内藤重人×山田庵巳 - 僕の音楽人生の二周目にいたひと

"ひとりでも弾き語れる"という下支え

──『AUMADOKI』リリースツアーが11月24日(水)LOFT HEAVENから始まりますが、初日の共演相手と今日の対談相手に山田庵巳さんを指名したのはなぜでしょう。

内藤:庵巳さんと話すと、僕ひとりでは到達できないところに導いてもらえるんです。あとは、尊敬しているし率直に好きだからです。庵巳さん、このアルバム数秒でも聴いてくれましたか?(笑)

山田:ちゃんと全部聴きましたよ! 内藤くんらしさを作っていた要素がより濃厚になったなぁと思いました。

内藤:ありがとうございます。それはDTMやDAWを覚えたのが大きいと思います。今まではレコーディングをするにしても、スタジオが使える時間内に終わらせないといけなかったけれど、DAWを覚えたことによって家でじっくり素材を作って行けるようになったんです。時間的な縛りから解放されたことで音をたくさん重ねられるし、ピアノだけで作ることからも解放されました。

──どうして急に打ち込みを始めたんですか?

内藤:ピアノだけを弾いて歌っていても、目標のイメージに到達する気がしなかったんです。とはいえ、ライブでもギリギリ再現可能なところにしました。いやあ、大変だったな…。

──先日、「ソロ録ることがこんなに大変だと思わなかった」と言っていましたよね。庵巳さんは多くの方と演奏をしつつ、ずっとソロで活動されていますが、ソロで作品をつくるのはバンドとは大きく違いますか?

山田:ダビングを良しとするか否かだと思うんです。自分の用意したトラックに対してあとから手を加えるか加えないか。それをひとたびやり始めてしまうと、無限の広がりが待っている。特にソロだと時間がいくらでもかけられるし、いくらでも試せる。そうやって沼に入ってしまうと、すべてのテイクを直し始めてしまって完成にたどり着けなくなってしまうんですよね。

内藤:元気な日の夜に、「まだ起きていられるけどそろそろ寝ようかな」って思う感覚かもしれない。まだやれるかもしれないけど、そろそろ終わりにしておきましょうって自分で決めないとだめなんですよね。それをアルバムを通してイメージを揃えていく作業をしました。

山田:僕の場合、ソロのときはそれが一切ないんですよ。ライブでやったことをどれだけそのままCDとして提供できるだろうかと考えています。そういえば以前共演をしたときに、内藤くんの機材が壊れてすべて音が鳴らなくなってしまった日がありましたよね。「じゃあ今日は生ピアノでやります」って弾き語りをして。あれは下支えになっている"ひとりでも弾き語れる"というところがあるからだし、われわれシンガーソングライターは"ちゃんと弾き語れる"というところから掛け算足し算が発生するんだなとあらためて思いました。

内藤:あの日は大変でしたね。今回のアルバムは、これまでやってきたことをそのまま続けるか別の道に行くのか、その岐路だった気がします。

音楽人生の二周目とその先

──お互い初めて会った日のことは覚えていますか?

山田:好き嫌いを超えて尊敬しましたね。いや、好きですけど(笑)。僕が音楽を聴く場合、歌詞のある音楽はすべて言葉を聴いているんですよ。文学作品の場合はわかりやすく書いているのかわかりにくく書いているのかで違ってきますけど、音楽の場合は声を出してから終わるまでが5分くらいしかないから、いかにそこに凝縮して伝えられるかが重要。内藤くんはもとからの語彙にプラスして自分が弾丸となってぶつかっている気がしました。そして自分もちゃんとダメージを受けている。そこが面白いなと思います。ぶつかってドヤ! じゃなくてちゃんとダメージを受ける。まっすぐだからこうなったんだなと感じますね。

内藤:庵巳さんはとにかく世界観の作り方がすごかったんですよ。忘れられるまえに感想を伝えなきゃって思って、頑張ってライブ当日にDMをしました。僕は、ライブを初めたころはきっとなんでもよかったんです。手癖で弾くコードのなかで声を出せればなんでもよかった。溜め込んだ感覚をとにかく出したかったんだと思います。だから20代はほぼ練習もしなかったし、音楽を組み立てることもしてこなかった。だけど、30代で庵巳さんに出会ったころから楽器に触れている時間や練習する時間が格段に増えました。ちょうどいいタイミングで出会えた気がします。きっと、これまでやってきたことはもう終わったんだなって思っています。

── 一周し終わって二周目が始まったんですね。庵巳さんはその変化をはたから見て感じていましたか?

