれで働き方、子育ての方針が異なりますので、親も子も無理なく乗り切れる対策をしっかり練っておきましょう。

© Amy合同会社