CX-5オーナーが激白! 新型CX-5の羨ましいところは荷室とタイヤ、エクステリアの変更だ!

マツダが2021年11月8日(月)から予約を開始したSUVの基幹車種「CX-5」。今回の改良によってエクステリアデザインや特別仕様車の追加などがなされている。そこで旧型CX-5オーナーでジャーナリストの工藤貴宏さんに、新型モデルの羨ましいところをあげてもらった。

マツダ CX-5 2021商品改良

荷室の床面のボードを高さ調整式に変更! 容量も増やした

サスペンションやシートの改良に、「MAZDA INTELLIGENT DRIVE SELECT」という正式名称だと長いので略称として「Mi-DRIVE(ミードライブ)」(本題とは関係ないけど三菱のMI-PILOT[マイパイロット]と間違えそう!)と呼ぶ走行モードセレクター、そしてKF型では初めてとなるエクステリアのブラッシュアップ。CX-5がデビュー5年を迎えて大規模な改良を受けた。マツダはそう表現しないが、いわゆる「マイナーチェンジ」だ。

何を隠そう筆者自身もCX-5を所有している。だからこの記事は独断と偏見に満ちたオーナー目線ですすめていくが、今回の商品改良でもっともうらやましいと感じたポイントはなんといっても荷室の設計変更である。

旧型となるCX-5

新しいCX-5の荷室がどうなったか。まずは床が変更された。床面のボードが高さ調整式となったのだ。従来の高さを“下段”とし、それより上に新しいポジションとして指3本分ほど高い“上段”を加えて好みや使い方に合わせて高さを選べるようになったのが便利だ。

上段と下段に切り替えて使えるのが魅力

床面の空間を最大限に確保したい場合は従来同様の下段とし、倒した後席と床面をフラットにしたい場合(開口部から畳んだ後席まで段差が無くなる)や床下収納の天地高を増したいときには上段にセットするなど、荷室のアレンジが広がったのがいい。荷室のフロアから段差が消えたことは、車中泊する人にとってはとてつもなく大きなトピックだろう。

荷室から段差が消えたことは特に車中泊をする人にとっては大きなメリット

フルモデルチェンジではなくマイナーチェンジにおいて床板の高さを調整式に変更するなんてちょっと聞いたことがないけれど、CX-5はそれをやってしまったのだ。自身がCX-5オーナーでもある商品企画担当者の「こうすればもっと良くなる」というユーザー目線のアイデアから、いっぽうで「でも変更にはコストがかかるからOKでないかも」と思いつつも開発主査に提案してみたころ「それはぜひやろう」と採用されたのだという。この荷室の改良こそ、CX-5をしっかり育てていこうという開発チームの意気込みの具現化と言っていいのではないだろうか。

そして、ラゲッジスペースにはもうひとつ大きな変化が生じている。床下のスペースだ。従来は30Lだったが、新型は50Lと大幅に増えている。これはうらやましすぎる。

床下収納も増やした

筆者は牽引ロープやブースターケーブルなどのアイテムや洗車道具に加え、子供の遊び道具なんかも常に荷室に積んでいる。だからそれらをいかに床下へ納めるかは重要で、1.6倍以上にも広くなったということはその分しまえるアイテムが増えて、荷室床上の整理整頓が進むということ。素晴らしいじゃないか。

でも、車体が大きくなったわけでもフロア形状を変更したわけでもないのに、どうやって容量を増やしたというのか?

答えはシンプルで、ジャッキやパンク修理キットなど車載アイテムを置くレイアウトを変更したのだという。それでここまで広がるとは……!? なんとか筆者の愛車にも流用できないか、じっくりと観察してみたいところだ。

ちなみにCX-5の開発主査を務めている松岡さんは、並行して担当しているCX-8でも商品改良時に荷室床下空間を広げている。そういった使い勝手に直結する部分を地道に改良していこうという意思を強く持っている主査なのだろう。

松岡開発主査は使い勝手の向上にも意欲的

商品改良といえば、昨今はどのメーカーでもサスペンションの改良などが行われることが多い。より完成度を高めるのは大いに歓迎したいことである。しかし、よほど乗り心地が悪いクルマならともかく、一般的にはサスペンションのブラッシュアップでユーザーのカーライフが大きく変わるわけではない。でも、荷室の進化はユーザーとクルマとの関係を変えてくれる。だからこそ、荷室アレンジの再構築は大きな意味があるのではないだろうか。

サイズを変えずに荷室が広がるのはユーザーにとってもありがたい

フィールドジャーニーにはオールシーズンタイヤが装着! 都内で降る雪なら問題なし

ふたつめの「いいね」は足元である。タイヤだ。

新型CX-5では新たなる提案としてアクティブなアウトドアイメージの「Field Journey(フィールドジャーニー)」という仕様が加わったのだが、足元を見ると“M+S規格”のオールシーズンタイヤを標準装備しているのである。

フィールドジャーニーに採用されたオールシーズンタイヤ

何を隠そう、筆者も愛車のCX-5にオールシーズンタイヤを履いている。その最大のメリットは、多少の雪ならばそのまま走れること。路面が凍結すると厳しいが、東京に降る程度の雪ならば問題なく走れる。これがけっこう便利なのだ(だから他のグレードでも選べたらうれしい!)。

都内の雪のイメージ

もちろん、本来の目的はキャンプ場付近などの未舗装路でもしっかりグリップする(雨で濡れた泥の路面はノーマルタイヤだと厳しいことがある)こと。それに加えて少しの雪なら走れるのだから“使えるタイヤ”なのだ。

もっといえば、より雪上性能が高く、高速道路などの「冬用タイヤ規制」(スタッドレスタイヤなら走行できるいわゆるチェーン規制で、スタッドレスタイヤ装着車も含めて全車にチェーンが求められる『全車チェーン規制』とは異なる)でもスタッドレスタイヤと同様に扱われるスノーフレークマーク入りのオールシーズンタイヤならさらにメリットが大きいように思える。

フィールドジャーニーのみの設定なのが残念だ

ただし、それは「現時点ではスタッドレスタイヤと同等の性能だとユーザーから誤解を受ける可能性がある」との理由から考えていないとのこと。オプションでもいいから選べるとうれしいのだが……。

旧型にならないのもオーナーとしては嬉しいポイント!

ところで、今回の改良の最大のポイントといえば、エクステリアのリフレッシュで間違いないだろう。5年前のデビュー以来、はじめてエクステリアに手が入ったのだ。

フロントバンパーやライトが一新して精悍な顔つきに

オーナーとして新型のデザインを見て素直な感想をいうと「確かにいいけど、ちょっと安心」。顔つきが精悍になり、シグネチャーランプの新しい光り方なんかカッコいい。だけど、これまでのデザインが著しく古く感じるほどまでは大胆に変わっていないから“古いデザイン”となる従来モデルのオーナーとしてはひと安心なのだ。

というわけで、5年目を迎えて大規模な改良をおこなったCX-5。間違いないのは、ここで大規模な改良を受けたということは、しばらくフルモデルチェンジはないということ。

先日発表されたマツダのこれからのSUVのラインアップ展開でも、CX-5は「育てていく」と明記されている。フルモデルチェンジを期待したい気もするけれど、オーナーとしては旧型にならないのは大歓迎というのも本音だったりする。

【筆者:工藤 貴宏】

© 株式会社MOTA