山田:そうですね。二周目の入り口を見られることがとても嬉しいです。手癖のコードで声を出すっていう原石みたいな行動からの変化で言えば、わかりやすく見てとれるのは足元の機材が増えたことですよね。もしかして二周目の最後、あるいは三週目の入り口としてDTMがあったのかもしれない。

内藤:特に「ナイトサファリ」という曲は、激しめのコード進行にしました。使いまわしてきたコード進行ではあるけれど、音色を足していくことで目線が変わってきた気がします。今回のアルバムで、今やっていることを終わらせてまたその先に行けたらいいなと思います。その先でもきっとまた庵巳さんのことをすごいなって思い続けるんだろうな。

山田:最近の内藤くんはセッションも増えて面白いよね。いろんな楽器の人とコラボレーションをして、まわりを巻き込んで一緒にやっていく。それって内藤くんらしいと思います。

──逆に庵巳さんはひとりでいろんな楽器を演奏されますが、新しい楽器に触れるタイミングはどのようなときでしょうか。

山田:年齢とともに指が自由度をなくしてくるので、楽器を変えても音を表現しきらなくてはいけないという必要にかられたのがきっかけでした。でも、楽しくない楽器はないですからね。全部楽しいですよ。それに、こうやって音楽を続けられることは嬉しいことです。音楽家は続けられていることがいちばん幸福ですから。見切りをつけてやめていく人や箱が多いなかで、内藤くんがずっと音楽を続けているのは友人としても誇らしい。…でも、人知れず病んでいることもありますからね。

──「いつ誰に会えなくなるかわからないから時間があれば人に会う」、って言っていた時期ありましたね。

山田:だから、唐突に「近々飲みませんか?」って言われたら、内藤くんになにかあったらいけないし時間を作るようにしています(笑)。

内藤:そういう時期だったんですよ。無駄はないけど、その日を無駄にしてしまった日は気持ちがモクモクしてしまうんですよね。でもそれは音楽を制作することとは違うベクトルです。音楽を作っているときに泣くこともなければ悲しくも嬉しくもならない。あまり感情の波が得意じゃないんですよね。だから、感情の膜をなぞっている感じです。文字の羅列は聴き手の想像力なので、それを今回のアルバムタイトルにしました。

──感情の描写はするけれど音楽と感情が結びついているわけではない、と。庵巳さんはいかがですか。

山田:結びついているんですけど、それをコントロールできる境地に行けるのがいちばん望ましいと思います。悲しいものを書いているときにほんとうに心から悲しくなれるかどうか。嬉しいものを書いているときに自然に笑顔になれればいい。感情の地盤の上で作品作っているような気がしていて、密接しているとは感じます。これはいい曲だ、これはみんな泣け! って思いながら自分が泣きながら書いていることもありますし。

失敗の方向には宝がある

──11月24日のLOFT HEAVENでのライブは、対バンでもゲストでもなくspice musicianとなっていますが珍しい表記ですよね。

山田:一緒に演奏をしてみようかなと思っているんです。対バンはこれまで何度もやってきているし、対バンをすればいい日になるのは確実だと思うから、あえてやったことのないものを作りたいなと思ったんですよ。

内藤:良くなる安心感を選びたくなるけど、失敗する可能性があっても新しいことをやってみたいですよね。

山田:失敗の方向には宝があるから。成功するとわかっていることをやるよりも、失敗のほうが価値がある。

──内藤さんの曲に一緒に庵巳さんが入っていくイメージですか?

内藤:なにもわからないんです(笑)。庵巳さんがどの楽器を使うのかっていうことだけはうっすら聞きました。

山田:とにかく一緒に演奏をしてみたいんですよ。僕はアンサンブルがそんなに得意じゃないし、たぶん鍵盤とガットギターはあまり相性が良くないので分離のいい楽器を使って演奏をすると思います。

内藤:庵巳さんって急にバイオリンとか持ってきそうだし、急にベースを弾き出すかもしれないし。たぶんリハーサルにも入ってくれなさそうだし…。

山田:今回はスパイスなので。完成している料理のスパイスになりたいな、と。当日ライブをやってみて、これは入りたいとか決めていくと思います。ほんとうは全曲の演奏に入りたいくらいですけどね。内藤くんと一緒に演奏することも初めてだし、楽しみにしていてください(笑)。

内藤:演奏する側の緊張感がありますね。僕は、これからは再現することを考えなくちゃいけないので、それをできるようにしていきたいです。そこに向けてコンディションをあげていきたい。たとえば再現できない音があっても、それをなかったことにしないでいたいんですよ。

山田:それはすごく大切だと思います。今回一緒に演奏することで見えるもの、あとは見失うものこみで(笑)、僕は内藤くんにぶつかりたいなと思っています。その傷を癒すツアーにならないように、きっと良い日にします。ツアーから戻ってきたときに、この初日がどんな思い出に変わっているのか楽しみですね。

© 有限会社ルーフトップ