ホンダのフラッグシップモデル「ゴールドウイング/ツアー」がカラー刷新!

ホンダがゴールドウイング/ツアーのカラーラインナップを一部刷新すると発表した。

これによりゴールドウイングツアーには上質感と重厚感ある「ガンメタルブラックメタリック」が新たに追加され、継続色と併せて全3色展開に。そしてゴールドウイングはモダンイメージの「マットジーンズブルーメタリック」1色のラインナップとなる。

販売開始は2022年4月21日(木)を予定しており、価格はゴールドウイングツアーが346万5000円、ゴールドウイングが294万8000円となっている。

大型プレミアムツアラー「Gold Wing」シリーズのカラーバリエーションを一部変更し発売

Gold Wing Tour(ガンメタルブラックメタリック)

Hondaは、モーターサイクルとしては唯一(※1)となる水平対向6気筒1833ccエンジンを搭載した、大型プレミアムツアラー「Gold Wing(ゴールドウイング)」シリーズのカラーバリエーションを一部変更し、Honda Dreamより2022年4月21日(木)に発売(※2)する。

今回、Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)のカラーバリエーションは、フレームや足まわり、マフラー、エンジンのヘッドカバーなど、細部までブラックで統一し、上質感と重厚感を強調した「ガンメタルブラックメタリック」を新たに採用。継続色の「パールグレアホワイト」と「キャンディーアーダントレッド」をあわせた、全3色の設定となっている。

Gold Wingは、ブルーの車体色を基調にエンジンカバーにレッドのアクセントを施し、モダンな印象とした新色の「マットジーンズブルーメタリック」の1色を設定する。

Gold Wing(マットジーンズブルーメタリック)

Gold Wingは、1975年に米国でGOLDWING GL1000を発売して以来、40年以上にわたりHondaのフラッグシップモデルとして進化してきた。2018年1月には、モーターサイクルがもつ魅力の原点に立ち返り“走りの高揚感” “操る楽しさ”を提供するため、快適な乗り心地と軽快なハンドリングを実現するHonda独自の二輪車用ダブルウィッシュボーンフロントサスペンションを採用し、軽量コンパクトな新設計エンジンや車体に加え、数々の先進装備を採用するなど、パッセンジャーとともに最上の感動を共有できる仕様に全面刷新した。

※1 Honda調べ
※2 受注生産車

販売計画台数(国内・年間)

シリーズ合計:400台

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

Gold Wing Tour:3,465,000円(消費税抜き本体価格 3,150,000円)
Gold Wing:2,948,000円(消費税抜き本体価格 2,680,000円)

※価格(リサイクル費用を含む)には保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれていない

主要諸元

通称名Gold Wing TourGold Wing車名・型式ホンダ・2BL-SC79全長(mm)2,6152,475全幅(mm)905全高(mm)1,430
(スクリーン最上位置1,555)1,340
(スクリーン最上位置1,445)軸距(mm)1,695最低地上高(mm)★130シート高(mm)★745車両重量(kg)389366乗車定員(人)2燃料消費率※3(km/L)国土交通省届出値
定地燃費値※4(km/h)27.0(60)<2名乗車時>WMTCモード値★
(クラス)※518.2(クラス3-2)<1名乗車時>最小回転半径(m)3.4エンジン型式・種類SC79E・水冷 4ストローク OHC(ユニカム)水平対向6気筒総排気量(cm3)1,833内径×行程(mm)73.0×73.0圧縮比★10.5最高出力(kW[PS]/rpm)93[126]/5,500最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)170[17.3]/4,500燃料供給装置形式電子式<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)>始動方式★セルフ式点火装置形式★フルトランジスタ式バッテリー点火潤滑方式★圧送飛沫併用式燃料タンク容量(L)21クラッチ形式★湿式多板コイルスプリング式変速機形式電子式7段変速(DCT)変速比1 速2.1662 速1.6953 速1.3044 速1.0385 速0.8206 速0.6667 速0.521後 退4.373減速比(1次★/2次)1.795/0.972×2.615キャスター角(度)★/トレール量(mm)★30°30´/109タイヤ前130/70R18M/C 63H後200/55R16M/C 77Hブレーキ形式前油圧式ダブルディスク後油圧式ディスク懸架方式前リンク式後スイングアーム式(プロリンク、プロアーム)フレーム形式ダイヤモンド

■道路運送車両法による型式指定申請書数値(★の項目はHonda公表諸元)
■製造事業者/本田技研工業株式会社
※3燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値。お客様の使用環境(気象、渋滞など)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状態などの諸条件により異なる
※4定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率
※5WMTCモード値は、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類される。

リリース提供元:本田技研工業株式会社

© パークアップ株式会社