チームの「やる気」を高める科学的メソッド!『だから僕たちは、組織を変えていける』発売!

株式会社クロスメディア・パブリッシングは、 11月29日、 『だから僕たちは、 組織を変えていける』を発刊。 本書は、 起業家、 経営者、 ビジネス・ブレークスルー大学教授という多様な経歴を持つ著者が、 管理職やリーダーはもちろん、 現状に違和感を持ち、 組織やチームを変えたいと思うすべての人に向けて、 「組織を変えていく」ための超実践的なメソッドを解説。 「飲み会不要」の時代に、 リーダーはメンバーの「やる気」の低下に悩んでいる。いま、 企業内での「コミュニケーション」に大きな変革が起きている。お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の支持率が急落している。日本生命保険が11月に発表した調査結果では、 6割が飲みニケーションを「不要」と答え、 2017年の調査開始以来、 初めて「必要」の割合を上回った。 また、 2017年に実施されたギャラップ社の「エンゲージメント・サーベイ」では、 日本企業で働く社員のうち、 熱意のある社員の比率はわずかに6%。 逆に不満を撒き散らす社員は23%にものぼり、 エンゲージメント(愛社精神)は世界でも最低レベルの結果。 「 チームのメンバーをいくら指導しても結果がでない 」「 目標を厳しく伝えているのにやる気になってくれない 」そんな悩みを持ちながらも、 メンバーとうまくコミュニケーションがとれず、 頭を抱えているリーダーが増えている。 くわえて、 いまはリモートワークによって、 心だけでなく物理的な距離まで離れてしまった時代。 メンバーの熱意が下がり、 飲み会で叱咤激励や意思疎通することもできず、 物理的な距離まで離れてしまった。チームを率いるリーダーたちは、 これまでにない苦境に立たされているのだ。

では、 どうすれば組織のやる気は高まるのだろう。重要なのは「結果」ではなく「関係」の質から高めていくこと。これはMIT組織学習センター共同創業者であるダニエル・キム氏が提唱した「成功循環モデル」に基づく考え方。はじめに「結果」を求めようとすると、 成果への圧力が高まり、 人間関係が悪化し、 組織は硬直化していく。 多くの「管理型」日本企業で起きている「失敗のサイクル」。一方で、 関係の質に目を向け、 率直に話し合える場をつくり、 前向きな思考でアイデアを出し、 自発的な行動が生まれれば、 自然に結果はでてくる。 本書では、 そのための方法として、 「心理的安全性の創出」「仕事の意味の共有」「内発的な動機づけ」といった具体的手段を、 世界の経営学、 組織論、 リーダー論の理論に基づいて紹介。管理職やリーダーはもちろん、 現場の一社員であってもチームをリードして「組織を変えていく」ための知見と技術をお伝えする。

大前研一 (ビジネス・ブレークスルー大学学長)

経営に「心」を取り入れるための必読書だ。

佐藤尚之 (さとなお)

組織はひとりでは変えられない。 そう思っている人にこそ読んでもらいたい、 希望の書だ。

© 有限会社ルーフトップ