米捕虜を斬首した元日本軍人の苦悩を現代に問うノンフィクション『逃亡「油山事件」戦犯告白録』 小林弘忠氏(2006年) [ 調査報道アーカイブス No.47 ]

◆敗戦の5日前、福岡市の油山で米兵8人を斬首

アジア太平洋戦争に敗れた日本は戦後、戦勝国による「戦争裁判」を受ける立場になった。このうち、日本で行われた裁判は2つある。東条英機ら平和に対する罪を問われたA級戦犯の「東京裁判」、および、通常の戦争犯罪や人道に対する罪に問われたB・C級戦犯の「横浜裁判」だ。BC級戦犯は主に捕虜の殺害や虐待などを実行した者が対象だ。当然、下士官や一兵卒が多数含まれており、上官の命令に従っただけの元日本兵が次々と死刑や懲役刑の有罪となった。

BC級戦犯が背負うことになった理不尽さ。それを問うノンフィクションや映像作品は、かつて数多く社会に出た。戦後70年余り。戦争の記憶が遠のくにつれ、BC級戦犯が直面した苦悩もその作品群も、多くは忘れ去られた。しかし、それらを見つめ直すと、当時問われたものは現代でも変わらず大きな問いとして残っていることに気づく。今回はそんな作品群から『逃亡〜「油山事件」戦犯告白録』を取り上げたい。

油山事件が起きたのは敗戦の直前、1945年8月10日である。長崎に原子爆弾が投下された翌日だ。福岡市の西部軍管区司令部には当時、墜落した米軍機の搭乗員の捕虜がいた。そのうち8人が油山で斬首などの方法で“処刑”されたのだ。実行犯の1人だった見習士官の左田野修さん(故人)は、当時23歳。事件のおよそ1カ月前に司令部に配属されたばかりだった。後に戦犯として巣鴨プリズンに収監された左田野さんは、事件前後の様子や収監中の日々を詳細な記録に残している。『逃亡』はそれに基づいて書かれた。

◆背中に上官や将校らの視線を浴び、刀を振り下ろした

事件のあった日、左田野さんは上官の指示でトラックに乗って油山へ行く。現場に着いて初めて、米兵の処刑を行うことを知る。大きな穴が掘られ、手錠と目隠し姿の米兵が穴の縁に連行されてきた。処刑、斬首、8名……。そんな言葉が聞こえてきた後、上官は言った。

「志望者はおるか。われと思う者は一歩前に進み出て名乗れ」

兵の誰からも声が出ない。斬首することの恐怖が周囲を取り囲んでいる。「いないか。よし、それでは指名する。指名された者はこちらに集まれ」。やがて、上官が左田野さんの前で歩みを止めた。

「左田野、おまえも斬れ」

そのときの様子や心情を左田野さんは手記にこう書いている。(一部仮名遣い等は現代風に改めた)

一度も刀を使った事も、試し斬りした事もない二十三歳の私に、そうしてそんな事ができるであろうか。自信はまったくなかった。

いくら若くても未経験でも、これがもし、野戦で私を襲ってくる敵ならば防御の本能で斬ることも出来るかもしれぬが、おとなしく死を待っている搭乗員を斬るということはかわいそうで、内心嫌であった。命令に対しては「ハイ」と返事したが、この時から不安や恐怖心や哀感などが一時に起こって身体がふるえ始め、抑えようとしても止まらなかった。

順番に処刑者が友森大佐に敬礼して処刑を終えて行った。四番目の私に「次」と命じられたので、友森大佐に敬礼し、穴の前に座らされている搭乗員の後ろに立った。未だに身体のふるえは止まらなかったし、戦争という条件を除いては、何ら憎む所ない人をなぜ斬らねばならぬのか、戦争の罪深さを呪った。しかし私は背中に上官や将校の注いでいる視線を感じ、のっぴきならぬ気持ちに追い込まれた。心では「南無阿弥陀仏」と念仏を唱え、無我夢中で刀を振り下ろした。

左田野さんが使った日本刀は「小宮四郎国光」銘だったという。手記では、何の経験もない者がなぜ一刀で首を斬れたのかについて、それは刀のせいであると書かれている。そして、夢でも見ているような気持ちで刀を水で洗い、大佐に敬礼して列に戻った。


◆理不尽と苦悩 BC級戦犯が問うたものとは?

油山で米兵を処刑してから5日後、日本は連合国に無条件降伏し、敗戦した。戦後の混乱の中、捕虜の処刑に関わった軍人は戦争犯罪人として裁かれるという話が流れ始める。自身が絞首刑になることを恐れた左田野さんは逃亡を決意。名前を変え、経歴も偽り、岐阜県多治見市の製陶工場に潜伏する。生きたい、生きていたい。その思いを秘め、一心不乱に働き、経営者の信頼も集めた。工場で重職を任されていく。そんな年月を積み重ねていたとき、ついに官憲に見つかり、巣鴨プリズンに送られた。3年余りの逃亡だった。

横浜軍事法廷では、当時の上官らが責任逃れの言を弄し、責任をなすりつけ合った。それは、この油山事件に限らない。太平洋地域のあちこちで開かれたBC級戦犯の軍事法廷では、約5700人が裁かれ、900人余りが死刑判決を受けた。左田野さんがそうであったように、命令に従ったことが罪に問われていく。一方、命令を下した者の中には、否認を続けたり、罪から逃げおおせた者もいる。裁く側の戦勝国は、原爆投下や各地の空襲で一般市民を殺戮した罪を問われない。これはいったいどういうことなのか……? 理不尽と苦悩の中で、BC級戦犯は苦しんだ。

横浜地方裁判所旧庁舎。BC級戦犯を裁く「横浜軍事法廷」はここで開かれた。現在は横浜市の歴史的建造物に指定されている。

左田野さんの判決は重労働5年だった。判決が出たのは、BC級戦犯としては最も遅い1949年10月。中国やソ連との対立激化により、戦勝国の米国が戦犯をゆるす方向に転じたことが大きく作用したと思われる。

『逃亡』を著した小林弘忠氏は元毎日新聞の記者だ。左田野氏の手記が残されていることを知り、遺族を見つけて拝読を願い出る。そのプロセスは原資料を探し出そうとする調査報道のプロセスと何ら変わらない。それにしても、同書を貫く緊迫感はただものではない。逃亡先での生活そのもが緊張に満ちており、同時に左田野さん自身の苦悩や実直さが手に取るように伝わってくる。単に戦史を掘り起こしただけはなく、人と戦争はどういう関係にあるのか、命令を出す者の責任と従う者の責任は何かといった根源的な問い掛けが重なっていく。

小林氏は「あとがき」でこう記している。

終戦直後、拘束を逃れるために逃亡した元軍人は少なからずいた。しかし、逃走後のことはまったくといっていいほど記録はなく、したがって戦後のいきざまを知ることはできない。(略)戦犯たちが都合の悪い戦中戦後のことにはほとんど押し黙ったままでいるのに、(左田野さんが)すべて自分をさらけ出した手記をしたためていたのは、斬首したアメリカ兵への深い愛惜と、逃亡せずに死刑判決まで受けた同期生に対する謝罪があったと思う。

小林氏は文庫化に際し、とくに若い人にこの書を読んでほしいと書いた。筆者(高田)も全く同じである。

■参考URL
『逃亡 「油山事件」戦犯告白録』(小林弘忠著)
『法廷の星条旗 BC級戦犯横浜裁判の記録』(横浜弁護士会著)
Yahoo!ニュースオリジナル特集『「これからもこういうことはある」BC級戦犯が残したもの』

© FRONTLINE PRESS合同会社