立憲民主党代表選・小川淳也氏インタビュー「政権の受け皿として期待される野党第一党を模索したい」

選挙ドットコムは11月30日に実施される立憲民主党代表選に関連し、立候補者へのインタビューを行いました。

政権の受け皿として期待される野党第一党を模索したい

Q. 今回の立憲民主党代表選に立候補された理由を教えてください。

私は総選挙中から次世代の責任を世に訴えてきました。

枝野代表がお辞めになるとは夢にも思っていなかったのですが、こうなった以上は訴えてきたことを実践に移そうと。今回の総選挙の結果は野党第一党は政権の受け皿として認知されていなかったんです。

ですから、枝野代表の功績は大きいと思いますし、それをしっかり受け継ぎつつ、次世代で政権の受け皿として期待される野党第一党とはどのようなものか……それを新体制を作って模索していきたいです。

公助を整えて安心と希望の社会をつくりたい

Q. 個人として実現したい政策を教えてください。

これだけ時代が変わっているのに、社会が変わっていませんよね。

私はまず公助を整えて、結婚・子育て・住宅・医療・介護・年金、あらゆるステージで人生に不安を感じなくて済む安心と希望の社会をつくりたい。

それと同時に、やはり気候変動等も含め、社会の持続可能性の回復に取り組みたい、という思いを持っています。

他党とどうするか以前に、自党の魅力と地力を高めることが優先

Q. 2022年の参議院議員選挙に向けて、他党との協力体制について教えてください。

他党とどうするか以前に、自党の魅力を高める。自党の地力を高める。それがまず最優先だと思っています。

その上で、特に1人区を中心とした自民党公明党は必ず1本化してきますから、できるだけ野党も1本化していこうという体制づくりを。地域の実情を踏まえつつ、やっていきたいと考えています。

(―選挙ドットコム編集部:どうやって地力を高めていきますか?)

私が力を入れたいのは、今もやっていますが有権者との対話なんですね。今も毎日有楽町でやっています。

そこにお越しいただいた人へ、一方通行の街頭演説ではなく、私の思いを伝えたらそれ以上に厳しい意見やお叱りや質問をいただきます。あらゆることを受け止めて熱や信頼を得たいと思っています。

そういうリーダーの姿勢がすぐにとは言わなくてもじわじわと党に対する期待や信頼につながっていくと思いますから、徹底した対応をしていきたいです。私が香川でずっとやってきたことを全国に展開したいと思っています。

有楽町の対話で印象に残っていることは、若い女性からジェンダーの問題をなんとかしてほしいとか、おかしくなった政治を「小川さんに立て直してほしい」と。逆に厳しい声としては、他党との関係を含め、軽率な言動や行動は慎んでほしいとか。あらゆる声をいただいています。

政治は、一方通行であっていいはずがないんです。

香川1区での戦いは一筋縄ではなかった

Q. これまでの経験で1番嬉しかったこと、1番大変だったことを教えてください。

50年生きてきていると色々なことがありましたが、今日この代表選をやらせていただいている最中で答えるとすれば、1番ありがたかったことはやはり大串さんをはじめ推薦人としてご賛同いただけたことです。推薦人を募るのに相当苦労した経緯がありましたが、最終的に25名の方がグループを横断し、中堅若手を中心にご賛同いただけた。非常に感動と感謝と感激と、また同時にそれにあまる責任を感じます。

大変だった、苦労したというか、時間と努力を要したのは香川1区で大変強固な地盤を持っている方――おじいさんの代から国会に議席を持つお家柄で、地元新聞社の経営者、テレビ局の社長もいて、高校・幼稚園・美術館・証券会社、そういったご一族――に胸を借りて、私は一介のパーマ屋の倅ですから何の地盤も基盤もないところから鍛えていただいたことですね。そのぶん多くの人の善意で支えていただきました。一筋縄ではない、容易なことではありませんでした。

自身の強みは「熱量」と「対話」

Q. 今回代表選に立候補している他の3名と比べて、自身の強みはどこだと考えていますか。

周りが言ってくれるのはやはり「熱量が違う」ということですね。

自分で誇り、プライド、自負を持っているのは徹底した対話です。

小川氏から見る立憲民主党代表選立候補者

Q. 今回代表選に立候補している他の3名について、小川さんから見た印象を教えてください。

逢坂さんはベテランで、経験豊かなところが長所ではないかと思います。

泉さんは明るく元気な方です。

西村さんは女性ならではのジェンダーに対する意識ですとか、そういったところは敵わないなと思います。

4人の候補者、各者各様の代表選ですね。

(編集部注:本インタビュー記事は立憲民主党代表選挙の各候補者の方全てに取材依頼をし、インタビューの調整をいただけた方から順次掲載しています。)

© 選挙ドットコム株式会社