鉄道会社が走らせるのは電車だけじゃない!? 小型カート、電動キックボード、ヘリコプター いろいろあります各社のモビリティ【コラム】

軽自動車の黄ナンバーを付けるグリスロ。規定上ドアはありませんが、雨の日はビニール幌を降ろします(筆者撮影)

鉄道会社が運行するのは「列車」というのは当たり前すぎる話ですが、ここ数年、オンレール以外のモビリティ(移動サービス)に進出する事業者が増えています。昔は乗車駅から降車駅まで利用客を運べば鉄道の役目は終わりだったのですが、今は自宅から乗車駅まで、さらには降車駅から最終目的地までの移動手段を提供しなければ、利用されない時代になりつつあるようです。

最近の話題から、JR東日本の小型カート「グリーンスローモビリティ(グリスロ)」、JR西日本の電動キックボード「LUUP(ループ)」、京浜急行電鉄の「空飛ぶクルマ(eVTOL)」の3題を取り上げ、それぞれの戦略などを探りました。

小さな移動サービスでゆっくり近くまで

EV(電気自動車)、エコカー、サポカー(安全運転サポートカー)、カーシェア(カーシェアリング=会員制レンタカー)。新しいクルマ、そしてクルマの使い方もいろいろありますが、国が普及に力を入れるのがグリーンスローモビリティことグリスロです。主な特徴は、「時速20キロ未満で走行」、「動力源はEV」、「小さな移動サービス」の3点。「ゆっくり、余裕をもって、近くまで」出掛けるための移動手段で、従来の交通機関が目指していた「速く、時間通りに、遠くまで」とは真逆です。

グリスロに似るのはゴルフ場のカート。といっても、ゴルファー以外の方は分かりにくいかも。いくつかの遊園地には、園内の移動手段として同種のカートが用意されていたりもします。これがグリスロです。

なぜ今、グリスロなのか。地方圏では人口が減少して、鉄道やバスの経営を成り立たせるのが難しくなっています。公共交通が撤退すると日々の買い物や通院に困り、たちまち移動制約者になってしまう。地方は、マイカーがないと生活できない地域が多いのですが、たとえ免許を返納しても暮らしが成立する。そのために必要なのがグリスロです。

JR東日本が高輪ゲートウェイ駅発着コース設定

高輪ゲートウェイ駅に到着したグリスロ。駅では、品川開発プロジェクトが進行中です

2021年11月24日からグリスロの実証運行に乗り出したのがJR東日本です。期間は12月6日まで。東京都港区の高輪・白金・白金台エリアで、高輪ゲートウェイ駅やグランドプリンスホテル高輪などを出発とゴールとする3つのルートを設定。体験乗車の名目で乗客を募り、無料運行しています。

運行主体は港区街づくり支援部地域交通課で、JR東日本、KDDI、タクシー会社系のkmモビリティサービスの3社は協力会社として参画します。KDDIは通信系サービスを提供、kmはドライバーを派遣してグリスロを運転します。

港区ではもう一つ、浜松町・竹芝エリアでもグリスロが実証運行され(11月12~22日)、こちらはJRに代わり東急不動産が協力会社に名を連ねました。

新しい街づくりにプラスアルファの価値を

グリスロの事業説明会で実証運行の狙いを紹介するJR東日本事業創造本部の髙木浩一担当部長、港区の岩崎雄一街づくり事業担当部長、東急不動産都市事業ユニットの小山伸一統括部長=写真右から=。髙木部長は品川開発プロジェクトの目標を、「100年先を見据えた心豊かな暮らしづくりの実験の場」と言い表しました(筆者撮影)

JR東日本が実証運行に参画したのは、本サイトでも何回も紹介させていただいている「品川開発プロジェクト」で、高輪ゲートウェイ駅を中心とする新しい街づくりに挑戦するのが主な理由です。従来の沿線開発は、駅を開業して住宅やオフィスビルを建てて分譲すれば終わりだったのですが、人口減少や高齢化が本格化する社会にあっては、住みたくなる、働きたくなる街づくりが求められます。

東京のど真ん中の高輪・白金エリアは人口減少はないのですが、高齢者人口約1万2000人、高齢化率19.2%と都内では比較的高く、道幅の狭い坂道が多いなど、グリスロが利用されやすい環境にあります。そうした中、国土交通省の「令和3年度グリーンスローモビリティ実証調査支援事業」に港区が選ばれ、実証運行につながりました。

実証後、もちろん高輪ゲートウェイ駅発着でグリスロが本格運行される可能性もありますが、JR東日本としては、「駅からの2次交通が不便な地方圏にグリスロを走らせ、鉄道の利用促進につなげたい」というのが本当のところでしょう。

高輪ゲートウェイ駅の未公開エリア ばっちり見せます!

