本県自民の敗者、なぜ全員復活? 衆院選比例代表 他県で大勝し「枠」多く

伊藤惇夫さん

 31日に行われた衆院選では、北陸信越ブロックの小選挙区で敗れた自民候補者は新潟県の4人を含めた5人全員が比例での復活当選を果たした。惜敗率が80%にも届かなかったにもかかわらず、復活できたケースもあり、小選挙区比例代表並立制のあり方に議論を呼びそうだ。

 同ブロックは本県と長野、富山、石川、福井の5県で構成される。この5県には19の小選挙区があり、ここで敗れた自民候補は新潟1、4、5、6区と長野2区の計5人だった。

 一方、同ブロックの比例で自民は前回より多い6議席を確保。比例単独1位の前職鷲尾英一郎さんが当選し、残り5議席を選挙区で落選した新潟6区の前職高鳥修一さん、4区の新人国定勇人さん、5区の前職泉田裕彦さん、1区の新人塚田一郎さんと長野2区前職で埋めた=表参照=。

 いずれも比例2位の重複立候補だったため、議席が足りない場合は惜敗率の高い順から復活枠を得る。今回は、落選者全員分の復活枠があったため、惜敗率にかかわらず当選した。

 130票差で涙をのんだ高鳥さんの惜敗率は99.86%、238票差で敗れた国定さんは99.76%と高い。一方、泉田さんは約1万8千票差で76.58%、塚田さんは約3万票差で75.84%と低かった。

 比例ブロックで3議席を得た立憲民主党は、比例復活した全員が惜敗率90%を超えた。復活できなかった3区の前職黒岩宇洋さんの惜敗率は86.53%。泉田、塚田両氏よりも10ポイント近く高いが、及ばなかった。

 ◎「いびつな制度、やめるべき」 政治アナリスト・伊藤さん

 政治アナリストの伊藤惇夫さん(73)に、本県の小選挙区で敗れた自民党候補の全員が比例で復活した結果を踏まえ、比例復活制度の評価などを聞いた。

 改めて、有権者の意思に反して当選するという、とてもいびつな制度だと感じた。小選挙区の候補者は本来、選挙区の有権者の信任を得て国会議員になりたいという思いがあるから立候補するはずだ。それにも関わらず、投票で有権者から国会議員としてふさわしくないと烙印(らくいん)を押された候補者が、なぜか復活する。有権者には釈然としない気持ちが残っただろう。

 小選挙区比例代表並立制導入につながる政治改革の議論に自民党職員として関わったが、当時は単純小選挙区制が軸だった。比例代表はあくまで中小政党に配慮した制度だった。

 現行制度で行われてから25年。今では選挙区で勝てなくても比例で復活すればいいと考えている候補者さえいる。小選挙区制は一つの議席を争う制度だ。複数当選すると、有権者の民意がどう反映されたのか分かりにくくなってしまう。

 比例復活の仕組みはやめるべきだ。重複立候補を認めず、比例には政党に功績のあった人や専門分野に特化した人らを各党が推薦すればいい。

© 株式会社新潟日報社