燕日本一で光った高津監督の“ぶれない姿勢” 失敗続きの守護神を使い続けた理由

胴上げされるヤクルト・高津臣吾監督【写真:共同通信社】

第1戦、第5戦で失点でも絶対的な信頼

■ヤクルト 2ー1 オリックス(日本シリーズ・27日・ほっと神戸)

ヤクルトが2001年以来、20年ぶりの日本一に輝いた。オリックスとの「SMBC日本シリーズ2021」は27日、ほっともっとフィールド神戸で第6戦が行われ、延長12回、試合時間5時間の激闘の末に2-1で勝ち、4勝2敗で栄冠を手にした。1-1で迎えた12回、代打の切り札の川端慎吾内野手が2死二塁から決勝の左前打。スコット・マクガフ投手は10回2死からマウンドに上がり、2回1/3を無安打4奪三振1死球無死点で封じ、胴上げ投手となった。勝利を引き寄せた守護神投入のタイミング。現役時代にヤクルト、日本ハムなどで捕手として活躍し、ヤクルトでバッテリーコーチを務めた経験もある野球評論家・野口寿浩氏が分析した。

マクガフは、第1戦では最終回に2点リードを守れず逆転サヨナラ負け。第5戦でも同点の9回に登板して先頭の代打・ジョーンズに決勝ソロを被弾。背信投球が続いていた。それでも高津監督の信頼は揺るがなかった。この日、1-1の同点で迎えた延長10回、左打者の宗、吉田正を左腕の田口が抑えると、右の4番・杉本に対してマクガフを投入。右腕はスプリットとカットボールでカウントを2-2とし、5球目には内角低めいっぱいに151キロ速球を投げ込んで、見送り三振に切って取った。

「高津監督自身、現役時代はクローザーを務めていた。だからこそ、自分がクローザーを任せた投手には絶対的な信頼を置いているということです」と分析した野口氏。現役時代に日米通算313セーブ、1年ずつプレーした韓国、台湾での数字を含めれば347セーブを挙げた名クローザーの指揮官は、誰よりもクローザーの心境を熟知していたのだ。

マクガフはシーズン中、回またぎすら一度もなし

マクガフは11回、12回も続投。出塁を許したのは、12回1死から死球を与えた山足1人だけだった。シーズン中は2回1/3どころか、回またぎさえ1度もなかったが、チームの命運が懸かった最後の最後に、極上の逞しさを見せた。「1度マウンドに上げたからには、よほどのことがない限り降板させない。それがクローザーというものです」と野口氏はうなずく。高津監督はナインの手で胴上げされ、10度宙に舞った後、真っ先に抱き合った相手がマクガフだったのは、偶然ではなかっただろう。

高津監督がぶれなかったのは、マクガフの起用法だけではない。この第6戦の先発は、第1戦に先発し7回1失点の快投を演じた奥川も十分考えられた。しかしシーズン中、弱冠20歳の奥川を最短でも中9日以上の間隔を空けて先発させてきた経緯がある。さらに第2戦に先発して完封を成し遂げた高橋も、プロ入り後最多の133球を投げ、過去には故障歴もあるだけに回復度に不安があった。

そこで、この日の先発には高梨を抜擢。野口氏は「仮に3勝3敗で第7戦にもつれ込めば、奥川に5イニング、高橋に4イニングというように、投球回数を分け与えることができる。大怪我をさせないように慎重に育ててきた2人の負担を、日本シリーズでも最小限にしたいと考えていたのだと思います」と指揮官の真意を推しはかった。

シーズンの佳境から「絶対大丈夫」というセリフで選手たちの背中を押してきた高津監督。ヤクルトが2年連続最下位のどん底から頂点を極めることができた理由はたくさんあるが、このぶれない姿勢は欠かせなかったはずだ。(宮脇広久 / Hirohisa Miyawaki)

© 株式会社Creative2