JR東日本はグリスロに、地域住民の移動手段以外の利用方法も託します。それは観光。高輪エリアでグリスロを実証する理由に、「エリア内に多くの社寺や観光・教育施設がある」を挙げます。

グリスロの実証ルートに、鉄道ファンを意識したコースがあったので紹介しましょう。コース名は「高輪ゲートウェイ駅見学」。グランドプリンスホテル高輪が発着で、ゲートウェイ駅を約1時間にわたり見学。詳細は不明ですが、駅の未公開エリアも見られるそうです。

スペック的にはグリスロは4人乗りで、ドライバーを除く3人が乗車。乗車時はシートベルト着用で、大通りを避けてルート設定されます。

全国をみれば、JR九州グループのJR宮崎シティ、京浜急行電鉄、東急などが地域のグリスロ実証に参画。今後、本格的に定着するかが要注目です。

〝車輪付きの板〟が街を行く

電動キックボードに試乗する講習会参加者。アクセルやブレーキは手動で、もちろんウィンカーも付いています(画像:Luup)

続いては電動キックボード。東京や大阪で時折見かけるようになりましたが、読んで字のごとくモーターで動くキックボード。キックスケーターやキックスクーターと呼ばれることもある、「車輪付きの板」がその正体です。

道路交通法と道路運送車両法上は原動機付自転車、いわゆる原付バイクと同類で、運転には免許が必要です。法令では、モーター出力などが細かく規定されます。

電動キックボードで特徴的なのは、例えば電動アシスト自転車のようにメーカーがさまざまな新型車を市場に送り出すのでなく、Luup(ループ。サービス名は「LUUP」)というスタートアップ(ベンチャー)企業が中心になって、普及を図る点でしょう(ほかにmovicle〈モビクル〉というサービスもあります)。

現時点の電動キックボードは〝番外編原付バイク〟のような存在で、どこでも誰でもが利用できるわけではありません。乗れるのは国の規制緩和で認められたエリアだけ。Luupは警察などへの規制緩和の働きかけとキックボードの貸し出しを一体的に手掛け、ライバルが出現しにくい環境にあります。

シームレスな移動 さまざまなモビリティの可能性追求

鉄道事業者で、電動キックボードに注目するのがJR西日本です。JR西日本グループは、「シームレスな移動。鉄道に限らずさまざまなモビリティの可能性を探りたい」とします。グリスロと電動キックボード、形態は異なりますが、JR東日本とJR西日本の目標にするところには共通性があります。

キックボード普及に向けJR西日本が2021年10月24日、Luupと共催したのが安全講習会。会場は、大阪市港区(偶然ですが東京も大阪も港区ですね)の大阪環状線弁天町駅高架下の「べんてんひろば」。試乗機会を提供しつつ、走行ルールを知ってもらう目的です。

安全講習会に先立つメディア向け取材会にはLuupの岡井大輝社長、JR西日本デジタルソリューション本部の内田修二戦略企画課長、南海電気鉄道イノベーション創造室新規事業部の加藤寛之課長補佐=写真左から=が参加しました(画像:Luup )

昨今、電動キックボードの交通事故が報じられます。「電動キックボードは危険な乗り物」の誤解が世間に浸透するのがLuupが心配する点で、その意味でもJR西日本のような地域を代表する企業との安全講習会に力を入れます。講習会当日は、参加者に試乗体験してもらったほか、大阪府警の協力で正しい走行ルールをレクチャーしました。

空飛ぶクルマが三浦半島を行く

ヘリコプターの前で記念撮影する京急、AirX、サムライインキュベートの3社関係者。サムライインキュベートは投資ファンドとして、AirXを支援します(画像:京浜急行電鉄)

ラストは本サイトでも紹介済みですが、鉄道事業者による空の交通への進出。京浜急行電鉄と航空スタートアップ企業のAirX(エアーエックス)は2021年10月に資本提携。東京や横浜と、神奈川県三浦半島を結ぶヘリコプター路線開設などを共同で進めます。

具体的には、三浦半島地区に常設ヘリポートを整備して共同運営し、他エリア(東京、横浜、船橋などを想定)との新規路線を開設。併せて、三浦半島地区上空を巡る遊覧飛行商品、地区内施設へのヘリ送迎付き宿泊プラン開発などを構想します。「空飛ぶクルマ」の商用化も検討します。

空を行く列車というと、昭和世代の私は「銀河鉄道999」を思い浮かべますが、21世紀の空飛ぶクルマは地域振興の期待を担ってフライトすることになりそうです。

記事:上里夏生

© 株式会社エキスプレス