子育ての経験ないまま・・・子の受け入れ突然に<記者、里親になる>1

 里親は病や死別、経済的困窮、虐待など、さまざまな事情で実親と暮らせない子どもたちを受け入れ、家庭環境の中で養育する。里親に登録してから11年目で、現在子どもを養育中の本紙・島袋貞治記者(44)が体験や葛藤を伝える。

 スマートフォンが震えた。通話の着信を知らせる画面に「児童相談所」の表示が浮かぶ。子どもを緊急に引き受けられないか―との打診だった。

 里親である私たち夫婦はいざ連絡を受けると、「片付けだ」「食事はどうする」「仕事の都合は」と備えに走った。心の準備はしているつもりだったが、やはり慌ただしくなった。私たちに実子はいない。子育ての経験がないまま、連絡は突然だった。「どんな子だろうか」と緊張も高まった。

 里親制度は社会的養護の一つ。社会的養護とは、親の事情などで家族と暮らすのが困難な子どもを対象に、社会が公的責任で養育する。児童養護施設も社会的養護。施設では集団で暮らす。これに対して里親制度では、一般住宅で里親と実の家族のように寝食を共にして過ごす。

 私たちが里親に登録したのは2011年。1日限りもいれば、数週間や年単位などの期間、子どもたちがわが家で過ごした。

 連絡を受けた日に迎える場合もあれば、事前に子どもと面談する「ならし」の期間を経てから迎える場合もあった。

 里親を始めた当初、子どもの身支度品は自宅になかった。最初は不安も覚えたが、ほぼ杞憂(きゆう)にすぎなかった。担当職員が衣類などの身支度品や抱っこひも、ベビーカー、チャイルドシートなど当面の品も同時に届けてくれたので、ひとまず安心した。

 定額の生活費が公費から支給される。その中からやりくりし、おむつやミルクなどの消耗品を購入する。既往歴やアレルギーなど、受託する子どもに対して注意する点も伝えられた。急きょ病院に行くことも想定し、病院の受診券も渡された。

 (島袋貞治)

>>託された命抱きしめ考える 「子の一番の幸せ」とは・・・ に続く
<連載2>救える子ども、この手でも…大震災が契機に
<連載3>不規則な仕事、入院、異動…できることから支援
<連載4>「お母さん、お父さんと呼ばせよう」異なる姓とママの存在
 
 
【関連ニュース】
▼沖縄県内の里親委託率は34% 全国6番目 県、支援拡大へ
▼「会いたい…」実母思い葛藤 母子手帳に面影探す<家族になる 里子・里親の今>1
▼里親制度とは?大きく種類は四つ 養育費は公費から支給

© 株式会社琉球新報社